メロンダウト

メロンについて考えるよ

朝まで生テレビの少子化の議論を見て思ったこと

元旦の朝まで生テレビを見ました。番組で少子化について議論していたのですが見ている間いろいろと考えていました。

 

番組を見ていて覚えた違和感は大衆がどういう動機や理由で結婚しているのかが棚上げになっているのではないのかということでした。少子化に関して議論する時、抽象的には理性的な話、具体的には政治行政による保障に関して議論されがちです。しかし少子化って最も根本的な話をすればセックスの不況化でほとんど説明がつくのではないかと、極論ですけどそんなことを思いました。

 

昔、ビートたけしが「なんでたけしさんは結婚したんですか?」という質問に「ただでセックスできるから」と答えていましたけど身も蓋もない言い方をすれば男性が結婚にたいして求めているものはセックスが大きい要素を占める。仕事上のつきあいなど通常の人間関係ではほとんどこういうことを聞くことはないですが飲み会などぶっちゃけた話を聞く場所ではたまにこういう本音を聞くことがあります。言ってしまえば低俗ですがこの低俗さが流通しなくなったことが概念的だが重要な問題であるでしょう。

 

男性、女性が結婚する要因のひとつにセックスしたいがありその延長戦上に子供が生まれるという最もプリミティブな要素を考える。全員がセックスする社会をグランドデザインとして掲げるべきでその意味で理性的な人間をモデルに考えるのはなんというか前提として間違っているのではないのかと思いました。

外的な環境を整えれば子供の将来は心配ないからじゃあ子供を産もう、ではないと思うんですよね。子供はとりあえず産んでしまい産んだから頑張るというのが本能に即した普遍的な人口増加のモデルだったはずです。それが正しいか正しくないか、成功するか失敗するかは育てたあとに「結果的」についてくるものであって本来、前提条件にはならないはず。

理性的人間をモデルとして考えてもその議論はおそらく「大衆的」ではない。そして大衆的ではないものは少子化を解決するものにはならない。

少子化の議論ってもっと下世話な話で行政がどう保育園がどうも大事ですけどそれらは周辺要因であって最も根本的な「なぜ人はセックスしなくなったのか」に立ち返るべきではないかと番組を見ながら考えていました。

 

なんで人はセックスしなくなったのだろうか。20代男性の4割が童貞であるとどこかのニュースサイトで見ました。けれど1世代で男性の性欲の総量が減少しているとは考えられないのでなにか昔とは違う環境的、思想的要因があるはずです。

ひとつ考えられるのは経済的な格差です。経済と言っても単純に金を持っているかそうではないかを超えて経済という概念が肥大して承認や自尊心の格差にまで侵食してしまったのが思想的な要因ではないかと思います。清貧なんて言葉がありましたけど最近はほとんど聞かなくなりました。金を持っている人はそうではない人よりも自律していて理性的であり貧困は怠惰の証だというステレオタイプな見方で世界を切り分けるのを「現実」という言葉で正論扱いしてきました。

実際にはそんなことはないでしょう。日本のストック、フローの格差は親が金を持っているかそうでないかにほとんど集約されます。親が金を持っていれば教育水準が高くフローが高くなると同時にストックも担保されている。さらにいったん開いた格差は新卒一括採用や年功序列などで固定されてきました。

 

ゆえに格差が少子化を生むは正確ではなく経済力が社会的な概念として人を規定する材料としてあまりにも広く流通してしまったので格差が少子化を促進する理由になっていると考えることができます。金を持っていない人は劣等感に苛まれ自尊心を形成するのも困難になるほどの「経世観の肥大」が男性を恋愛から退却させ、同時に女性もマジョリティーである貧困層と結婚しなくなった。

それが少子化と経済がリンクして議論されている原因だと言えます。その点から経済がよくなれば子供も増えると考えられている。しかし経済は相対的なものなので経済と自尊心をリンクさせているかぎり経済の絶対量が増えても尊厳の相対的貧困はなくならない。だからこのリンクをたちきるしか方法はないという結論に達します。

恋愛と経済を切り離して本来的な意味での結婚、あるいは単によけいなことを考えずに性欲にまかせて恋愛ができるようになればいい。よけいなことを考えずにセックスするために経済的な理性は邪魔でしかない。というかそれは打算であり理性ではないのではないか・・・

本来、経済と恋愛は「それほど」リンクしていなかったはずなんですよね。中国も昔から格差が今の日本の比ではないほどありますけど人口が増加しすぎて一人っ子政策を施行するほどになりました。つまり格差が問題なのではなく経済で人を選ぶほどに恋愛と経済をリンクして考える意識が問題だと言えます。

それはもちろん当然のことですが現実に金を持っている人と結婚したいと考えるのが合理性であると同時に「金なんて持ってなくても愛してる」も美しい理性だということを思い出してもいいんじゃないかと。

 

そう考えるとなぜここまで日本は金満主義な考えになったのかと考えるべきだと言えます。全世界の個人預金残高3000兆のうち日本だけで1400兆です。GDP比率でみても明らかに異常な国です。ここまで金を大事にしまいこんで「金を持っていることに安心する国」はない。裏返せばここまで「金を持っていないことを卑下する国」もないと言えます。卑下し、劣等感にさいなまれ、ゆえに結婚しないのであればそこには日本特有の何かがあると考えるべきでしょう。それが番組冒頭で落合さんが言っていた空気だと言えるでしょう。

 

 

 山本七平が日本は「空気の国」ということを書いています。空気を読むことが最大の社会性だと一般的にも言われることが多い。空気、人の目、世間体、社会規範が大衆心理を支配しているとは言い換えれば形式に支配されているとも言えます。

本来自由であるはずの人のありかたが形式に侵食され恋愛も形式にかたどられていった。だから恋愛に関して「釣り合わない」という思考が働く。釣り合わないとは言い換えれば適正ではないと言っているのと同じです。他人にたいして誰と誰が適正かそうでないかを考える線引きはひいては自らが「どのくらいの男性、女性と恋愛可能か」という自縛と直結しています。

その適正を判断する視座はどこからくるのかと言えば形式だと言えます。

 

空気の問題は朝生の番組冒頭で落合陽一さんも言及していましたがすべての問題は空気に人が規定されると地続きのように見えます。経済的空気に規定される恋愛市場、民主主義におけるポピュリズム、企業活動における保守的空気によるイノベーション不足、いじめ、差別等。どうこの空気を打破して本来的な恋愛、セックスに立ち返るかが少子化の思想的な問題と設定できます。

空気の打破というと抽象的すぎますがもともとは空気は外部に存在する「べき」ものでした。

民主主義においてもルソーは個々人が私的欲望にもとづき投票行動をすることが民主主義が成立する条件だと書いています。恋愛や結婚も元来そうでしょう。議論をし、空気をつくり、ある材料を規定し、評価し、適正かどうかを判断する「理性」そのものはいらないんですよね。

そう考えると今の時代がいかにセキュリティー的になっているかが見えてきます。ジャン・ボードリヤールが情報社会では人々は事前のセキュリティーに侵食されていくと書いています。情報がオープンになり、事が起きる前(結婚する前)に統計的にどうなるかを判断できるようになるとセキュリティーで人は動いていく。

恋愛も結婚も情報によるセキュリティーゆえに経済とリンクさせて考えるようになった。金のある人と結婚するのはセキュリティーでありその思考を形成しリンクするのは「情報」である。

だから情報を無視して生きている地方のマイルドヤンキーは経済水準で子供の将来が決まりかねないという統計を無視し、結婚し、子供をつくったりしています。成長した若者が都市部にでてくるので若者の絶対数が少なく地方でも少子化が進んでいますが都市部の(将来的に予想されている)少子化と地方の過疎化は要因としては別なものになるでしょう。

 

そういう無責任な出産が理性的ではないと一部批判もされますが本来、無責任ではない出産はない。赤ちゃんの立場から見れば誰かと誰かがセックスした結果としてこの世界にゴロンと放り出されるだけである。そしてそれでいいと僕は思います。本来、人の生にセキュリティーはあってないようなものなのですから。

 

長くなったのでまとめますと

セックスから退却している人が多くその原因は経済とリンクしている。リンクさせているのは情報によるセキュリティー。そのリンクは経済的格差と自尊心を連動させる。空気による恋愛市場の釣り合い、適正化が起きる。金がない≒自尊心がないと考える人は釣り合わないという空気により恋愛しなくなる。セックスしなくなり子供を産まなくなる。しかし空気も理性も捨てていいものである。