メロンダウト

メロンについて考えるよ

SNS社会とミシェル・フーコーと理性の逆流

SNSは怒りによって拡散するといった記事を読みました。はやかわ五味さんが個人的にめちゃくちゃタイプなのですが、その話は置いておいて

 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66352

フーコーの話をしようと思う。

ミシェル・フーコーは「狂気」を論じた。

狂気とは何かを理解すればSNSをすこし客観的に見ることができる。あおり運転をして暴行するような人間やもっと言えばオウム真理教などは「普遍的」に間違っているわけではない。理性よりも狂気に価値が置かれていた時代もあった。僕達は理性や道徳のほうが狂気よりも上位の概念として在るべきだと考えているけれど、それは様々な歴史の場面において獲得されてきたものに過ぎないとフーコーは語っている。

狂気のわかりやすい例として魔女狩りや宗教などがある。14世紀から16世紀のルネサンス期において狂気は人間を基礎づけるものとして社会的に認知されていた。端的に言えば神が実在できていた。神がいるなどと言うと今の社会においては狂人扱いされるが当時は神がいると叫ぶ狂人は逆に承認を集めるほどだったのだろう。その意味で狂気は社会から排除されずに存在していた。

それが17世紀にはいるとすこし様相が変わってくる。

17世紀後半になると資本主義的な経済活動が世界を形作るようになった。それと同時に狂気のとらえ方も変わることになる。資本主義が世界を覆うようになると同時に合理主義が人々の思考を支配するようになった。合理的に考えて神はいない。合理的に考えて狂気は善ではない。そして合理的に考えて経済活動の総量が少ない貧困者や障碍者は蔑まれるようになる。資本主義以前の世界では宗教が人間を基礎づけていてその中で清貧という価値観が社会的に優勢だった。貧困が悪ではないという価値観は宗教という狂気によって支えられていた。しかし狂気が社会的に承認されなくなると貧困もその立場を失うことになった。

代わりに台頭してきたのが真面目な労働者であることだった。労働に従事しないものは社会に適応していないと見られ、侮蔑される対象となった。

理性的な労働者と非理性的(狂気)な非労働者の2極に人間は分類されることになり、後者は隔離されることになった。

 

18~19世紀になると合理主義のかわりに道徳や人権に重きが置かれるようになる。17世紀の狂人にたいする扱いは隔離であったが近代になると狂人は治療の対象となる。フロイトなどによって精神病理学が生まれ、狂人を理性的な人間に回復させようとする手法がとられるようになる。日本でもオウム真理教信者の洗脳を解くことを苫米地さんがやっていたが、狂人は隔離の対象ではなく治療されるべき存在となった。

つまり悪いのは人ではなく狂気そのものだと考えられるようになる。狂気そのものを抹殺しようとするようになった。

身体を拘束するのではなく精神を理性に従属させることで狂気を消滅させてしまおうとした。

 

おおざっぱに書けばフーコーは狂気の歴史において上記のようなことを書いている。

ここまででは単なる歴史の変遷に過ぎない。しかしフーコーがなぜ哲学者として知られているかといえば以上のような狂気の歴史において理性の普遍性について疑問を呈したからである。

狂気とは未開の状態では発見されえない。それを狂気だと認める理性側の人間の眼差しによってはじめて狂気は我々の世界に現前するのだということを書いている。

 

近代以前の中世において狂人は承認を集め社会的にも適応できていた。17世紀になると 狂人は隔離された。その後、道徳により悪いのは狂人ではなく狂気だとされ治療が施されるようになる。

では今はどうなのだろうか・・・

 

僕たちは過去に例を見ないほど狂気を簡単に見つけることができるようになった。あおり運転、セクハラにパワハラブラック企業、電車内で騒ぐ人、アイドルの不祥事、性の喜びおじさん、騒音おばさん、アリさんマークの引越社、welqなどなど数え上げればきりがない。

 

これらの人々を必要以上にSNSでたたく人々にたいして感情的だといった意見が採用される。しかし歴史的に見れば狂気を殺してきたのは理性である。そしてSNSで暴走しているのも「理性という感情」に他ならないが同時に理性は普遍的な感情ではない。

僕たちはただ理性が支配的な時代に生きていて理性的な人間でいられるように教育された幸運な世代に過ぎない。しかしだからこそ自らの理性にたいして自覚的であるべきだと言える。理性は人を傷つけてきた。狂人を隔離し、時に抹殺してきた。狂人側から見れば理性こそが狂気に見えたりもしたことだろう。

 

人々の感情によって監視されるSNS社会と言われて久しいがこの世界はもう理性的に過ぎるほど理性的な社会である。その理性の逆流現象がSNSによって問題を生んでいる。

不倫や歩きタバコぐらい別にどうでもいいだろう、酒によって知らない人に絡むぐらいそんなたいした問題ではない。何を理性的に語るべきか判断し、いかに楽しく狂うことができるか、これだけ理性に依った社会においてはそんなことを考えたほうがいい気がしている。

身体的な実感としてもそれは感じる。一個人が理性なんて突き詰めたところでろくなものではないし面白みがない。歴史的に見ても理性は社会的な「機能」としてベターな価値なだけである。

うまくまとまらなかったのでブクマでも書いたチェスタートンの言葉を引用して終わりにしたいと思います。

狂人とは理性を失ったもののことではない。理性以外のすべてを失ったもののことである

ギルバート・キース・チェスタートン