メロンダウト

メロンについて考えるよ

ネットリテラシー教育なんて不可能では

小中学校にスマホを持ち込むかどうかが議論になっているみたいだけれど見てるといまのところ3つの意見があるみたい

スマホを持ち込むのに賛成・反対・条件付きで賛成の3つ

www.tokyo-sports.co.jp

条件付きで賛成の人はスマホを小中学生に持たせるならネットリテラシー教育も同時に行うべきと言う。

具体的には知らない人と連絡を取らない、依存しないように節度を持って使う、セキュリティー対策など多岐にわたるけれどネットを使って何か問題が起きないように注意を払うということだろう。

 

以前からこのネットリテラシーという言葉に疑問があるのだがネットリテラシーがある状態とはどういう人たちのことを言っているのだろうか。

たとえば出会い目的でインターネットを使う人はリテラシーがないのだろうか。

匿名掲示板に書き込んで不意に人を傷つけてしまうような人はリテラシーがないのだろうか。

セキュリティーソフトをいれていない人はリテラシーがないのだろうか。

アダルトサイトを見る人はリテラシーがないのだろうか。

様々具体的なことは上げられるけれど条件付きで賛成の人がいうネットリテラシーとは何のことを言っているのかいまいちよくわからない。というかインターネットで起きている諸々のことは教育して注意するだけでどうにかなる性質のものではないと思うのだが・・・

 

一年ほど前に500億円分の仮想通貨が流出する事件があった。あの時もはてなブックマークツイッターの外野からはそんなセキュリティーが低いところにお金を預けているなんて「リテラシーが低い」等の意見が見られた。

しかし流出する以前のコインチェックは業界シェアでもトップだったしここで取引をすれば間違いない、大丈夫、だからここを使うのが金融リテラシーが高いという意見もあったほどだ。

 

あの時、だれがそんな事件が起きると予想していたのか。セキュリティーの面でいえばビットコインなどの仮想通貨はブロックチェーンを使用しているから偽造不可能で通貨としての信用性は円やドルよりも技術的には高いという意見のほうがむしろ強かったように記憶している。

 

しかし盗まれた。

 

 

仮想通貨の件からリテラシーとは本当のところなんのことを言っているかよくわからなくなっている。ややもすればネットリテラシーとは外野からマウンティングで使われるためだけの言葉であり実効的な意味を持たない言葉なのではないか。もしくは自分は間違わないと信じ切っている人の幻想ですらある。

 

どんな物事にしろ自分自身がコントロールできることなんてほとんどない。ネットでは特にそれが顕著だ。炎上ひとつとってもだれかが失言したとすれば謝る余地すらなく罵倒され批判されスクショや魚拓をとられ自らの手でコントロールできる状態ではなくなる。

セキュリティーやウィルスにしろ技術的には悪意ある個人が特定個人を攻撃しようとすれば容易にできてしまうみたいだ。

小中学生がスマホで知らない人と会わないようにしようなんてのもけっこう疑問だ。たとえば現実には知らない人がいる塾のもとに通わせたり家庭教師と部屋で2人きりにしている。信用関係があるから大丈夫だというのであればインターネットでも信用がある人とならあってもいいということになるけれど悪人が悪意を見せながら近づくことのほうが稀だ。それは現実においてもネットにおいても同じだ。

みんな善人のふりをして飴玉をあげたりスプラトゥーンで一緒に遊んだりしたはてにそういう事件に出くわすことになる。

閉鎖された場所、関係において子供が大人を悪い大人と判断できることなんてそうはない。だから公共空間にいることが子供にとって実効的なセキュリティーになる。その意味で子供が自らの身を守るのはインターネットで知り合った人と会わないということしかない。

その点で冒頭のスマホを持たせないと条件付き賛成は使わないという意味で実質同じことだ。

 

 

ネットリテラシーとは実効的なレベルにおいてなんなのかというとそもそもそんなものに関わらないことしかない。

炎上もひとたびなにか発すればそれは自分の手には負えなくなるのでリテラシー的に教育すればどうこうなるものではない。だいたいにしてすべての炎上は失言や失態など謝ってもどうにかなることではない。ささいな間違いのすえに起きる。そしてそれは回避しようがないだろう。あれだけ有権者の目に晒されている政治家が度々炎上してなぜ自分だけは間違わない、リテラシーがあると信じられるのかがわからない。自分は多くの政治家より無能だと思う。そしてそれは多くの大人もそうだろう。大人でもそうであれば子供はなおさらだ。

炎上は常に炎上させるほうが炎上させる。そこをコントロールできるリテラシーを僕たちは持てるんだなんてことは、明らかに幻想だ。そもそも関わらないことがリテラシーである。

 

 

あとそもそも関わらないほうがいいと言うのにはとりわけ依存問題が大きい。ソシャゲにしろSNSにしろYoutubeにしろインターネットは市場装置であるぶん消費者心理をよくついたものが表にでてきやすくその多くに依存性がある。

お酒との付き合い方を教育すれば子供はお酒を飲んでも大丈夫になるのかというとそんなことにはならないだろう。

ティージョブズも自分の子供にiPadやiPhoneを使わせなかったみたいだしデジタルネイティブなんて言葉で美化してるうちに子供がネット依存になってしまったなんてことは確実に起きるはずだ。

 

 

依存、炎上、セキュリティー、金融、出会いとインターネットで起きる問題はいろいろある。けれどそれらはコントロール不可能でありリテラシーとして教育できる性質のものではない。すこしは効果があるかもしれないが実効的な効果は期待できないと考えるほうが妥当だと僕は考える。

 

これらの問題から回避する方法はインターネットの当事者にならず、はてなブックマーカーツイッターのように外野から手斧を飛ばし顕名匿名で無責任に嘲笑することにのみインターネットを使うことである。

リテラシーという言葉はその傍観者達がよく使う無実な言葉である。