メロンダウト

メロンについて考えるよ

男らしさと理性と適応

男らしさについて語る時に僕達は適応の話をしなくてはいけないのだと思う。

以前の男らしさはジェンダーロールによる適応の産物だった。そしてその男らしさには理性的なニュアンスが存在していたように思える。男は男らしくいるほうがいいからそうすることは自律しているということでそれは理性によって成る。

 

今考えられている男らしさ、あるいは正しさというのは以前の男らしさとは違うものになっていることは間違いない。いま男性に求められているのは清潔でコミュニカティブで金を稼ぐビジネスマン的な意味合いが強い。以前のように人間像として語られていた男らしさは存在しない。男らしさの定義自体が変わった。

 

昔:女性をリードし、家父長的で子供には規律を教え、大黒柱となる存在

今:清潔で社会性があり家事も分担し女性に理解を示す

 

変わったのはわかる。そしてそれは一見いいことのように思える。男女ともに個人の役割に納まらず自由に仕事や生活を営むのは間違いなくいいことだ。しかしこの男らしさの記事を読んだときに疑問に思ったのがこれは結局、適応の問題なのではないかということだ。

以前の家父長的男性社会で生きていた男性の中にもその男らしさに適応できなかった人もいただろう。

もちろんいまの社会においても昔のジェンダーロールが壊れてその変化に戸惑いを覚える人もいる。

 

結局、定義が変わっても理性によって男らしさを変化させ適応できる人間だけが適応できる。適応できた人間だけが適応でき、適応できない人間は適応できないのであれば何も変わっていないではないかと思う。

ただそれは「変化」しただけで社会全体においてどの集団のどの思想がどの程度政治化されたのかというパワーゲームに過ぎないのではないのかと思う。

 

今、僕達は以前の男らしさを捨ててもいいと思っている。実際に最近のニュースやmetooなどを見ても以前の男らしい慣習のまま生きている男性は訴えられ蔑まれ侮蔑される。なぜならそれはいま僕達が考えている男らしさとは「違う」からだ。

しかし一方で以前はたとえばオタクや口先だけの男性、芸人など男らしくない男が蔑まれ軽んじていた。たとえば出川哲郎などがそうだ。抱かれたくない芸能人ランキング一位をずっと取っていた。彼のような常に笑いおどけてみせる突出したコミュニケーション能力で生きている人間は見下されていた。

 

今の男らしさから外れている人間を忌避し昔も昔の男らしさから外れている人間は忌避していたのであれば何も変わっていない。というか男らしさが変わったことしか変わっていないではないかと思う。政権が民主党から自民党に変わったみたいな話でそれを良かったと考える人がいる一方でそんな安易に考えない人もいるだろう。

 

主に出川哲郎に抱かれたくないと考え、投票していたのは女性であり彼を笑っていたのも女性だ。今、出川哲郎を好きなのも女性が多いらしい。つまり出川哲郎は変わっていないのに彼を見る女性の視線がただ一方的に変わっただけである。結局、その時代の趨勢にあった人が表になりその一方で裏となる人がいる。世界はどうしようもなく勝手である。

そしてその変化に常に適応できる人だけがこれからも生き残っていくのだろう。男らしさという言葉はなくなっても、常に或る形式を持って。