メロンダウト

メロンについて考えるよ

「信者」という言葉が持つ如何ともしがたい気持ち悪さはなんなのだろう

清水富美加さんが出家なさったようですけど信者信者信者と信者であふれてますね。宗教の自由なので個人の信仰に横から口を出すことは差し控えたいところですけど、コスモ石油のCMの清水さんは大変かわいいので差し止めにしないでいただきたいものです。

www.youtube.com

かわいい

コ・コ・ロも満タンに、コスモ石油
レブロでココロがガス欠になってしまった清水さんについてと「信者」という言葉の気持ち悪さについて書いていきます。
 
自分だけかもしれないが日本語の「信者」という言葉がかなり嫌いなんですよね。どこか嘲笑とか差別的なニュアンスが込められているような感じを受けます。うまく説明できないし宗教差別など微塵もないのですけど特定の宗教を信じている人を信者と呼ぶのが気持ち悪く感じてしまう。
 
日本で主だった宗教だと仏教キリスト教ですけど仏教仏教徒と呼びますしキリスト教でもキリスト教徒、あるいはクリスチャンと呼ぶことが多い。信という言葉を使うにしても信徒と呼ぶ機会が多いように思います。この「徒」と「者」の違いもまたなんなのでしょうかね・・・
 
理由を勝手に推測するに「信者」は宗教のようなシリアスな話題ではなくもっとカジュアルな侮蔑語として使われるのを目にしたり聞いたりすることがあるからかもしれません。
「ワンピース信者」とか「AKB信者」のように理解できない信仰を持つ者に対する外からの言葉として見ることが多いので良い印象を受けないのかもしれない。あるいはまったくの僕の個人的な感覚かいずれかです。
 
宗教上の「信じる」という行為は完全に主観ですね。恋人や友人のような関係における「信じる」は相互関係であって他者とをつなぐ行為であるかぎり外から見てもある程度理解できる感情に見えます。
しかし宗教上の信じるは神と自分の関係でそこに他者が(直接的に)存在しない(がゆえに)絶対的な関係性の中で完結できる(がゆえに)狂信者もまた生まれたりする。
もちろん仏教のように脱宗教という観念がある宗教や唯一神ではない宗教、教典の解釈によりその関係性も違ってくるものもあるでしょう。しかし神と自己の関係においては、他者から発せられる「信者」という言葉は何の意味もなさないのでしょう。
 
おそらく日本には神を信じるという意味での「信じる文化」がないのだと思う。日本では神は感謝するもので英語のGod bless youのように神に祝福を受けるような文化がない。
神社でおみくじを引くような意味での神はいますけどそれは自己と切り離された意味での神であって大凶を引こうがなんとかするのは自分であって厄年でもなんとかするのはあくまで自分でしかない。神にお祈りする際にも明確な神のイメージがあるわけではなくどこか自己暗示の意味合いが強いように思います。つまり無宗教の日本人が抱く神はお告げをする役割として存在するのでしょう。無宗教の日本人にとっては。
 
キリスト教イスラム教の神はもっと具体的で相対的ではないでしょうか。距離が近い。メッカにお祈りし特定の食材を食べずラマダンを行うなどの教義を守れば救いがあると信じています。日本にはない「信じる」の形がある。
信じる者は救われる意味での信教があるので信じるという行為の意味合いが(日本人全体を定義しているのではなく僕が神社でするそれより)はるかに重いものなのでしょう。つまり宗教徒が抱く神は行為の見返りとして実在する。
 
日本語のこの信者という言葉が持つ気持ち悪さはなんなのだろうかと考えた時に信教の絵空事感というか手触りのなさのようなものがあり、それが軽薄な形での「信者」を生み出していると推測できます。
 
それはそうと清水さんの引退はけっこう残念です。あれだけの女優さんですから一連のニュースで清水さんに救済されるのであれば幸福の科学に入信するのも悪くないなと考える人がけっこういそうですね。僕は無宗教ですけど出家して救済業に従事する清水さんに救済されるのは良いなあ、なんて今回のニュースを見て素朴に思いました。救済されてえよ、そりゃ、人間だもの。
 
清水さん自身が持つ魅力はもちろんですけど、同時にツイッターなどでつぶやかれている「労働環境からの解脱」と「大人の怖さ」と「性的コンテンツの氾濫」と宗教の広告塔としてはこれ以上ないほどにいろんなものが混ぜ込まれてます。

 

 

レブロのブラックさとの対比でイメージされる白く聖なる宗教とまでいくと言いすぎですけど、何も知らない人はそれくらいカウンターとして良いイメージを持つかもしれません。
何を信じようがまったくもって自由なのですが清水さんに引きずられて安易に入信するのはやめたほうがいいとは思います。カルトであれ神教であれ仏教であれ心を預けるのはかなりセンシティブなものになることは間違いないでしょう。まして大川隆法さんのように実際に生きている人間を信仰する宗教は非実在の神を信じる行為よりもはるかに、うーん、「難しい」と言うのが良いですかね。危険というのは差別になりそうなので言いにくいので「難しい」が適切ですかね。キリストや仏陀のような神であれば完全に観念の中だけで信じる神なので変化することが(解釈を変えないかぎりは)ない。
 
まぁなんというかいずれにせよ「信者」は軽い差別語に聞こえることがあるという個人の感想です。

 

ラマダンジグソー

ラマダンジグソー

 

 

インターネットから大人が離脱していく結果構成されるネット社会を憂う

この増田と同じような内容を書いたことがあるんですけど
 
言及先

anond.hatelabo.jp

書いたやつ
 
インターネットから完全に距離を取っている人って周りにけっこういるんですよね。なかにはパソコンを捨てたりスマホからガラケーに変えたりした人もいたりする。右肩あがりにネット利用者は増えていてインターネット社会なんて言葉も使われるようになってきた。それと同時に上記の増田のような離脱者も出てきているのでしょうね。
 
自分はいまだにネットを使っているのだけどスタンスとしては増田の考えに近い。ネットをくだらないと一蹴するネットアナーキストと考え方としては親和性が高い。基本的にインターネットが生んだものにたいしてはかなり懐疑的です。ブログでそんなことを書くのは行為と思考が矛盾しているのだが10:0でネットがくだらないと考えているわけではない。
面白さの残香とインフラとしての依存と強制力がいまだに使っている理由であるがいずれにせよネットを切り離して生活できるほど僕自身は達観できていない。
最初にSNSにたいして疲れたのはミクシーであった。友人同士で日記などを公開していたのだが日々おきたことをつまびらかに晒していた。
足跡やマイミクなど繋がりが極端に可視化された世界は新しいものだった。かなり刺激的で面白かった。しかしいつしか繋がりが義務のようになってうざったいと思うようになり、とつぜん削除した。あの日からSNSにたいしては二の足を踏むようになった。日記を書くことやプライベートに食い込む形でインターネットを使うことはいっさいしなくなった。
 
めちゃくちゃ主観的な観測をするのであればインターネットから距離を置いている現実の人を見るに使わない人のほうがどこか穏やかに見える。(地方の農家をやっている親戚やマイルドヤンキーで酒ばかり飲んで遊んでいる友人など)
農家にストーカーはいないという格言がある。歪みのない生活は正しい大人をつくる。2ちゃんねるredditなどは歪みの極致であるので見ないほうが自然な呼吸を獲得できるでしょう。
 
当たり前であるがインターネットにはインターネットに書き込む人しかいない。インターネットは仕事や学業のように強制力のあるものではない。使いたくなければ使わなければいい。無理だという人もいるだろうがやろうと思えばできるであろう。ガラケーに変えPCやルーターを捨てても生活できないことはない。
実際にそうしてネットを使わない人、ネット言論に参加しない人を見るとはるかに大人に見えることが多いように思う。そしていったんはネットにいた言及先増田のような幼稚な悪意拡散機能やポリコレなどに疲れると判断できる正しい感受性がある良識者はこれからどんどん離脱していくかもしれない。(ネット離脱者がまともな判断力を有していると思うのは完全に個人的な意見です)
 
これからもインターネットへの参入者は未成年を中心にどんどん増えるのでしょう。しかしこれからはそれと並行してインターネットから離脱する人も同時に増えていくと思います。そうして残るのは2ちゃんねるやガールズちゃんねる、ヤフコメのような匿名短文の俗情が支配するだけのネットになっていく。大人が離脱し感性が絶滅し想像力の欠片もない悪意を吐く人間しか残されていないようなインターネットで純粋無垢な青年の思想が毒されていくようになるかもしれない。
 
 
インターネットにいる人はインターネットにいる人しかいない。インターネットに残っている人はその責任の不在性と承認欲求がゆえに思考を放棄しやすい。
インターネットの思考をコピーして流行している言葉を書き込むほうが「いいね!」がもらえるバイアスがかかっている。(ガールズチャンネルなど事件にたいするコメントに「死ね」と書くだけで2000近い+が集まる)(最近、はてブのコメントもはてな的価値観を意識するのを一切やめたのだが、スターがあからさまにつかなくなった)
そうして誰も本気で思っていないようなただ刺激的なものだけネットには陳列されていく。旨味ゼロの激辛担々麺のごとき文章である。この文章も恐らくはそうである。無責任な言論がはびこるインターネットで正しいメンタルを得ることは不可能だと諦めSNSから離脱していく。
そう判断するまともな大人がいなくなればなるほどネットは短絡的な世論へとタコツボ化していき一様性に収まっていく。そうしてトランプが生まれる。インターネットが殺す民主主義の死に。合掌

 

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

 

 

日本ではもう経済による幸福は限界なので宗教の話をするべき

 

このあいだ、寿司が10カンで1万円ぐらいするお寿司屋さんに行ったのだが大変に美味しかった。普段はスシローなどに行くことが多い。いやそんなに多くもないです。そんなに食に頓着があるほうではない。
1カン1000円するお寿司とスシローの100円のお寿司とを比べてみるとクオリティーの差は値段が持つ価格差と比例しない。10倍もない。せいぜいが1.5倍というところだろうか。たしかフィクションだがグラップラー刃牙に出てくるビスケット・オリバも似たようなことを言っていた。何百万円もする超高級ワインが市販のものより100倍美味しいわけではないと。
寿司の例に戻すと高級寿司が高いのではなくスシローのコストパフォーマンスが良すぎる。寿司は日本の食文化であるが資本主義と結びつきあれだけ安い寿司をあれだけうまいクオリティーで出せるようにまで成長した。
昭和のころの大衆寿司屋が出す寿司よりも質がいいか同等程度にはうまいだろう。昭和では月一回、家族でごちそうとして食べられていたと聞く寿司が資本主義による成長により同じ料金で週1で食べられるようになった。物質としての満足度としてははるかに現代のほうが良いものが出回っている。
安くてうまいものを食べられるようになる。これだけ見れば最高だ。しかし安くて最高のものを食べられるようになるとそこそこ美味しくてそこそこの値段がする自営業は消えていった。寿司だけの話ではない。個人の売店など離島にでも行かなければほとんど見なくなった。文房具屋もスポーツ用品店やあるいはブティックなどもそうだ。

f:id:plagmaticjam:20170208165450j:plain

大層としての自営業

一億総中流と言われていた時代が日本にはあったが主立って日本を支えていたのに自営業者の存在がある。グローバリズムに飲まれない状態で経営できる自営業者が地域の経済やコミュニティーの一助となっていた。しかし1990年のころに25%近くいた自営業者率は現在10%以下まで低下しています。スシローのような巨大資本による価格破壊、安心感の提供、機械的で高効率な生産体制に自営業者がついていけるわけがなく自営業者の数は激減することになった。残るのは地方の地主による農業や漁業など政府が介入して補助金が出る一次産業だけとなった。地方に行けばまだまだ地域密着の自営業で成り立っているところもあります(実際に和歌山県が自営業者数では全国1です)が、政令指定都市の人口過密地域ではスシローや大手コンビニなど巨大資本によるドミナント出店が行われていて個人で経営する店は値段でも質でも太刀打ちできなくなった。小売り商店などほとんどすべてがコンビニなどによりフランチャイズ化してロイヤリティーをはねられ接客もマニュアル化した。
だからもう産業の供給側にたち「勝つ」ことはかなり難しい。起業するとなると需要のほうに着手するしかなくなった。近年、スタートアップと言えばほとんどイコールでWEB屋という印象を持つがここまで品質の良い寿司を安いコストで売るスシローに勝つのはどう考えても不可能だと考えるほかないからだろう。他の産業でも同じように日本の物とサービスの質は成長しきっていて介入余地がない。
 
ここまで書いて批判しているようにしか見えないかもしれないがしかしこれは憂うべき事態なのだろうか?・・・
なぜなら消費者としての視点もある。昔の大衆寿司屋と変わらないうまさの寿司をはるかに安価で食える現代は物質的に考えればどう考えても良い時代だ。
 
そもそもだが、ではなぜ21世紀になってこれだけ格差だとか不幸だとかが叫ばれるようになってきたのかは経済的な問題ももちろんある。あるがもっと致命的な問題はいま日本には幸福の「概念」が欠落しているからのように思う。具体性のある産業はもう十分すぎるほどに成長したし安価で最高のものも手に入るようになった。しかし日本ではいまだに経済的に発展し金など具体性のある物質による幸福を目的としている人が多い。いつまで経済をやりつづけるのだろうか。もっと抽象的で精神的な話をするべきだ。経済的な手段で言えば1次産業や2次産業のこれ以上の発展はかなり難しく新規参入では差別化によって耳目を集める手段しか残されていない。あるいは需要を喚起し右から左に価値を流すか、コンサルタントやエージェント、派遣業者のように中間マージンを取るかなど。産業競争は21世紀になってそうとうに難しくなり現実に起きているのは権利競争であり経済のパイを拡大するもの、ではない。
 
物質的には十二分に豊かになった現代においても経済の話に終始しているのだが経済的にやるべきことは再分配と維持漸進のみであって不要な構造をつくり無駄な権利競争をする必要性はすでにない。
 
経済は維持し再分配をはかり精神の安らぎを確保するのが21世紀にやるべき「経世済民」の新しい形であるのかもしれない。ユニクロの服を着てスシローの寿司を食べる以上の物質的な豊かさは、少なくとも僕はいらない。

 

生活保護者の自尊心をどう確保するか

象徴的な例で言えば生活保護受給者のプライドや自尊心、承認の問題をどう確保するのかがわかりやすいように思う。
現在、生活保護受給者にたいする世間の目は厳しい。働かざるもの食うべからずの精神でプライドまで取り上げる。しかし食べるための仕事に従事し働いている人はかなり少なくなってきている。芸能人やゲーム、アニメ、漫画や小説など娯楽としての文化は素晴らしいが働かざるもの食うべからずの精神で言えば芸能人も飯を食うべきではない。極端な話をすれば目の前の人とコミュニケーションを取ることやアウトドア以上の娯楽は本質的にありえないように思う。セレブやお金持ちはほとんどみんなアウトドアを趣味としている。リゾート地に行くがじゃあ都市部で生み出され室内に閉じ込めるような「文化」ってなんなのだろうか・・・
漫画や小説は大変面白い。僕自身も大好きでどちらかと言えばインドアが好きである。だから否定する話ではない。しかしいかに文化的に素晴らしいものであろうがアウトドアで得る開放感には届きようがないとも個人的には感じている。
 
話がすこしそれてしまったが基幹産業を維持発展する以外の労働者も生活保護者と変わらないので非労働者としての自尊心を生活保護者だけが卑下する必要はまったくもって、ない。
 
経済や金、労働に尊厳を与えすぎてきた。以前はその欲望も資本主義とうまく結合して日本の産業発展の基礎になってきた。しかしここまで物質的に十全になった現代では金欲が正しい環境で発揮できる環境がかなり少なくなった。それは自営業者の減少で証明されている。だからソシャゲやきゅれーしょんサイトのような歪な形でしか実現しえなくなった。
だから一度、この国は「金」や「労働義務のような古代の価値観」から距離を取ることが必要になってきたのだろうと思う。具体的な政策で言えば自分はベーシックインカムを実現しても良いと思っている。
そうすれば生活保護者の尊厳もある程度は確保できるようになるかもしれない。もちろん働く必要はあるがしかし少なくなってきていることは間違いない。歪な形で需要をゆがめる労働は義務として考えられてきた労働ではない。生活保護者のほうが格差拡大に資さない点で是である。
 

f:id:plagmaticjam:20170208165524j:plain

宗教的で抽象的な話をこそするべき

基幹産業でのラインなどは設備投資により人的労働する必要性が少なくなり、やりたいことができる環境にまで発展した現代に感謝しつつ幸福の形や概念をシフトさせる必要があるように思う。
やりたいことがある人はやりたいことをやればいい。校長先生のスピーチのような幸福の定義をすればやりたいことをやれば幸せなのは間違いないので問題ない。
しかしやりたいことがある人ばかりではない。普通の大衆にとっての幸福の形は「やりたいこと」で回収できるものではなくもっと普遍的でもっと無意味に見える精神の在り様を定義することではないだろうか。恐らくは宗教のように。
宗教と聴けばすぐに避けて通ろうとするのが日本人ですけど、昭和の高度経済成長期に見た三丁目の夕日もまた宗教だった。非核三原則憲法9条も宗教であるし、もっと昔で言えば武士道も宗教であったのでしょう。
 
しかしいま日本でみなが同じように見ている宗教「的」なものは存在せず個別化している。繋がり繋がりと叫ぶがグランドデザインがなくどこに向かうのかわからずにいまだに昭和的なやり方で「経済」ばかり走らせる。しまいには走らせるすべがなくなったのか婚活ビジネスのように恋愛や友情まで市場にあげまだ経済的に走らせようとする。もう経済の話をするのはいいかげんやめるべきではないのだろうか?もっと宗教的で無意味な話をしよう。
「神」と書くと非常に奇異にすら見えるがそろそろ日本でもまじめに神の話をしよう。無理のない形から神の話を始めよう。
神について話しはじめれば倫理が生まれる。倫理が生まれれば空気が生まれる。空気が生まれれば共通価値ができる。抽象的であればあるほどいいし盲目的ですらいい。勘違いでもいい。三丁目の夕日のような多様性の枠を超えるような共通価値が生まれれば全人的に肯定が可能な価値観が生まれる。
無宗教が多数の日本では生活圏内に神がいなかった。金を神とした資本主義という宗教で高度経済成長を走らせて歴史的な急成長を遂げた。神と金と幸福と経済とがかみ合った時代にはそれで良かった。
金という神が通用しなくなったいま
 
本当の意味で神について、あるいは幸福について考えるべき時がきたのかもしれない。

 

 

 

幸福論 (岩波文庫)

幸福論 (岩波文庫)