メロンダウト

メロンについて考えるよ

世界のすみ分けという以前に日本人はテクノロジーにたいする警戒心がなさすぎる嫌いがある

荻上さんの記事を読んでいたら今年はじめに自裁した故・西部邁さんがアンチテクノロジーをたびたび唱えていたことを思い出した。

「世界のすみ分けが露骨にネット上で可視化されている」荻上チキ氏に聞く 分断するネット社会のいま

インターネットはもちろん自動車ですら反対だと言っていた。自動車までも反対というとあまりにも極端に響くが西部さんの言っていたことは単に保守というわけではなく充分に論理的なものだった。人間のセンチメントに根差した論理を保守と考えていたのだと思う。その意味でテクノロジー全般に関しては人間の人間的活動を侵食していくという立場から反対だと言っていた。

印象的な言葉がありこのブログでも引用したことがあるが西部さんは

「テクノロジーは原理的に不可逆である。核兵器が世界中からなくなった時が最も危ない。核兵器が消えても核に関する知識が消えることはないからだ。もし核が消える日がきたら核を最初に持った人が権力を握ることができる」といったようなものだった。言葉そのものが正確かは覚えていないがかなり核心をつく内容だと思う。

大きな話にすれば人文科学から自然科学への警鐘だということも言える。

それはインターネットも同様のことがいえるだろう。インターネットの存在を消すことは不可能だがインターネットを定量的に見た場合、どんどん弊害があらわれてきた。政治的には荻上さんの記事もその一端をとらえていると思う。あるいは経済的に言えば格差拡大の弊害のほうが大きくなっているようにも見える。1・2次産業の生活はそれほど楽にはなっていないのにネットが需要のほうだけを操作している。ランサーズに代表されるような資本主義にライドした中間マージン業者。タイムバンクやバリューのような無実存の市場化。ヤフオクやアマゾンはすべての小売業者をフランチャイズ化し事実上格差を拡大させている。

 インターネットはたしかに革命的なものだと今でもそう思う。しかしちょうど原子力発電よりも核兵器の弊害のほうが多く語られ、警戒されている現在の原子力技術も発明された当時は希望として語られていたのかもしれない。そしてそれはインターネットも同様である。テクノロジーは不可逆な原罪を抱えている。

 

僕はこの意味でテクノロジーに関しては保守的な立場だと思う。実際、インターネットが世界を良くしているという実感があまりない。買い物ひとつとっても今アマゾンなどを利用して買っているけれど原宿や下北の古着屋を散策して買い物していた大学生の時のほうがあるいは幸福だったのではと思うことがある。自分のことながらよくわからない。ネットの利便性はたしかに便利で楽だが半強制的に大学生なりのファッションをめんどくさいと思いながらアルバイトの給料でそれなりの服を探していたほうがなんというか人生の代謝みたいなものを感じたような気がする。

 

さて

上述した僕の立場から荻上さんの記事を考えるにインターネットで世界のすみ分けが可視化された、というが政治的または社会的なレベルで考えるならばすみ分けるべきは保守対リベラルではなくネット対現実のほうだと思う。

というのも以前、スマイリー菊池さんがネット上の虚偽のデマで芸能の仕事をなくしてしまったということがあった。あの件を見た時に思ったのがインターネットの反応を大衆の反応ととらえてスマイリーさんを起用しなかったテレビやラジオの対応はどうだったのかと思ったのだ。あの事件もネット上ではかなり大きな事件だったと思うが実際に炎上に加担していたのはごく少数の人達だった。すべての炎上がそうであるがごく少数の神経質な暇人の意見を逐一聞くのはいいがそれを実際の運用方針として採用するとどんどん間違った方向へ現実が傾いていく。だからラディフェミやネトウヨなどの極論などもすべて現実と切り離して無視すべき。それがたとえヘイトであっても。ヘイトはヘイトとして炎上させることでむしろヘイトが増殖していくような傾向がよく見られる。ヘイトやネトウヨのような短絡的なイデオロギーはその安易さゆえに論理がわかりやすい。わかりやすいゆえに批判するのが簡単だから炎上するしわかりやすいゆえに「理解」して納得する人が出てくる。ちょうどスマイリーさんの事件で「反殺人」という理解しやすいテーゼが転がっていて暇人が蹴っ飛ばしていたのと同じようなものである。

 

もちろんあるていど定量的な倫理でもって反社会的だと判断されうる人が制裁を受けるのは間違ってはいないと思う。それはインターネットの良い面だ。しかしそれもエビデンスをもっておこなわれるべきではある。

つまりインターネットの反応は理解しやすいものほど批判されやすく納得されやすい。ゆえにすべてが極端なものに先鋭化していく。インターネットというテクノロジーが持つ不可逆な機能としてある。普通の人はそんな極端な論理で物事は回らないだろうという現実的な戦慄をもって生きている。しかし企業活動として考えた場合にその極端なものを世論として認識してしまう現実がある。現実のほうがインターネットにたいしてもっと警戒するべきだ。インターネットで得る感覚的世論は世論ではないしそれらは良識でもなんでもない。

ネット上でどれだけ啓蒙してもこの機能は変わらないだろう。インターネットには明らかに弊害がある。そしてそれはテクノロジーが持つ原罪だと言っていいと思う。ネットを変えられないなら現実のほうを変えればいい。

インターネットというテクノロジーが持つ悪性にたいして距離をとる現実のほうを構築するほうが早いと思う。ネットをインストールしない現実というとあまりにも難しい気がするがビジョンとしてはそう考えたほうが良いと僕は思っている。

 

ラディフェミ、ネトウヨヘイトスピーカーはネット上で勝手にやってればいい。それを僕達は完璧に無視すべき。まず無視してから考えよう。