メロンダウト

メロンについて考えるよ

エビデンスに耐え僕達の実存を取り戻す方法~東京都受動喫煙防止条例~

東京で屋内の一部を除いて全面禁煙となるみたいです。↓

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/09/08/documents/09_01.pdf

 

このブログではしばしばタバコのことを取り上げて書いています。しかし科学的なタバコ論争、また屋内禁煙等の制度設計には実際のところ興味がありません。法律で分煙するより年間2兆円あるタバコ税を喫煙所設置などに使えば分煙問題もほとんど解決するだろうとは思いますが大きな声では言いません。

とりわけ僕がタバコについて書くのは社会の様相を最もとらえやすくしてくれる記号がタバコだからです。

 

書いている立場だけで見れば喫煙擁護ととられかねないかもしれませんが、タバコが禁止になろうがなるまいがどうでもいいです。僕は喫煙者ですが最近はもう諍いを考えるのもめんどくさいので外ではほぼ吸っていません。

と長々と前置きを書かなくてはいけないほどの嫌煙社会ですが

タバコこそが実存対合理、利己対寛容、言語対非言語の構図をよく表していると僕はとらえています。

 

 

言語対非言語

コミュニケーション能力という言葉が最近になって取り沙汰されるようになってました。ちょっと考えればコンビニや牛丼屋などこれだけコミュ力が必要とされない社会も過去になく個人でも生きていける環境がある、にも関わらずコミュニケーション能力が逆に必要になってきたのに非言語コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)の没落が関係しているように感じることがあり、その代表的なものがタバコだと言うことができるでしょう。

タバコを吸う方なら知っていると思いますがタバコはコミュニケーションの道具として非常に優秀なものです。ミラーリングといって相手と同じ動きをすることにより親密性が高まると言われています。飲み会での乾杯などもそうですね。タバコでも同様で人と一緒に吸うとミラーリングが成立しコミュニケーション能力がない人間でもノンバーバルコミュニケーションにより人間関係が始まりやすくなる。

またタバコには沈黙の共有というノンバーバルコミュニケーションも組み込まれています。タバコを吸う動作を介在させ煙を愉しんだりすることで言葉を発さずとも沈黙が気まずくならない。

嫌煙によってタバコで成立していたノンバーバルコミュニケーションが消えたのがコミュニケーション能力が過剰に必要になった遠因だと見ることができ経験上も確信してそうだと言えます。

 

 

利己対寛容

寛容とはそもそもなんだろうか・・・

一般に相手のことを許すとか多様性を尊重するとかの意味で使われ非常にポジティブな意味合いが強いがしかし

僕が思うに寛容はそんな楽しいことではなく、ただ耐えることでありどこまで沈黙できるかでしかないように思える。

というのも人間には好き嫌いがあり、嫌いなものはもうどう考えても嫌いなので沈黙することしか現実的な手段がない。例えば自分はラーメン二郎が嫌いなのだが二郎を美味しいと思うことは自分には不可能なんですよね。臭いも嫌なので店の前も通りたくないのだがじゃあ自分が二郎の味に多様性を認めるとしたらもう「食べないこと、食べてまずいと言わないこと」しかできることがない。

あらゆることでも同じことが言えてLGBTの性癖なんかも理解不能だけど異性愛者にできることは時に気持ち悪いと思ってしまうその声を押し殺して黙るしかないわけですよ。

何が言いたいかというとつまり寛容を現実というフィルターに噛ませた時に出てくる回答は沈黙しかない。そしてその沈黙の強要は悪しきようにに見ればはっきり言って迷惑と言うこともできる。100%の主観で世界を見るならば僕は世界に二郎がないほうがいいと思っているのだから。思っているが黙る。それしかない。

 

タバコも同じ論理で言うことができる。臭いと非難するのははっきりと寛容の精神に外れており利己主義者の言うことなので喫煙者は無視すべき。また寛容を謳うリベラルで嫌煙は自己矛盾しているので自覚的になり黙るべき。

喫煙者は副流煙健康被害にだけ気をつけて吸えば問題あるはずがない。(副流煙についても5年ぐらい前にいろいろ調べたんですが情報が混乱していて3万人の標本をとった論文で害がないとされたものがあるようです、が加害の可能性がある以上は遠慮したほうがいいでしょう。)

寛容の精神、多様性の観点からタバコが臭いことを問題視する人間は利己的でありそちらのほうがむしろ問題と言えます。

 

 

実存対合理

これは以下の記事に感銘を受けたのではじめに紹介しておきます。自分が考えていることにかなり近いと、何度もうなずきながら読みました。

言葉にできなかった漠然としたものを明確に言葉にしてくれることのなんと頼もしいことでしょうか。。。

10plus1.jp

エビデンシャリズムには、互いの想像を信じ合う者としての、あるいは裏切り合うかもしれない人間を不在にしたい、という欲望すら含まれているように思われる。 

 

エビデンシャリズムは合理主義と換言することもできるように思えるのでここでは便宜的に合理主義、対実存主義の立場から書かせてもらうことにします。

タバコに関する文章を読んでいるとタバコを吸う人間のことを嫌煙者は考えていないように思うことがある。

喫煙者の実存を無視してタバコを科学的に悪であると語ることはまさに合理そのものであるがその意見には身体を伴った人間を想像していない。喫煙者という他人の存在を無視し合理という名を借りて発散させた欲望がまさに嫌煙だと言うことができるでしょう。

タバコだけに限らないが対面性がないコミュニケーションにおいては常に合理が勝つがしかしそれは人間を想像していない時点で前提から破綻しています。

タバコのようにまったく合理を見つけることができないがしかしコミュニケーションを時に円滑にしてくれたりするもの、非言語的で不定なものはエビデンスがないとして弾圧され消えていく。

しかし合理主義を突き詰めて人はいったいどうしたいのだろう。みんな個人の生活においてはそんな合理だけで生きているわけではないことももちろん知っています。しかし集団として意見を集めた時に合理だけが勝つことをインターネットなんかではよく見る。そしてその合理が人間の非言語的実存を殺していく。

 

他人の実存を草食男子や喫煙者などとパッケージ化することで意見を発する先に想像するのが正義だったり社会だったり合理だったり世論でしかなくなっているのではないだろうか・・・この文章もあるいはそうですね。

意見を発した先に居る「個人」、その身体を想像することだけが合理(エビデンス)に耐え僕達の実存を取り戻す方法かもしれませんね。

コーヒー&シガレッツ [DVD]

コーヒー&シガレッツ [DVD]

 

 

労働問題の本質は24時間テレビのようなポジティブ精神

労働問題の本質的な問題って恥だと思うんですよね。

個人的なことは極力書かないようにしてるんですけど昔、大学時代に居酒屋でアルバイトしてた時になんでわざわざ就活して企業にはいって働かないといけないんだろうと単純に疑問に思ったことがあるんですよね。

当時、アルバイトで働いていて月収8万ぐらいで大学に行ってたんですけどお金に困ることはほとんどなかった。ゲームを買うのに躊躇するぐらいなもんでそれも不便だとは感じていませんでした。

バイトの先輩とかと週に1回飲みにいって仕事も楽しくやって金も必要なぶんだけあるし理想的な生活だったと思う。

当時、シェアハウスじゃないけど準社員の先輩の名義でみんなでお金を出し合って小さい部屋を借りてたもんだからそこで好きな時にみんな勝手に集まってゲームしたりマージャンしたり、集団として自立できていて楽しくやっていた。

 

しかしみんないつしかアルバイトをやめ就職して散り散りになっていく。単純になぜ就職しなければいけないのかと当時、疑問に思ったものだった。

なぜなら僕と僕の周りの人は完全に自立して楽しくやっていたからだ。居酒屋の社長が仮になくなったとしてもがんばって経営できるぐらいにはみな有能だった。

大人になれば就職するか、起業でもするか、主婦になるか、何か名前のつくものに属さなければいけなくなる。

しかしあの時、たしかに僕達は名前のない集団でうまくやっていけていたのだ。

 

立派という言葉がある。社長は立派だ、働いている大人は立派だ、やさしい人は立派だなどポジティブな意味合いが強いがポジティブな言葉には必ずその概念と不可分に強制力がついてくる。

立派でないと人間ではない、仕事していなければ大人ではない、車を運転できなければ人間じゃない(昔、親父に実際に言われた)などなど

 

そしてその能力や属性の不足に応じて恥という概念がまとわりついてくるようになる。

居酒屋の話に接続すればつまり大人になって就職しなければ恥だという概念が居酒屋で楽しくやっていた僕達を解散させたと言うことができます。

 

労働問題の本質も恥だと思うんですよね。

なんで仕事をやめられないのかといえば恥が怖いに集約されうるのではないかと思う。無職という恥、貯金を食いつぶしたすえに頼ることになるかもしれない生活保護という恥、恥、恥、恥・・・

ブラック企業は恥を人質に人間を奴隷扱いするが恥という言葉の裏を見ればそこには自立、正社員、貯金、仕事、社会参画などが蠢いているのがわかる。ポジティブな言葉達が悪意のない最悪の笑顔で人をひきつけ押し込んでいる。

まぁなんというかポジティブな言葉はその強さに応じて人を過剰に押し込むことがあると言いたいだけです。

夢、とかね・・・

 

4日連続更新ちう☆

男女逆なら炎上と批判する人は何もわかっていない

フェミ界隈の言説にはメンズリブという思想がある。自分も最近知ったのですけど男性性からの解放を求める思想のことを言うらしい。

最近読んだ記事ですが例えば「ウチの夫は仕事ができない」といったドラマのタイトルは仕事ができないことを揶揄してもいいといった思想が背景にあることから問題とされるみたいです。

端的に言えば「男のくせに○○○」というやつですね。

anond.hatelabo.jp

www.hanzawa-banker.com

 

ブコメでもハンザワブログさんの主張に賛同する意見が多いみたいですけど自分はすこし違う感想を持ちました。

男は仕事ができないとダメだといった考えにたいしては僕も反対しますが違和感を感じたのはこのドラマをいったい誰のために批判しているのか明確な対象がよくわからないのですよね。フェミニズムだと女性の権利向上のため、労働運動だったら労働者のためだしLGBTだったら性的少数者のためだったりしますけどこのドラマに傷つく人がどれだけいるのかがよくわからない。そして最も大きな違和感は傷つくことの何がいけないのかがわからない。

ドラマの内容に関しては結婚相手が仕事できない人だったので2人で頑張って仕事ができるようになろうといった趣旨みたいです。この内容に関してはまったく問題ない。

男が仕事できないことはダメではないといった「平等原則」のようなものでタイトルを批判していますけど仕事ができない夫は現実の生活レベルにおいて回避できない問題として立ちふさがりますよね。そこで「ウチの夫は仕事ができない」と事実確認することはとても大事な作業であってその事実から目を背けるのはこれは自由への逃走でしかない。

同様の理由で「ウチの妻は家事ができない」「ウチの夫は家事ができない」というドラマが仮にあったとしても批判すべきではない。

 

メンズリブにたいしてフェミニズムは、女性という先天的な条件によって差別されるので権利を向上させようという運動です。女性であるというだけで差別されることに一切の正当性がない。そしてその事実(女性であること)を確認して努力したとしても努力でどうこうなる問題でもない。ゆえに権利を向上させる運動が必要になる。

つまりフェミニズムとかLGBTは理念によって活動しているのではなく条件によって動いているのですよね。

 

一方で夫が仕事できないというのは単なる事実であり性質であって変更不可能なものではありません。条件でももちろんない。それをフェミニズムの論理に落とし込むのは間違っているとしか言いようがない。

 

 

すこしメタな思想的な話にするとリベラルの概念はもともとは進歩主義自由主義が合わさってできたはずなんですよね。産業革命や資本主義によりみなが努力し他者と競争しより強くより良い人間になり国家を築いていこうという理念がもともとはあった。

 

しかしここからいつのまにか進歩主義が消え自由主義だけが残るようになったといわれます。リベラルはお花畑としばしば批判されることがありますがこれは自由、平等だけを叫び進歩することを忘れたリベラルは堕落したという論旨ですね。

今回のドラマのタイトル批判記事も同様です。自由と平等を絶対視し男女同権と言う人がいますが彼ら彼女らもまた事実を無視しているように見えます。

仕事はできるようにならなければいけないという進歩主義を手放し仕事ができなくてもいいという自由を叫ぶ。

そうして安易な自由へ逃走する人間は、何もわかっていない、と僕は思う。