メロンダウト

メロンについて考えるよ

キズナアイ論争と現実と仮想体

ポリティカルコレクトネスと最近出てきたVtuberなるものはかなり明確に因果関係があると思う。

一般にポリコレや差別を声高に批判する人は他者からの差別感情を向けられた被害者だという心理で客観的正当性を主張するけどどうにもそういう人の批判を読んでいると、結局のところ理解不能な他者が嫌なんだろうなというふうにしか読めない時がある。

 

差別やポリコレなどは具体的な何かを意識して使う言葉だけどその言葉を発する人間の背景にあるのは人間は人間(他者)が嫌いなことに最終的にいきつくように見える。

 

それはVtuberにもあてはまる。Vtuberを見る理由としてよく挙げられているのが人間がしゃべっているのが嫌というのがあるがあれも他者を拒絶する心理に見える。実際、自分でもYoutubeを見たりする時に人間が出てくるとその存在が邪魔だと思うことがある。テレビを見ている時などにもワイプに出てくる芸能人がわずらわしいとよく言われるがなぜあれを嫌うのかほんとうのところは単純に人間が嫌だってことしか言っていないのではないかと思ったりする。

なんというか現実の人間って圧倒的に不完全なんですよね。それは当たり前のことであって人間に完全さを求めるようなことを言うつもりは毛頭ない。しかし不完全性を現実社会で当たり前に許容するのとネットで「不完全な人間を選ばない」ことは別の思考を無意識にしているのだと思う。僕自身。

人間の不完全性を許容するってのは社会における最も根本的な社会性だけれど、しかしそれは意識して駆使しているだけであって不完全な他者が理解不能で嫌だっていう感覚は無意識に残ったままだ。

そしてネットではえてして意識的な倫理(不完全な他者を許容すべきという倫理)よりも無意識の感情のほうが勝つ。人間は他者の不完全な人物性をそれほど求めていないし、無意識下においてそれほど許容できもしない。それがたぶん根本にある。

キズナアイを見ているとそんなことを思う。これ現実の人間だったらやりすぎで嫉妬や怨嗟の対象になるだろうなと。人間が人間を見るそれよりも人間がVtuberを見るそれのほうが「許容度」が明らかに高い。同様のことがアニメや漫画のキャラクターなどにも言える。フィクションと現実を一緒くたにするなどこれほど馬鹿馬鹿しい話もないと思うかもしれないが、その当たり前に違う認識による差異がいろいろなところで確認できる。

最近のもえ絵やキズナアイ論争なども同種の差異によって意見がすれちがっているように思えてならない。フェミニスト側は現実の論理をフィクションにも適用しようとしているがオタク側からすればそれは表現の自由という論理で聖域化して語られているものとなっている。キズナアイは人間なのか否かというのが最も根本的な争点であるがたぶんそれは永久に噛み合うことはないだろう。フィクションに優しくあるべきだという一見すると穏当な意見に社会学者などから反発が出てすれちがうのは社会学が現実を取り扱うものであるからだ。現実に人は人に影響するから人にとって影響力のあるものは「現実的に」考えるべきだといったスタンスにも一定の合理性がある。

 

つまりもう現実の人間から人間として見られる世界よりも仮想現実体のVtuberと接続した世界のほうが許容度が高くやさしいわけだ。しかしこれはどうなのかと思ったりもする。人間はもっと人間にたいして極端に寛容になるべきだと思う。資本主義的なジャッジ、セクシズム的なジャッジ、ルッキズム成果主義などあらゆる俗っぽい視点で見られる人間世界よりも仮想世界のほうがいいとなるのは自然な流れだけど・・・しかしそういうテクノロジックに構成された回路で人間が幸せになれるかというとそんなことはあり得ないと断言できる。

それだったらとっくに医学により可能になっているだろう。覚醒剤で得られる興奮はワールドカップで得点を決めた時と同量の興奮を伴うと読んだことがある。善悪判断を棚上げしテクノロジックに人間の幸福を実現しようとすれば覚醒剤を吸えばいいとなる。しかしそれがどれだけ愚かな選択か僕達は知っている。単純に覚醒剤にはサスティナビリティー(持続性)がないということもできるけれどそれよりももっと根本のところで何が違うのかを僕達は知っているのだと思う。つまりリアリズムとは何かということを。

 

 さてここまで書いてきて、いま何を最も現実的に注視すべきかは仮想現実が現実を飲み込む時がくるのかどうかという話であるが僕はそれはすでにかなり侵食していると思っている。AIによるシンギュラリティが言われているがそこで言われているのは感情や意思決定の思考を持った新たなる主体の誕生という文脈で言われることが多い。

しかしもっと早い段階で客体としての完璧な仮想体が現実の不完全な主体=人間を別角度から侵入し超える時がくるのだと思う。人間が他者(ストレンジャー)を嫌う感情は仮想体から見ればセキュリティーホールのようなもので完璧な人格をインストールできる仮想体は「嫌われようがない」という点からその需要に侵入してくるだろう。

オタク産業はその意味で人間が人間を嫌いになった個人主義社会とマッチした概念的な産業であるように見える。