メロンダウト

メロンについて考えるよ

恋なんていわばエゴとソサエティーのシーソーゲーム

前回書いた恋愛論が読まれてるみたいでで昔書いてボツにした恋愛の記事をすこし修正してあげてみます。

 

以下記事は弱者男性論について書かれた記事です。

すごく丁寧な文章。

note.com

 

選ばれる側の性と求める側の性に焦点をあて、その差別性を指摘している点でとても理知的であり、同時に文体からは情熱を感じる。この文章を読むと「男性の弱者性」にたいして思いを馳せるようになれると思うけれど、自分は全然違うことを考えていた。

というのもこういった理知的な文章でしか恋愛を語れないことが問題なのではないだろうか。

 

冒頭記事の文章は自分なんかから見れば傑物のそれであり、ここまで理知的な文章は自分には書けないと思うし、多くの人もそうなのだと思う。あるいはもっと一般にフェミニズムなどに関する知見を多くの人は持っていないので社会的恋愛論を書ける人となるとかなり限られてくる。恋愛に限ったことではないけれど、インターネットに社会的な言説を披露するとなると事前にコードを知っていないと大変なことになる。

しかし、多くの人は実際に恋愛をしている。社会的恋愛論とは無関係に恋愛をしている。恋愛は特殊だからこそ閉じられ、特殊だからこそ貴重な経験になり、そして、特殊だからこそ「差別」へと繋がる。愛憎という言葉が最もわかりやすいかもしれないけれど、恋愛は相手に友人以上の関係を求める行為であるため、裏切られた時にはひどく傷つくことになる。そしてその経験をもとに男性・女性にたいする呪詛をネット上に書くと差別だと非難される。

「男なんてみんなやりたいだけだろ」

「女なんて結局ATMを求めてるだけだろ」

というような発言は、社会的な文脈においては差別である。しかしそれが時に経験によって発せられる言葉であることもまた真実である。認知の歪みというと陳腐に過ぎるわけであるが、しかしこうした歪みを語れないことが様々な問題を生んでいる。あるいは「恋愛とは認知を歪める行為であるというコンセンサス」があまりにも考慮されていないように見える。

 

社会的な恋愛論に精通し、理知的な文章を書ける人は稀有である。そうした人々が書く理知的な文章によって恋愛の是非が暗黙的に決定する。その一方で我々は恋愛をすることで、理知とは離れた歪んだ認知を得る。

 

社会的な恋愛論を書くことや読むこと、そして恋愛という認知が歪む行為をすることは原理として矛盾する。書く、読むは理知的なものである一方で実際に恋愛を行うことは理知的なものとは言い難い。時に差別的で暴力的なものだ。にも関わらず我々は書く・読む・話すという行為を通してしか恋愛を語ることができない。しかしながら、恋愛について書いて読んで話すほどに恋愛が理知の側に吸収されていくことになる。

これは社会的な議論に限ったことではない。対話と呼ばれるものさえあるいはそうである。誰かに失恋した経験を話したりすることでその経験を宥めようと思うのは、自らの経験を第三者という理知のガワに吸収させようとするからであろう。「〇〇にとってあの人はあわなかったんだよ」といった対話者の理知的な話が慰めとなるのはこちら側、つまり恋愛している側が狂気であるという「対照」によって成立するものなのだろう。

 

もっと抽象的に言えば言葉には限界がある。言葉にしてしまうことで陳腐化してしまう領域が人間にはある。恋愛もそのひとつだと思う。

恋愛はノンバーバルコミュニケーションの側面が強い。最近の言葉で言えば「中動態」とも言えるかもしれない。にもかかわらず我々は常に言語化しようとする。あるいはインターネット上にあらわれるのは言語だけであるため、実際に恋愛を行った時の感覚とはズレていく。言語のみで恋愛を説明しようとすればするほど実際に恋愛を行うことは難しくなる。空気であったり雰囲気であったり眼差しであったり、ノンバーバルなものにこそ恋愛は「宿る」のであろうが、しかしそうした「感覚」は社会的な議論においてはあらわれてこない。言語という限界があるために。

とても青臭いことを書いているのは重々承知しているものの、しかしこういう青臭さをすべて排除して理知的な議論へと収斂させていくことで失われていくものがある。そう思っている。僕たちはスタンダールでもフロムでもない。「愛するということ」みたいに至上の恋愛観を言語化することはほとんど不可能に近い。しかしながら僕達はフロムやスタンダールの書いていることに感覚ベースで共感することができる。

 

社会的、論理的に恋愛を語るにはとんでもない技術が必要だというのが僕の私見であり、諦観でもある。スタンダールの『恋愛論』であったり、エーリッヒ・フロムの『愛するということ』のように人間の心理に迫り、かつ論理的に書くことは凡人には不可能な所業だと思っている。こうして書いていても自分自身うすら寒いものを感じる。個人として恋愛することと、それを社会的なものとして書くことは無論繋がってはいるものの、2つを接続しうる「糸」はとても細い。その糸のかよわさを無視し、主体的にのみ書く恋愛論は差別的なものになり、分析としての恋愛論は理知に頼らざるを得ない。なればこそ多くの恋愛は詩や物語、音楽として語られてきた。それは今風に言えば中動態、つまり言語と非言語の境目に恋愛を配置することが適切だからなのであろう。

そのような恋愛の「位置」を意識することで始めて見えてくるものがある。

 

こうした「不明瞭な恋愛の位置」ゆえにみながそれぞれの恋愛観を持って恋愛を語っているのではないだろうか。恋愛を過度に言語としてとらえ社会的な文脈で語ったり、恋愛を非言語としてとらえ自らの経験を社会的な文脈へと変えたりする。恋愛という差別、そしてジェンダー論という反差別どちらにも恣意性が許されているためにみなが手を変え品を変え語り、それを読んだ我々は迷子になっているのであろう。

 

あるいは言語と非言語の両者を結合しようとすれば女性強権主義やミソジニーのような社会的かつ主体的という「恋愛の両義性とは矛盾する思想」に着地することになる。

恋愛を語ることは本来矛盾する。あるいは差別的なものである。にもかかわらず差別的に語ってはいけない。それほど危ういものを我々はとてもカジュアルに語っている。それがややこしくなるのはほとんど自明ではないだろうか。

我々は誰かを差別する存在であると同時に差別を嫌う存在でもある。それでもなお差別、選別することを強いられる。その意味で恋愛に暴力が求められるというのは十分に理解可能な言説でもあるだろう。あるいはその暴力が批判されるべきだという感覚も差別を嫌う我々にとって見れば当然のものである。動物的にのみ生きていければそうした悩みを持つことはない。もしくは環境によってパートナーが決定するのであればそうした悩みを持つことはない。

 

言語と非言語が矛盾し、差別心と反差別心を同居させるゆえに我々は苦しむ。過度に理性的な人間は恋愛の差別性に苦しみ、時に回避離脱しようとする。一方で過度に感情的な人間は反差別という社会的恋愛論に違和感を抱き、時に無視してしまう。

そのような相克のうちにありながらそれでもなお回避できない欲望を僕達は抱えながら生きている。

恋なんていわばエゴとエゴのシーソーゲーム、と歌われていたのが記憶に新しいけれど現代においては「恋なんていわばエゴとソサエティーのシーソーゲーム」になりつつあるのかもしれない。

www.youtube.com

 

男性性と理性について

恋愛とか男性性みたいなものってなんなんだろうね。
 
「セックスを求める男性は女性に引かれる、まず男性は女性にセックスを求めるのをやめろ」というけれどそんなプラトニックな関係を築ける人は稀なわけで、恋愛する動機としてセックスがあることは間違いない。よく考えてみれば付き合うという関係性はセックスの同意以上のものではないわけで、人として関係するだけならわざわざそんな儀式めいたことを言う必要はない。直接的に言うと角がたつので回りくどく外堀を埋めてから告白するのが正しいとされているものの、結局のところ恋愛とセックスは切り離せない以上男性が女性にセックスを求めるのは卵が先かニワトリが先かみたいな話でしかないわけで。人間関係が先にきてもセックスが先にきてもとどのつまりセックスするのであればそれは事前の確認作業という意味以上のことではない。
その事前性が多くの人に言い寄られる女性の側にあるため女性が語る恋愛のほうが説得力があるとされるのが今の社会ではある。
 
しかしこういう事前性、選択性こそがまさに現代的というか自由主義的なものなんですよね。自由恋愛の現場においては女性のほうが主導権を得やすく、男性は女性の選択肢に乗ることで恋愛をスタートできる。その選択肢の一番最初の課題が人間関係の構築で、そこをすっ飛ばしていきなりセックスを求めると初手から弾かれることになると。それ自体は当然そうなるよねという感想しかなく、だから女性にいきなりセックスを求めるなというのもそれはそうだろと思う。
しかしながら逆に男性が能動的にならないで恋愛関係に至るのかというと難しい。多くの場合、男性が能動的に動くことで女性がアンサーする形になっており、男性が能動的にならず普通に喋っていても恋愛関係には発展しない。普通に喋っていて女性の側から言い寄られるというのは相当に高密度な時間の共有が必要になるだろう。その時間の共有が最も望ましい恋愛だとしてもそこまで持っていくにはもはや現代社会、特に社会人においてはほとんど不可能であって、そのため男性が能動的になる必要が出てくる。その能動性が女性にとって奇妙な形に見えるのは仕方ないにせよ、男性が能動性を持たない限り多くの場合で恋愛には発展しない。
 
あるいはその能動性自体をやめて恋愛から降りてしまうかであるが、むしろ後者の恋愛をやめている人のほうがマジョリティーなのではないだろうか。一切の能動性を排除して個人主義的なスタンスで相手に侵犯しないでいればごく少数の男性以外はそもそも恋愛することがなくなる。多くの男性は理性を総動員し、性欲も抑え込み、人間関係として女性に接することでモブ化している。現に若い人の多くが過去に類を見ないほどパートナーがいない割合が高いというデータもある。それでもまだ男性性を正そうとしているのだからどこまでいくのかすこし不安になったりする。
 
こういう能動性や理性みたいな話は表裏一体で、男性が男性である以上、性欲からは逃れようがないのでいかに社会生活上理性的に振る舞っていようとも「機会」があればそれに飛びついてしまう。理性的な振る舞いとストレートにセックスに飛びつくというのは表裏一体で、社会生活でそういう欲求を抑えていればいるほどセックスの機会があれば直接的に、拙速に飛びつくことになる。その意味で現代の個人主義社会と非モテ論争は地続きであり、個人主義的で理性的な関係が正しいとされるほど非モテコミットは増加していくことになる。
理性的な社会になればなるほど人は所与の関係性の外に出た時に狂うのである。
 
インターネット上では粗暴な男性によるハラスメントが取り沙汰されやすいが、今問題となってるのはむしろ逆でそういうハラスメントや理性を言い過ぎた結果みな恋愛できなくなっていることだろう。それは男性にも女性にも共通していて、男性の側は理性によって性欲を抑えられた結果「理性的狂人」と化してしまう。普段は理性的に生きているがためにセックスという狂気に魅了されやすくなるし、女性の側もそうした男性の狂気にあてられることになる。正しい恋愛をしろと言えば言うほどに理性を強化することになり、理性を強化することによって狂気も強くなる。
理性こそが狂気をつくる源泉であるにもかかわらず理性ばかりを喧伝し、理性を強化することによって狂気はなくなるのだというのは極めて女性的な考え方である。それは男性からすればほとんど何を言っているのかわからない。理性でコントロールできるものであればこれほど苦しんだりしないのだ。理性によって性欲をコントロールすべきだというのは実存をないがしろにした理想論に過ぎない。それでもなお社会の絶対的な圧力の中で男性は性欲を抑え込んで生きている。そのような矛盾を抱え男性は生きているわけであるが、しかし矛盾を抱え込めばこむほどその矛盾を解消できる手段があれば飛びつくことになる。それが「いきなりセックスを求める男性」なのである。
理性と性欲は相反するものであるが、パートナーさえいればその矛盾が解消されるだろうという期待を持ってして、その関係性を強く欲望することになる。理性を喧伝しても性欲は回避できないプログラムとして人間に備わっている。それを無視して人間は理性的に恋愛すべきだというのが近代自由恋愛であるが、しかしそれを強く言えば言うほどに理性と性欲の矛盾を強化することになり、恋愛が人間関係から離れていくことになる。
 
男性の性欲が極めて非社会的なものだというのは、それはそうだと思う。しかしそれを理性的に抑え込もうと思うほどにあらぬ方向にずれていく。個人においても、そして社会にあっても。
男性の性欲を社会に織り込もうという言説はほとんど言われることはない。男性性は社会から居場所をなくし、それを発散するのは自慰行為であったりマッチングアプリといった社会の外に位置付けられている。しかし当然ながら男性も性欲だけでなく恋愛関係を望む。その望みが普段は押さえつけられているために「いきなりセックスを求める」ことになり女性から引かれたりするものの、それでもなお満たしきれない渇望を抱えているのが男性というやつで
「女性はそれを了解していきなりセックスを求められたら応じろ」などと言うことは断じてできないが、これだけ理性的な社会において男性性の苦悩をどこに位置付けるか、それをすこし考えてみても良いのではないだろうか。

親ガチャと事実主義、あるいは日本社会の静寂さについて

親ガチャという言葉を見た時に思い出したのがキリスト教におけるキエティスム(Queitism、静寂主義)であった。
親ガチャは人生の苦悩と連動している言葉であるが、歴史的には人生の苦悩を取り扱ってきたのが宗教であることは間違いなく、そこから受け取るべき考え方もあるだろう。そのひとつにキリスト教の静寂主義がある。
 
静寂主義とはようするにキリスト教の救済論に関するものであり、祈りを通じて救済を得るという考えとは異なり、誰が救済されるかは生まれた時にすでに決まっているとする立場である。無私、自律、徹底した受動性と静けさを体現することで自我を消滅させることで苦悩を超克する態度であるが、こうした態度はキリスト教の規律などの意味そのものを無きものにしかねないため、異端とされた。神の恩寵によって救済されるという他力救済論を採用するキリスト教であるが、自我そのものを徹底的にそぎ落とす静寂主義は自力救済に近い態度であったため、キリスト教の立場そのものを脅かしかねないと考えられたためだろう。
静寂主義は思想的には仏教に近く、神が存在する仏教というとすこし乱暴であるが、およそそのようなものであった。
 
「神が存在する仏教」そして「静寂、静けさ」
これは親ガチャという言葉が影響力を持つ日本社会にもかなり重なる部分があるのではないだろうか。
 
静寂という言葉ひとつとって見ても日本社会と通底する部分がある。日本は静かになった。
暴走族が消え、電車の中で騒ぐ人も消え、どこに出かけても街は整然としており、喧噪はゾーニングされている。大声で怒鳴るような人もほとんどいなくなり、一部で問題とされるハラスメントもそのほとんどが作法の問題として出てくるだけである。あるいは怒りそのものがマネージメントされ、個人は自律するのが良いこととされ、雑多な関係性そのものを回避する個人主義がおよそ支配的である。社会にあって「私」が許される場所は少なくなり、本当の意味でカオスな場所はほとんど無くなりつつある。
そうした社会の中にあってとにかく静かであることが美徳とされ、ノイズを徹底的に排除してきたのが日本社会である。それはリベラル社会と言われたり、清潔な社会と言われたり、道徳的な社会と言われたりする。とにもかくにも日本社会は静寂主義がそうであったような無私の思想に覆われており、「私」は適切な場所で発露されるべきとされている。
こうした日本社会の様相とキリスト教における静寂主義は重なる部分がある。無私、自律、受動性などの諦観を持って現世の一切をほとんど問題とせず、宿命論的にすべてを判断する思考のもとに出てきたのが「親ガチャ」なのであろう。
 
社会のバックボーンとして、静寂主義と日本社会は重なっている。キリスト教における祈りとは、現代風に言えば夢などの価値通念がそれにあたるかと思うが、「祈っても無駄」という静寂主義と「夢や人生の成功が生まれによって決定している」というサンデル的な能力主義批判は、思考プロセスとしてはほとんど同じだと言って良い。
現代社会は親ガチャなどの言葉からも見て取れるように「ネタバレ化する社会」だと言える。すこし前で言えば恋愛における「ただしイケメンに限る」「ハラスメントだと感じる基準は美醜に依存する」や、大卒と高卒の生涯年収、地方と東京の格差といった身も蓋もないネタバレがすでにあらゆるところで言われる社会である。それ自体を個人として否定するのは簡単である(例えば整形したり努力したりすれば個人の問題は解決する)が、しかし社会全体として厳に存在することは間違いない。そうしてすべてをネタバレ化していった先にあるのが「無私の思想たる静寂性」なのである。
ベタに言って僕達は夢を見なくなった。夢を見るとはつまり適切な努力とプロセスの先にある達成物であり、それは原義としての夢とはすこし異なっている。子供が見るような夢と、現実で言われている夢はその意味がずれてきている。大人の言う夢とはある程度のリアリティーを伴っていなければならない。音楽をやりたいと言ってカラオケに通っているだけと言えば馬鹿にされるように、音楽を夢見る人はバンドを組んだりDTMをいじったりオーディションを受けていなければならない。そうした事実の積み重ねによって達成されるのが現代における夢であり、それは物事によっては厳密に定義されている。定義、つまり事実である。事実らしさがない夢は夢として語れない。そうしたリアリズムこそが「事実」を基礎づけるものとなっている。事実、つまり実現可能性がないものを夢とは言ってはいけず、仮に言えば未熟な人間と認識されることになる。日本社会は事実に覆われている。その「事実の最終回答が親ガチャ」なのだ。
 
このような事実に覆われる社会というのはとても根が深い。たとえば想像力という言葉ひとつとって見てもそうだ。社会から想像力がなくなっているというのはネットの誹謗中傷などを中心によく言われる言葉である。しかしもはや想像する環境を僕達は持たないのだ。言葉には言外がなくなり、日常のあらゆるサービスもその人の役割が定義される社会において人に想像力を働かせるべき瞬間がほとんどない。大卒はここ、ブルーカラーはここ、ここにいる人物はこういう役割を帯びており、この場所にいるということは云々かんぬんといった親ガチャ的な「遡及」によってその人物を定義することが可能なのだ。そのような思考の簡素化は無意識に行われている。人間はフラットな状態で物事を見るようにはできておらず、先入観によって色をつけて判断せざるを得ない。それはバイアスと呼ばれたりするが、しかしそのバイアスの一切を克服したとしても事実からは逃れられない。事実というバイアスに逆らうことは現代社会にあっては不可能だと言えるが、しかしその事実こそがまさに問題なのだ。僕達は事実を強化すればするほど想像力を持てなくなる。日常において多様な個人を包摂し、多様な能力を評価すると言っても、資本主義が高度化し、専門性に特化した職業ばかりになるとそこにいる人物を定義することは容易になっていく。それが事実をさらに加速させていく。そうした無意識の事実主義によって人は人にたいして「想像力を働かせなくても事実に頼れば良い」思考を内面化していくことになる。そしてそれはほとんど的を外さなくなってきている。事実として評価された個人がそこに配置されるという最適化を行えば行うほどに事実はその事実らしさを強化していくことになるからだ。
それはある意味では完成された社会に向かっているとも言えるが、しかし完成された社会にあって想像力を働かせることは難しいどころか無意味になっていく。そうした無意味さ、虚無こそが親ガチャという言葉の説得力を増していくことになり、今日の反響に繋がっているのだろう。親ガチャというネタバレ、事実主義が陥る静寂主義、無私の思想、そして資本主義、これらはは厳密に連関している。資本主義的な再配置を加速させ多様性を定義すればするほど社会は事実のみによって認識することが可能になる。そして、「事実から漏れた人」を事実主義によって炎上させるのだ。炎上させることによって逆説的に僕達は僕達の事実性を、井戸端会議的に確認し、慰めあうのである。
 
僕達はもはや「祈ることができない」。神は死んだという意味においてもそうであるが、神の存在そのものをもはや仮定することすらできなくなっている。事実として神はおらず、事実として個々人の能力は出生に依存する。そのような事実に覆われた社会にあって正しい態度とは静寂に身を委ね、宿命論的な諦観に身を寄せ、「分をわきまえる」ぐらいしかないのであろう。そのような態度はいわゆる旧時代的な夢や努力という価値観とは対立するものであるが、しかし夢や努力が解剖されていった結果として出生という事実が極めて重要なことが明らかになったのが現代なのである。それはキリスト教におけるキエティスムと似通っている部分がある。キエティスムではキリスト教における戒律や礼拝を無意味なものとして恩寵に預かれるかは事前に決まっているとし、現世の一切は無意味なものとする。別の言葉で言えばそれは「自由」であり、無私や自律というのも自由と連関している。現世における振る舞いを問題にしないで自由に生きて良いというキエティスムはまさに現代における多様性と完璧な相似形なのだ。夢が解剖され、事実に覆われた世界にあっては「自由しか残らない」。祈ることが無意味になり、現世が個人の欲望を発散するプレイグラウンドになるとはつまり動物化するポストモダンとも言える。法を犯さなければすべての欲望は肯定される。法とは社会であり、そこでは社会と私が厳密に切り分けられ、自由は私的な領域においてのみ行われるという価値観が支配的になる。そして社会は「静か」になった。個人は自律した存在でなくてはならず、そのような健康的な社会にあって異常な個人は即座に発見される。メンタルヘルスにおける鬱病発達障害などを筆頭に、ネットの炎上もその一部でしかない。この社会は静寂でなくてはならない。それはキエティスム的な事実主義によって厳密に振り分けられているからだ。多様性という言葉はその定義を加速させることで個人をタグ付けし、認識を容易にしていく。そしてまた事実が強化される。
 
すべてが連関しているのだ。自由、事実、静寂、親ガチャ、多様性、夢、メンタルヘルス、祈り、キエティスム、炎上。これらの「現象」によってお互いがお互いの繋がりを強固にしていっている。あるいはここに新型コロナウィルスを追加しても良い。
いずれにせよ僕達が暗に形成しているこの事実らしさは様々な障壁を生んでいる。しかし僕達は事実から逃れることができない。事実と反することを言えば疑似科学と言われることになるが、しかし疑似科学ポストトゥルースといったものが出てくるのはこの事実主義への逆流現象と見ることもできる。僕達は事実にうんざりしている。それは僕だって例外ではない。この社会の厳密さ、定義、タグ付けといった自由主義から逃れる自由を常に探しているのだ。それが疑似科学ではないことは確かであるが、しかし、真の意味でポストトゥルース的な価値観が必要とされているのではないか。
親ガチャという言葉を価値通念的に横断した時、そのようなことが考えられはしないだろうか・・・