メロンダウト

メロンについて考えるよ

主体の消滅

小泉進次郎さんを見ていてなぜ彼があんなに人気があるのかと素朴に考えるようになった。

端正な顔立ち、名家の生まれ、主体性のなさ、若者的、無謬などいくつか考えられる。なによりあそこまで御しやすい若者像を演じきれるのはすごい。普通、人間なんて表に出てくれば多少なり歪みが出てくるものだが彼の白く清らかな印象はどこまでも濁らない。しかし同時にそこまでしてなんのために政治家をやっているのかという疑問も出てくる。

普通、政治家の家の息子でもない限り、政治に参加しようなんて人はそれぞれビジョンを持って立候補している。NHKをぶっ壊すなり女性の社会参画なり目的があって政治がある。

 

しかし小泉氏にそれは見受けられない。すべての政策について無回答という珍しい政治家でそもそもなんのために政治家をやっているのかがよくわからない。政治家をやるために政治家をやっているみたいな印象を受ける。

 なんというかこれほど日本的な政治家もいない。すべてのことはないものとするかあるものは先送りにしてしまうか、あるいはすべてに回答しないことで完璧の側に立つという処世術は小泉氏だけではなくあらゆるところで見られる。

 

よく日本人は議論ができないと言われる。ネット上においては議論が成立しているように見えるがネット上の議論は主体対主体ではなく客体対客体でどちらが客観的かということにしか感心がないように見える。

政治でも議論でもそうだが単純な意思決定においても主体となり決定する側にたつ能力がある人間はそれほど多くない。実際、今の日本の若者は各国に比べ会社内での出世意欲がものすごい低いという記事も最近あった。決定する立場に立ちたくない。意思を決定する主体になれば必ず誰かから批判を受けることになる。責任を伴うからそんなことはしたくない。あるいはしないほうがいいと考えているし、実際にしないほうがいい社会になっている節さえある。

これだけすべての物事が人目に晒されそれが見える社会において自らが主体となることはそれだけで大変にリスキーな行動だと言える。それを小泉氏はよくわかっているのだと思う。

 

もともと共同体意識が強く村社会的な側面が強い日本だけれどネットの登場によって主体になる人間はさらに減少していっている。それは若者を見ればよくわかる。ジェネラルでニュートラルな人がやたら増えた印象を強く受ける。齟齬がない。歪みもない。愚かしさもないと同時に主体もない。

 

そんな状況なので意思を決定する側に立ちたい人はそれだけで小数派となる。その意思の出来に関わらず意思決定する人は社会の上に立ちやすい。行動力やコミュニケーション能力がやたらともてはやされる理由はすべてこれである。意思決定できる人間の絶対数が少ない社会において行動力があり意思決定できる人間はその意志の如何に関わらず成功しやすい。だから単に行動しろみたいな自己啓発本が売れてそれが実際に機能しうる。

しかし主体になれば批判を受けやすいので間違わないようにしなければならず、それを無謬性により補填する。そうして小泉進次郎が生まれる。

 

 

なので今度は主体性のない主体のような変なものを作り出そうとする。それがVtuberという仮想体だと思っている。Youtuberのように人間のまま主体をやろうとするとリスクが高すぎる。身バレリスクの少ないVtuberっていいアイデアじゃんと主体のリスクを取りたくない人たちの間に広まっていった。

Vtuberはオタク趣味として日本的であり、同時に主体のリスク回避という点で日本的なのである。

 

 

なぜこんなに主体のない社会になったのかと言えば、すべての物事は客体による選択によってその善悪が決定する社会になったからだろう。

極端なことを言うが

レイプ被害にあった女性にたいして「男を誘惑する服を着ていたのが悪い」と言ったとすればこれは袋叩きにあう。レイプにおいては男性が主体で女性が客体という原理原則のようなものが立ちふさがっている。しかし女性が男性を誘惑した。女性が主体で男性が客体であるということも言えなくはない。レイプ被害にあった女性に間違ってもそんなことは言ってはいけないが社会的なレベルにおいてそれが言えないというのは奇妙だと僕は思っている。

問題は誰もが主体であるはずなのに誰もが客体の側に立とうとすることにある。男も誘惑された側に立ちたいがために女が悪いといい女性も男性が悪いと言う。

そして僕たちは男が悪いと言う。女性の主体はなきものとして見る。女性が男性を誘惑したとしてもそれは原因として取り扱わない。取り扱うべきではないが因果関係として想像可能であるぐらいの考えは持っておくべきではある。

 

加害者と被害者、主体と客体。ふたつを分断して考えた時に被害者や客体が正しいと僕たちは考える。ほとんど無条件にそう考えがちである。様々な映画やアニメなどの創作物でそう刷り込まれている。

壁と卵があれば常に卵の側にたつ。

みんな村上春樹

しかしそんな単純な話なのかとも最近は思うようになってきた。無謬性に拠ることなく主体を構築し、加害性を取り戻すことこそがむしろ肝要なのではないかと考える。

こんな文脈で書くとレイプを擁護しているみたいになってしまうけれどそれは断じて違います。ダメ、ゼッタイ。

 

恋愛も仕事もなにもかも他者と関係している以上、加害性からは逃れられないのだからどう加害するのが適当かという最も根本的な話をしようということですね。

ネット上や見ず知らずの他者だとそれが逃れられている気になることが何もかもの元凶になっているようなそんな気がしているのです。

自民党支持率から見るにインターネットは政治に影響を及ぼしてなどいない

内閣支持率が55%といったニュースのブックマークコメントに「なぜこんな政党を支持できるんだ」といった主旨のコメントが並んでいた。僕自身もそう思う。なぜここまで陳腐な政権を支持する層がいるのかわからない。

 

IT担当大臣、小泉進次郎氏の件、今井絵理子氏の件、アベノミクスの失敗、実質賃金の低下、安倍総理の「憲法改正を成し遂げたい」等々

与党を批判する材料をあげればきりがない。森友加計問題も結局有耶無耶のまま消えてしまったし。それでも自民党支持率は過半数を超えている。

 

いわゆるネットリベラル層から見ればこんな馬鹿げた自民党を支持していることこそがポピュリズムであり、批判すべきとなるのだろうが

しかしそんな単純な話なのだろうかとも同時に思う。

 

そもそもインターネットが政治にどれほど影響を与えているのかということに戻って考えるべきではないか。

昨今、ネットの影響力が取り沙汰されることが多い。インターネットは現実と同じで人を罵倒すれば訴えられることもあるし、倫理にもとることをおこなえば炎上する。インターネットと現実はリンクしているといった考えが一般的な認識になりつつある。

 

しかし世論調査の結果を見るに政治とインターネットはそこまでリンクしていないのではないかという疑問が出てくる。

N国党やれいわ新選組の躍進などインターネットの影響で実際の議席を獲得する動きもあるが大勢は何も変わっていない。いまなお自民党一強で支持率が過半数を超えている。

インターネットがダイレクトに議席数に反映するのであればここまで自民党が強い事態にはならないはずである。

一言にインターネットといってもクラスタごとに固まっているので自民党ネトサポから見れば当然の結果に見えるかもしれない。

しかしここまでの支持率を維持しつづけているのはインターネット的視点からすると強烈な違和感があるのだ。

 

結論から言えばインターネットで政治のことについてああだこうだ言っている人達は単に意識高い人達ぐらいにしか思われていないのではないのだろうか。

同じような話で一般人が自己啓発や宗教界隈の方を見る時の視点がある。政治に明るい人間でもそういう話になると最初から相手を別の存在としてまともに取り合わない。わけのわからないことを言っている人達と切断処理する。

そういった断絶が政治でも起きているのではないかと感じている。インターネットで政治の話をしている人達は変な連中だと思われている。実際、ネットの政治議論は宗教的ですらある。例えば

「僕はN国を支持しています。NHKはぶっ壊すべき。」

などと書くと政治に明るい人間達からあんな政党を支持しているなんてポピュリストで馬鹿だなといった罵倒が飛んでくる。

そういった政治意識の高いめんどくさい人間に関わらないようにするのは当然の行動である。

結果としてインターネットで政治議論する人達とそれに参加しない人達に二分され、インターネットが政治に与える影響は限定的になる。

なのでリベラルとか公益のような政治理念は無視され実利的な投票行動が実際の政治の現場に反映されることになる。実利的なことで言えば株価を維持している自民党を支持して貧困?そんなもん知るかといった投票行動になるのは当然の結果と言える。

以前にも似たような記事を書いたことがあるのでよければ

plagmaticjam.hatenablog.com

 

 

 

補足的にですがリベラルと保守の関係についても愚考します

自民党は支持基盤として保守層が多い。現状維持を望む保守的な若者、既得権を手放したくない経団連、株価が堅調であればいい投資家。現状の生活をできるかぎり続けていきたい層が自民党を支持しやすい。

いっぽうでリベラルは現在の生活に満足していないで変化を望む層を支持基盤として取り込みやすい。非正規、生活保護世帯、LGBT、被差別者などなど。

自民党保守政党かというとそうではない政策も行っている。氷河期世代への就職支援もそうだし軽減税率も一応は貧困層に配慮しているといった形になっているので一概に自民党が保守、立憲やれいわがリベラルといった区分けができるわけではない。

 

そもそも日本におけるリベラルは奇妙な形になっていてリベラル的で世間的に良いもの認知されている「価値観のみをインストールしている保守」がかなり多いのではないかと思う。

LGBTには配慮しなければいけない、障碍者も、貧困も、男女差別も、うつ病も配慮しなければいけないなど具体的な事例について知識的にその価値観を知っていても

じゃあパチンコやたばこなどの事例になると途端に蔑み罵倒するような言説がみられる。ギャンブル依存もうつ病と同列の精神疾患であるのに具体例が変わると態度が変わる。このような具体的価値観のみをインストールしているリベラルのふりをした保守が多い。

そうした具体例の流布を焦点にしている限り、日本においてリベラルが保守に勝つことはないだろうとも思う。

本来、リベラルとは具体的な知識の集合を言うのではなく自由と進歩を主とした理念的な思考形態を言う。具体例について思考を放棄して世間の変化に従うようなことを言うのではない。

だから自民党支持でリベラルという一見すると矛盾した考えに矛盾を感じることなく投票する人達がでてくる。これが日本におけるリベラルの失敗かつ自民党一強の根本的な理由だと僕は思っている。

リベラル的武装をした保守+本来の保守層を取り込んでいる自民党に今のやり方でリベラルが勝てるはずがない。

 

自由とは何か、なぜ自由は大事なのかといった理念上の話をしなければおそらくこのまま行くだろうけれど

自民党文部科学省は国立大の文系学部廃止などとと言っていたので甚だ戦略的である。

メディアは嘘をついているという嘘に騙される人々

N国党ウォッチ記事

以下N国党立花孝志氏動画コメント欄より引用

立花さん本当に応援しています。 自分は今、高校一年生です。 中学の頃からメディアはなんで嘘ばっかりつくんだろうと、ずっと思っていました。インターネットの普及によって多くの人が情報を手にすることができるのに、NHKの実態を知らずに多くの国民が騙されてきました。 今本当に革命の時が来てるんだなって、思います!

 

「メディアは嘘をついている」というフレーズがインターネットだと強烈な力を持つ。何も今に始まったことではない。

高岡蒼甫さんの発言に端を発したフジテレビ前デモなども記憶に新しい。それ以前にもインターネットが新しいメディアとなり、新聞やテレビなどのレガシーメディアは時代遅れだといった主旨の文章はネットのあちこちで見ることができた。

 

確かに既存メディアが嘘をついている事実はある。倫理にもとる報道も確認できたりする。権力の監視として機能していないなどメディア批判をしようと思えばそのエビデンスはいくらでも出てくる。最近だと京アニ実名報道などもその一例と言える。

 

あらゆるエビデンスを持ち出してメディアは嘘をついているというとなるほどそうなのかと思いそうになる。確かにメディアは嘘をつくことがあるし倫理にもとることがある。しかしなぜメディアは嘘をついているように見えるのかに立ち返って考えるべきだとも言える。

こういったメディア批判の根拠となっているのは「メディアは客観的であるべきだ」といった価値観である。

しかし原理的に客観的なメディアなど存在しえない。これは大学の時にマスメディア論を履修していた時に教授が言っていたことだけれど

「報道において客観は主観の反対語ではない。客観とは主観からどれだけ距離を取れるかである。」と言っていた。

誰かが何かを発信する時にその言葉には必ず立場がついてくる。いわゆる政治的な右左のようにわかりやすく可視化されたそれとは違い、メディアの場合には選択がつきまとう。どちらがより客観的かという主観がはいらざるを得ない。何を報道すべきか、何を報道しないのか、どのくらい報道するのか。

アナウンサーが客観的に喋っているように見えてもスタジオの裏では選択という主観が入っている。

その作業を知らない僕達はメディアに完璧な客観性を求める。完璧な報道、完璧な倫理にてらした客観的で公平な報道をするのがメディアの当然の役割だと思い込んでしまっている。しかしそんなものははなっから存在しえない。

僕達の高すぎる基準から見ればすべてのメディアは嘘をついているように見える。そうした構造に無自覚でいると、その構造を政治利用する勢力に騙されることになる。

メディアは嘘をついているという嘘をつく人々に簡単になびいてしまう。それは今般のN国党の躍進にも見て取れる。上記引用したコメントにも表れている。完璧な客観性など存在しえない。完璧な客観ではないと批判すること自体がメディア批判としてはナンセンスである。

 

いっぽうでなぜ僕達はインターネットが嘘をついていないように見えるのかにも言及したいと思う。

ネットで真実といった言葉ははるか昔から言われてきたが、最近は無知を表明するような言葉になった。個々の情報で見ればネットに真実は点在するが同時にフェイクも存在する。インターネットは混在のメディアだ。

インターネットはテレビや新聞よりもはるかに嘘でまみれているがそれは点在しているに過ぎない。僕達はネット上の個別の嘘については問題にすることは少ない。嘘に騙された人々の能力のなさのほうを批判しインターネット自体を否定したりはしない。嘘を嘘と見抜けない人は使うべきではないとひろゆきさんが言っていたけれど

嘘自体が問題視されることなく嘘を嘘と見抜く能力だけが問題視されるのがネットのメディア特性である。

 

その意味でインターネットがテレビや新聞などの既存メディアと最も違うのが僕達はネットに嘘が書かれていると自覚しているということだと言える。

既存メディアは客観的でいなければならずインターネットはその限りではないという評価軸で両者を査定すればインターネットのほうが正しいと思うのは当然だ。

その「ズレ」がメディア批判を生んでいる。そしてそれを利用する人々がいる。

 

しかし僕はインターネットのほうこそ注視すべきだと考えている。既存メディアは個別のメディアとして見ればインターネットの情報よりはるかに確度が高い。

新聞やテレビは原理的に客観的ではありえず、メディアとしてはワンオブゼムだ。そう考えれば上記コメントのようなピーキーな批判にはたどり着かない。たどり着かなければメディア批判する人の煽動に乗せられることもない。

それでもメディアが間違っていると考えるのであれば好きにすればいい。NHKの受信料などは改善すべきだとは思うしね。N国党のそれはデュープロセスがないのでもう支持しないけれど。

ただメディアが客観的でないという批判はメディア批判としては全くの的外れだと言える。