メロンダウト

メロンについて考えるよ

他人の人生を断定する人生相談をしてはいけない

人生相談がばずっていて思ったことについて

 

一般論として書きたいので記事言及はしないけど最近togetterでばずっていた女優さんの人生相談について。ブクマコメントは毒親に厳しいはてな民らしく絶賛していたが、話の属性で肯定しているだけのようにも見えてしまった。

結論から書いてしまえば断定的な人生相談の回答はその内容の是非に関わらずしてはいけない種類の話である。

 

どれだけ人の話を親身になって聞いても他人の心のうちは2割しかわからないのは有名です。基本的に他人の内面はわからない。どれだけ本音で話せる親友でも家族でも内心の真実は絶対にわからない。

まずこれが最低限の人の話を聞く時のマナーであってこれが過ぎると老害だとかじじいだとか言われる。

 

老害は凝り固まった価値観で喋る人間のことを言っているのだろうが、老害が嫌われるのは他人の人生について知ったような口を聞くなというニュアンスが込められているからでしょう。

今では一般に話の内容次第で老害かどうかを決めてしまっているのだが人の人生に断定的な口調で話すのはそれだけで老害であると思う。

 

それがいかに正鵠を射ていても、である。

 

こういった断定的な人生相談はいろいろなところで見られていて占いだとか自己啓発なんかもそうだがその全てが内容の如何に関わらず有害だと思う。はっきり言えば倫理にもとる。

キリスト教モーゼの十戒仏教の教義、あらゆる宗教の教義でも偽りの証言をしてはならないとある。「他人の内心がわからないこと+嘘をついてはいけない」という前提があれば他人の人生にたいして断定的な口調で話すこと自体が善悪を問わず原理的に悪なのだ。

それがいかに世相によって支持されていようが関係ない。またそれがいかにやさしさで満ち溢れていようが関係ない。断定的な回答は原理的にしてはならない。

 

人の相談にたいして断定的に回答をぶつけるとまれに内心の真実を見つけてくれたと歓喜する人がいる。本人でもわからないことを話してくれたと歓喜する。

しかしそれこそが新興宗教の手口になるギャンブリングと言える。

 

例えるなら自己啓発や占いも人生相談も頭の上に乗せたリンゴを矢で穿つみたいな話である。

「親のことが嫌いなはずです」なんて言えばリンゴを穿つかのごとく凄腕の弓師なんて賞賛を得るかもしれない。また矢で顔を打たれたにもかかわらず感謝される「かもしれない」。しかし親のことが嫌いなはずなんてそもそもわからないですよね。

不特定多数の人めがけて矢をうちまくればリンゴに当たる人も出てくる。矢が当たった人は頭の上に乗せたリンゴがリンゴだと気づいて喜んでくれるかもしれない。数うちゃ当たる話である。断定的に話せばそれが当たった人の驚嘆や感謝も人一倍である。

 

しかし顔に矢が刺さって傷だらけになる人もいる。そもそもリンゴが乗っていない人もいるだろう。

 

けれどそもそもが頭に乗せたリンゴを矢で打ってはいけないんですよ。それがいかに熟練した弓の達人(人生相談では人生の先輩や哲学者)であっても打ってはいけない。

頭に乗せたリンゴに干渉していいのはそのリンゴに手を伸ばせる距離にいる人。

毒リンゴであっても一緒に食べてくれるだけの責任や痛みを伴う隣人だけが人の人生に踏み込んでいい。

それが他者への「倫理」だと僕は思う。

障害者差別は暗黒闘気なのか

 

表面的な善意を取り払うと、その発想は、19人の障害者が殺害された相模原事件とつながってくる。

 

正直言ってあまり腑に落ちなかった。

 

障害者を差別している側が自分で考えろというのはものすごく危険な話だと思う。極端な例を挙げれば言及記事内にも書かれている相模原の事件。

あれはむしろ「自分で考えすぎた」から総理に手紙を出して障害者を間引くような危険思想に走ったという構造だった。理念だとかポリティカルコレクトネスだとか基本的人権、あるいは記事内で書かれていた表面的な善意みたいな客観視点は自らの主観性を疑問視する為の指標みたいな役割が本来はあるはずなんだよね。

 

最近はポリコレをはじめその客観視自体を否定する空気もあるけどリベラルが言う永遠不滅の理想みたいなものはどれも指標としては間違ってはいないんですよね。現実的にその理想的人間像を背負えるか背負えないかみたいなことが議論されることはあるしそれでトランプが当選したわけだけど理念が正しくないわけではない。

しかし障害者に優しくしなきゃとか地球の裏側に生きている人に寄付を送るとかさ、そういう一般に偽善と言われるものは人間という動物が不特定多数の他者と生きていくかぎりは必要なものだ。

 

 

障害者の話に戻すと障害者のことを自己客観視なしに語らせたら車椅子が邪魔だとか税金かかりすぎだから社会に出てくるなとかそんな話になってしまうのは自明なんだよね。子供のころに学校で知的障害者の方を差別するなんてどこの学校でもあったはずで自分が通っていた小学校にも中学校にもあった。

言及記事内で小さい主語で語れと書かれているけれども人間は教育を受けて小さい主語から外れて初めて「人」ではなく「人間」になる。

ヘーゲルも書いていることだけど人は家族から市民になって国民になる。そうして国民としての自覚を持つ(客観視する)ことで人間は昇華され成熟していってその過程で不特定多数の他者にたいする思いやりをもてるようになる。

その思いやりも記事内の論法で言えば偽善で表面的な善意ってやつなんだろうけどね。

人間なんて後天的には可変的だけど本来は動物でしかないことを無視したら弱肉強食の世界にしかならない。それはとてもナチュラルに障害者を差別し容姿と身体能力で階級が決定する初等教育の現場を見れば明らかなんですよ。

 

なんというかさ、人類が民主化して教育を受けるようになって世界とか国家に比しての自己を客観視できるようになってその結果めんどくさいことも増えた。けどその開かれた偽善の意識は嘘でもなんでもいいから絶対に保持すべきものだと僕は思うよ。

 

突拍子もない例を出すとヒュンケルみたいなものだよね。ダイの大冒険の。26巻ぐらいだったかな。ミストバーンから暗黒闘気入りの杯を飲まされるんだけど光の闘気で暗黒闘気を体の奥底に封じ込める。あれがそのまま人間が持つ闇と光、教育と動物の相克を象徴している。

 

でもお前からだ光ってっけど暗黒闘気からだのなかにあるじゃん、それ表面的な光の闘気じゃんとか言われても野暮としかいいようがないわけで。

 

つまり後天的な教育によって与えられた建前こそがリアルであるべきでリアルをそのままリアルにしようとするのは人間の混沌から目を反らしているだけのような気がしてならない。

 

 

生半可な文章で政治を語るとすぐさま批判する人達が安倍政権を暗に支えているという話

前回の記事はすこし気合入れて書いてひさしぶりにツイッターをみたのですが反応が飛んできていました。

内容は

半分しか読んでないけど偏差値49の大学生が一生懸命書いた文章

 といったもの。自分の文章の至らなさは自分でも了解している。世の中には本当に頭が良い人達が無限にいる。はてな界隈に限っても比較して自分の未熟さに自分が文章を書く意味なんかおよそないんじゃないかと感じたりすることもある。(まぁおそらく意味ないんだろうけど自分自身の中では思考の安置所のような役割がある)

あるいは大学時代もそんな敗北感はあったし本や小説なんか読んでも感じる。そんなことは自明すぎて言われるまでもない。しかしだからといって敗北主義に依ってはいけないとも思っている。

 

上記引用のような批判だったり、ツイッタークソリプはてなブックマークの政治カテゴリでの強烈な正論もそうであるが未熟な人間に対してそのそのまま未熟であるというのはこれは基本的にやめたほうがいいんじゃないだろうか。

例えば自分は上記の批判をされても今はそうだよねやっぱり(鼻ホジ)ぐらいしか思わないが同じような批判をされて一生懸命考えること自体をやめてしまう人も中にはいると思うんだよね。生半可な知識で政治や思想を語るとひどい批判が飛んできて考えること自体から離れてしまう。

考えること自体が不毛なことだと当該個人のなかで結論づけてしまう。そうやって政治が高尚な議論になり閉ざされれば閉ざされるほどに政治について考える人間は消えていく。そしていざ選挙になるとポピュリズム的な投票行動しか取れなくなる人が多いのでポピュリズムが勝つ。

その結果を受けてまた政治高弁者がなんたる愚民だと馬鹿にする。その愚民をつくったのは政治の議論から隔絶した「お前たち」であるにも関わらずである。

 

これは現在の安倍政権のケースにも当てはまっていて、安倍政権が前回の選挙で議席を3分の2取ったが自民党に投票した国民の割合は3割しかなかった。投票に行かない人間が多すぎるのだがこの投票に行かない人間がなんで投票に行かないのかは政治について考えることが「できなくなった」からと上記の理由により考えることができる。

 

つまりもう政治についてツイッターやその他議論する場所でなんか言ったってどうせ馬鹿扱いされてつまはじきにされてよくわからない単語並べられて偏差値49とか罵られるから考えるのも投票に行くのもいいや、と感じている人が少なからずいるんじゃないかと思われる。

もちろんそれが安倍政権を支えている唯一の理由とは言わない。

 

そんな考え方で言うと僕はSealdsは政治的イデオロギーの是非に関して置いておくとしても動員して考えて行動が起きたということは良いことなんじゃないかと思う。

plagmaticjam.hatenablog.com

Sealdsに関しては政治を議論する場所でさんざっぱら叩かれていてその諸々の理由については自分もそうだなと思うんだけど、その未熟さを批判する構造そのものが人々を政治や思考から退出させるものになっていることにもっと意識的になったほうがいいと思うんだよね。

 

民主主義において結局勝つのは大衆であって大衆にリーチしない政治的議論はその射程においてエンターテインメントでしかない。

 

そんなことを偏差値49の大学生は考えたのでありました。終わり