メロンダウト

メロンについて考えるよ

過剰包摂社会とはなんだろう

あけましておめでとうございまする。このブログもなんだかんだ長いこと続いてます。個人的にもこれほど何かをやりつづけたことはそんなにないレベルで続いています。けっこう飽き性なほうなんですが気兼ねせず書いているおかげかもしれません。

やめるまでやめない予定ではありますので、今年もグダグダと書いていきます。そんなに更新頻度が高くないので思い出した時にでも読んでやってください。

 

 

前回記事でも書いた宮台真司さんがゲンロンカフェに出演するというのでニコ生のタイムシフトに課金して見ました。

西田さんがちょっとやりにくそうにしてたのが面白かったのですがそれはそれとして宮台さんが過剰包摂について語っていたのが印象的でした。

現代社会においては富裕層も貧困層もどちらもスターバックスでコーヒーを飲んでいてその差が見えなくなっている。誰しもがその空間に「包摂」されていることを指して過剰包摂と仰っていました。

 

スマートフォンにおいても同じことが言えるかと思います。

A君は友達にラインを送っている。

B君はニュースメディアをザッピングしている。

C君はソシャゲの廃課金ユーザーだ。

D君は資産運用のポートフォリオを考えている。

E君は電子書籍を読んでいる。

 

やっていることは同じだけどどの人もスマホをいじっていることは変わらない。主観的に見る世界は違うが客観的には同じ行動をしている。

主観的世界と客観的世界が捻じれていること、それを過剰包摂社会と呼ぶことができる。

他にも例えばブルーカラーとホワイトカラーの垣根がなくなっていたり、みんな同じ自動車に乗っていることも過剰包摂を説明しうる事例になる。

 

これの何が問題かというと宮台さんは弱者が弱者として連帯できないことだと言っていました。以前はあの人は弱者だと外見的、生活的に認識できていたものが今は誰が弱者で誰が富裕層なのかがかなりわかりにくくなっている。放送を視聴していた時に確かにそうだよなあと思いました。

みんなユニクロを着ているしみんなAOKIのスーツを着ていて一見してその人が弱者なのかどうか判断することはかなり難しい。多様性の時代なんてことも言われているけれどそれは主観的世界のみに限定されていて客観的にはかなり平等で一様な世界になっているように見える。

それはもちろん良いことでもある。お金がなく服が買えないで世間から蔑まれるよりはそういう人がユニクロで服を買ってとりあえず社会の一員であるという体裁を取り繕うことができるのは良いことではある。

 

しかしそうなると逆に自分と同じ立場の人間を見つけて連帯することが難しくなってくる。フランス革命のころから民主政治は弱者の連帯においてその権利を勝ち取ってきた歴史があるけど、今は弱者が弱者として連帯することが難しい。

弱者が集まってもみんなユニクロの服を着てスマホを持っていればなにが弱者なのか判然としない。そしてもっと問題なのは生活が困窮している当事者ですら自らが弱者であるという意識がラベリングされて自覚できないことにある。アベノミクスグローバル化でこれだけ格差が広がった現状においては弱者が連帯して政治的な影響力を持つことが大切に感じるがそれが難しくなっている。

 

この話を聞いて山本太郎氏の演説を思い出したけどそうなると弱者の敵は弱者となって弱者同士の分断が始まるのだなあと。

10:00あたりから。冒頭でヤジを飛ばしていたおじさんに言及してなぜ弱者同士で争わなければいけないのかと泣いている。

www.youtube.com

 

 

弱者が抗するべき敵というのはおそらくいる。それは確かにいる。新自由主義政策を実行し格差を拡大した竹中平蔵だったり消費税をひきあげた安倍晋三だったりリーマンショックを起こしたリーマンブラザーズおよびアメリカだったり。

しかしそういう結果論としてしか糾弾しえないような敵を敵として設定できるほど単純な世界でもない。

そうなると意味のない対立をつくって弱者を細分化してクラスタごとに連帯して違う側の弱者を仮想敵として叩いて溜飲をさげるみたいなことがそこかしこで起きてくる。

ミソジニーフェミニストとか表現の自由フェミニストとかリベラル対リベラルとか立憲対希望の党、パチンコ対反パチンコなどなど

 

客観的には彼らはみんな同じユニクロの服を着て同じようにスマートフォンを使い同じような部屋で同じように生活して包摂されているように見えている。

誰が何をしていようともスマートフォンを使うことはスマートフォンを使うこと以外のことではない。誰がユニクロの服を着てもその人はユニクロの服を着ている以上の属性は付与されない。

しかし主観的な意識としてはみな自分が虐げられている側だと思っている。ミソジニーも、フェミニストも。誰もが虐げられているように感じるのは世界がその客観的様相とは捻じれてそのじつ、窮しているからだ。女性が社会に進出できないのは中間管理職でしかないセクハラおじさんが悪いとは考えようによってはひどいジョークのようにすら響く。

 

誰もが包摂され誰もが弱者でありその誰もが弱者に見えない社会において弱者同士が連帯し、本当に問題となっている「何か」を変えるのはこの世界の条件的に無理なのかもしれない。

だから安倍政権が3期も続いたりするのである。合掌。

年末小考

年末だし考えてることをまとめて書いていこうと思う。

 

・ポリコレとポピュリズムの関係

アメリカの調査で大多数がポリコレに懐疑的といった調査結果が出たみたい。ポリコレで人間を規定していくというやりかたはポピュリズムと密接に関係しているように見える。

ポピュリズムによって人々が何を正しいと考えるべきか教育していくと彼らの投票行動は容易に予測できるようになる。今までは右左の対立だったものがポリコレによってその様相が変わってきている。

特に変わったのがリベラル側だった。保守勢力に比べるとリベラルはふわっとした政治概念であり自由主義であったりプロテスタントであったり進歩主義であったりフェミニズムであったりとリベラルはどこに軸足を置いているのかいまひとつ判然としないところがある。しかしポリコレのように世論による正しさ、データ化された正しさはリベラルのふわっとした概念を侵食していった。ポリコレによってリベラルがふわっとしたままでいられなくなったのがここ数年の政治勢力を書き換えたと言ってもいいように思う。

ポリティカルコレクトネスもまた思想的には何も言っていないに過ぎず、ただの現象でしかないがその現象が現実に影響力を持った時に政治はそれを無視できなくなる。思想的な闘争ではなくポリコレのように非思想勢力が台頭してきてもはやなんでもありになった。

そのようにポリコレによって思想的右左の意味が失われた世界のことをポピュリズムというのだろう。

 

 ・

 ・宮台真司さんの言っていること

 社会学者の宮台さんが若者(特に男性)が劣化している、言葉の自動機械になってる、共同体の崩壊、弱者が連帯できない、人をコントロールしようとする、性経験のなさということを絡めて論じている。

www.youtube.com

けっこう過激なことを言って賛否両論わかれる宮台さんだけど僕はかなり肯定的にみている。

男性がクズ化していると言っていることに関してこういうことを言うと差別的になってしまうかもしれないけど男性は先天的に女性よりその有り様が劣っているように感じることがよくある。

僕は男性なので男性視点でしか語れないけどいわゆるホームレスになる人も自殺する人も犯罪する人も圧倒的に男性が多く明らかな性差がある。僕個人についても女性ってなんか優れてるよなと感覚として感じることはよくある。立ち居振る舞いにしても文字の書き方やしゃべり方ひとつとってもそう思う。女性はとても優れている。

それは宮台さんのいうクズについても男性が多いのはそうなのだと思う。

宮台さんは恋愛をコスパで考える男性のことをクズと言っているが男性がそう考えるのは今の社会において納得できるところがある。男性が性欲で恋愛を始めて恋愛は性だけではないことを知って愛について考えるようになって大人になる。コスパで恋愛を考える人もまた未熟であるに過ぎない。いわゆる黒歴史的、中二病的で痛いことなのだけどそういう男性の未熟さを解消できる場所が少なくなっている。それは個人が分断されていることとおそらく関係しているのだと思うけどそうやって正しく成長できる場所や経験がとても少なくなっているのだろう。

女性は性の現場において先天的に特定の個人をみとめその遺伝子を残すことを性の機能として持つけれど男性が恋愛を恋愛としてとらえ始めるのは明らかに後天的な部分がある。その後天性を養ってくれる場所が個人主義社会では消えている。恋愛しないのは自由だといえばそれで終了で恋愛はいいものだぞと言えばハラスメントとして響く。そういう社会で男性がクズ化するのは自明の結果にも見える。

 

 共同体としての仲間、その仲間から感染する他者感覚、その他者感覚によって自己存在が溶けていく。そういう肌感覚として言われる絆のようなものはよくわかるのだけど今は、相手も自分を仲間と思っている条件の内においてしか共同体が機能しなくなっている。ストレンジャー(完全な他者)が自分に侵入してくるのは許せない。そうして内にこもっているので他者が本当の意味での他者たりえなく自己が溶けないみたいな

抽象的に言えばそういう事態なんだと思う。それはとてもよくわかる。よくわかるけどそれを解消するには時代を巻き戻すみたいなことが必要でそれはおそらく不可能なんじゃないかと

上に書いたことにも繋がるけどそういう他者感覚の喪失は他者に侵入することをゆるさないとするポリコレの存在もすこしあるのかなと思った。

 

 

・いきすぎた自由

社会性や人間性なんてものは人間が群れをなすために発明したものでしかないと中野信子さんが仰っていた。かなりラディカルな意見だけどなんか確かにそうだよなあと思った。

上に書いた宮台さんをいきなり全否定するのもどうかと思うけど仲間とか他人ってのはいわゆる重力でしかないんですよね。人間がそのまま自然状態で考えたときに本当に仲間が必要かと言われるとすこし考えてしまう。その重力に潰されて自殺する人だっているしうつになる人もいる。逆にその重力に耐えて鍛えることが人間的な成長となるっていう側面もある。しかしもうその重力いらないんじゃね?てのが僕たちが今直面している問題でもあり希望でもある。人間の悩みのほとんどは人間関係だけど人間関係いらなくね?て言えちゃう日がくるかもしれない。

孤独ってすごいネガティブな意味で使われるけど本当はみんな孤独になりたいから無人レジをつくったりコンビニや牛丼屋などが売れているんじゃないかなあと。

仲間や他者は重力であって例えば宇宙空間のステーションに長くいた人は筋肉が衰えてしまう。孤独な人は仲間が大勢いる人より堕落しているように見えるのもそうかもしれない。それは他者という重力が孤独な人にはかからないので筋肉量ならぬ適応力が比較的すくなく見えてそうなる。だけど別にそれは悪いこととは言えない。他者の重力に耐えて自己を鍛えてる人はなんか頑張ってんだなあぐらいの見方もできてしまう。

だけど仮に全員が孤独に生きてもかまわないように社会がデザインされた場合、どれほどの人が不確かな他人と関わって生きることを選ぶのだろう。

そういう自由が実装できる社会になった時に僕たちははじめて自由の代償を知ることになるのかもしれない。みな孤独で重力がかからず腐った顔で凝り固まった考えを持つかもしれない。その時に不自由こそが大切だったなどと言われるようになるかもしれない。しかしその時にはもう不自由することができないほど自由になっているとしたらそれは天国なのか地獄なのかそんな無駄なことを考える。

 

それはそうと早くお餅食べたいな。

しかし真面目に「日本」を考えている人などいるのだろうか

今年の出生数が90万人を下回り過去最低を記録した。想定よりも早く少子化が進んでいる。

消費税増税により経済指標も軒並み悪化している。

消費増税の「悲惨すぎる結果」が判明…日本の景気、打つ手はあるのか(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

来年はオリンピックがあってオリンピック需要で景気を底上げしている状態でこの数字だけどオリンピック後はどの開催国でも景気が後退するというデータがある。来年再来年あたりはさらにひどいことになる可能性が高い。

今までは日本終了などと何か遠い未来のように語られてきたけれど遂にそれが現実に形となってあらわれてきた。

アベノミクスによる財政出動も金融政策ももはや失敗と言っていいだろう。潜在成長率も実質賃金も購買力平価も水準は下がり続けているし。大企業の内部留保を拡大させ株価と失業率を盛っただけだった。

国会も自民党支配のままとって替われる野党がないせいで空転しつづけている。桜を見る会も森友も財務省の公文書改ざん問題もどれも重大な問題だったが政権をとって替わる材料とはならなかった。

その自民党の支持率もいまだ40%ほどで推移していてこれほど未来への不安材料が出揃っているにもかかわらず国民も「日本」などというものにはことさら無関心に見える。

 

文化財としての日本を消費し日本すげえええしていても現実の生活で日本の為に生きている人はほとんど見かけない。それほど現在の日本は希薄化している。国の為に生きるべきなんて言うつもりは毛頭ないけれどけれどここまで国家という概念が無碍にされているなかでこの状態が改善されることはあるのだろうか。

 

日本人は規範ある人達で他人にも優しく犯罪発生率も少ない。だから日本人は良い国民だとファクトフルネス的に言えばそうなるのだろうけど公共や共同体に関しての意識が薄い。

アメリカは大統領選挙が始まると政治に無知な人でも自分の意見を発信するしヨーロッパは存立の経緯を含めてヨーロッパ圏内で共同体を維持する意識がある。中東では国のあり方をめぐり内戦が起き、香港では民主制の存続のためにデモが行われている。

 

単に状況が違うといえばそうかもしれない。日本はかなり完成された国であることは間違いない。しかしそうも言っていられない状況が現実になってきた。いよいよ日本の未来なんていうあやふやなものに関して考えざるを得ないだろう。そのぐらい切迫している。

少子化が想定以上のペースで進んでいることを考えれば破綻すると言われている年金も想定以上の早さでたちゆかなくなるだろう。

年金を払う現役世代がいなくなれば高齢者は生活できるほどの年金をもらえなくなる。今はまだ中流階級が多かった世代が高齢者であるおかげで生活に困るほど困窮する人は多くない。郊外に家を持っている人などもいて最悪、家を売れば死ぬまでの金額は賄えるかもしれない。その最悪から漏れた人でも生活保護が機能できている。しかしロスジェネ世代、氷河期、団塊ジュニアなど経済格差がある人々が高齢者になった時には問題が現実になってあらわれてくるはずだ。

少子化で年金ももらえない、現役の時の格差のせいで蓄えもそれほどない。そうなったら生活保護を受けるしかないが生活保護がその時にはたしてどこまで機能しているのかという疑問すらある。

 

だから今考えなければいけないのだろう。10年後か20年後、今この時が最後の分水嶺だったと言われるようになることも十分に考えられる。それほどヤバイ状況だと言える。

 

そんな状況でも日本全体について考えている人は多くない。投票率などを見ても明らかに政治や経済をどうでもいいものと捉えている人がめちゃくちゃいる。

投票に行く人でもわけのわからない理由で自民党やN国に入れたり(すいません私です)実際問題、政治経済国家そのありかたを考えて投票している人の割合は国民の20%もいないんじゃないだろうか。

自民党に入れる人でも思想的な保守云々ではなく現状肯定の環境追随型の事なかれ主義的な理由で入れている人がいる。

その環境肯定の理由としてよく言われるのが自民党のおかげで売り手市場になったというやつだ。自民党が経済をよくしていると言われるのに有効求人倍率の数字があるけれど有効求人倍率に関して言えば

5000人以上の大企業の求人倍率は16年(0.7)から18年(0.59)19年(0.39)とむしろ下落していて全体で見れば求人倍率はあがっても格差が広がっていると見ることもできる。

いま問題となっているのはその格差のほうだ。大企業の内部留保を肥やし労働者にトリクルダウンするなんて幻想はとうの昔に終わっている。少なくとも日本でそんなことは起きなかった。資本で動いている大企業に国民を救う理由はない。外需を求めて海外に投資したほうがはるかに利得が高いのだから。つまり大企業の求人倍率がさがっている現状は格差が広がり続けていて日本全体で見れば状況が良くなっているとは言い難い。

 

格差を解消するには大企業の法人税をあげて内部留保を吐き出させたりキャピタルゲインに税金をかけたりヨーロッパがそうしているようにアップルやアマゾンなど海外プラットフォーマーに追徴金をかしたりすればいい。

それを自民党はやっていないのに自民党が経済を良くしているなど何を言っているのか甚だわからない。有効求人倍率は格差を広げた結果でしかなく株価は国債を発行して円をすりまくった結果でしかない。

やったことといえば周辺政策をすっとばして円を安くしたおかげで日本を買いやすくした。それだけだろう。

 

その格差のツケは20年後必ず国民全体にのしかかってくる。その時にはお金を持っている人から税金をとるしかなく結果同じことになる。どうせみんな貧しくなる。平等にみんな貧しくなろうと上野千鶴子さんがどこかで言っていたけれどその通りだと思う。

 

blogos.com

人口を維持する方法は二つあります。一つは自然増で、もう一つは社会増。自然増はもう見込めません。泣いてもわめいても子どもは増えません。人口を維持するには社会増しかない、つまり移民の受け入れです。

日本はこの先どうするのか。移民を入れて活力ある社会をつくる一方、社会的不公正と抑圧と治安悪化に苦しむ国にするのか、難民を含めて外国人に門戸を閉ざし、このままゆっくり衰退していくのか。どちらかを選ぶ分岐点に立たされています。

移民政策について言うと、私は客観的に無理、主観的にはやめた方がいいと思っています。

客観的には、日本は労働開国にかじを切ろうとしたさなかに世界的な排外主義の波にぶつかってしまった。大量の移民の受け入れなど不可能です。

主観的な観測としては、移民は日本にとってツケが大き過ぎる。トランプ米大統領は「アメリカ・ファースト」と言いましたが、日本は「ニッポン・オンリー」の国。単一民族神話が信じられてきた。日本人は多文化共生に耐えられないでしょう。

だとしたら、日本は人口減少と衰退を引き受けるべきです。平和に衰退していく社会のモデルになればいい。一億人維持とか、国内総生産(GDP)六百兆円とかの妄想は捨てて、現実に向き合う。ただ、上り坂より下り坂は難しい。どう犠牲者を出さずに軟着陸するか。日本の場合、みんな平等に、緩やかに貧しくなっていけばいい。国民負担率を増やし、再分配機能を強化する。つまり社会民主主義的な方向です。ところが、日本には本当の社会民主政党がない。

 

 

平等に貧しくなるしかもう選択肢として残らない未来がそこまできている。

 

ならば今、まだマシな状態のうちに日本全体について考えるべきだと言える。