メロンダウト

メロンについて考えるよ

インフォームドコレクトネス~深淵としてのインターネット~

ここ数年間、政治的な議論においてたびたび使用されているものにポリティカルコレクトネスがある。「政治的正しさ」といった意味で使われているポリコレであるが、これには致命的な錯誤がある。

「政治的正しさ」は民主主義社会においてそもそも矛盾した言葉となっている。民主主義はプロセスの制度であり、正しいか正しくないかは倫理や道徳の範疇のものである。

しかしながらポリコレという言葉を発する人々にとって政治と正しさは直結して考えられている。本来は道徳的なものに過ぎない正しさと、民主主義というポリティカルな手続き、これらを同一視することによって政治が正しさに飲み込まれている。

「ポリティカルなコレクトネス」とは民主主義社会においては原理的に存在しない。政治と正しさは別の議論であるからだ。にも関わらず、ポリコレという錦の御旗のもと、政治に正しさを紐づけようとする。それは民主主義社会において許されていいものではない。ポリコレがあるとするならそれは独裁政権や王政のような制度においてのみ存在しうるものであろう。民主主義においては民意がすべてであり主権は国民にある。その点においてポリティカルなコレクトネスなるものは言葉の成り立ちとして撞着している。

こうした問題はポリコレに限った話ではない。トンポリやマンスプなども同様の問題を抱えている。簡便的な言葉を発明することによって、それをコピーライトとして使用し、雑に世界を規定する。そのような例は無数に存在している。

こうした言葉の濫用(ポリコレ、トーンポリシング、藁人形論法、マンスプレイニング等)によって今何が起きているかと言えば、「言葉の形式」によって議論が展開されるようになってしまったことだと言えるだろう。

ポリコレを例に出して言えば、僕達は政治的に正しくない言説を見つけた時にそれをポリコレだと言ってしまえば正しい言論であるかのように、自己満足的に陶酔できてしまう。つまり、なにがしかの言葉を発明し、その言葉の形式を持ってして、カットケーキのように現実を切り取る。それがすなわち批判であるかのように成立していることがすでにしておかしいのである。ポリコレを筆頭に言葉の簡便的作法が広く普及してしている。形式的な言葉を持ってして現実を切り取れば批判した気持ちになれるけれど、それがすなわち議論を建設的なものにするかどうかは疑わしい。というか、議論を破壊しかねないのではないだろうか。文系的な議論は理系的な公式や法則によって形式的に切り取るべきものではない。ポリコレなどの公式によって議論を方程式として組もうとすることそのものが文系的には怠惰だと言わざるを得ない。

ポリコレが自明の論理、公式であるかのようにして議論を展開することが思想を先鋭化していってしまう。そのような事例があとを絶たない。フェミニズムがラディフェミを生んでしまったように、弱者男性論が「女をあてがえ」という言説を生んでしまったように、救済や平等ですら自明の論理として扱うとおかしな方向に飛躍してしまう。単元的及び形式的思想はそれだけでは「事が足りない」。にも関わらず、それらを自明のものとして考えている人々が相当数いる。その代表例がポリコレなのであろう。言葉を自明的に扱うことで、その正しさを自明のものであるかのように装うことができる。

 

こうした自明性は、換言するに、形式的とも言えるものであるが、こうした形式的な議論がなぜ生まれるかについてはそれがすべて「情報による闘争」であるからだと言える。

情報は英語でinformationであるけれど、informationの語義はinform(知らせる)であり、さらに解体すればin-formになる。form(形式)にin(はめこむ)という意味で、情報は形式に収斂していく性質を持っていると考えられたのであろう。

情報空間(インターネット)において発明された言葉はすべからく情報的(型にはめこむ)性質を持っている。その点で、ポリコレという「情報的言語」が人々を型にはめこんでいることは当然の帰結だと考えられる。トンポリやマンスプなどの用語にも言えることであるが、情報としての言葉は人々を型にはめこみ、形式的なものに押し込んでいく性質を持つ。ましてやそれが自明の論理として採用された言葉であればなおさらである。ポリコレは人々をポリティカルな存在へとインフォームドしていく。トーンポリシングも同様に、その人の無礼さを批判するべきではないという点において人々をインフォームドしていく。マンスプレイニングも同様である。

 

このような点から、ポリコレなどから派生して先鋭化しているものはすべてインフォームドされたコレクトネス。「インフォームドコレクトネス」と言えるであろう。

今現在起きている問題は情報にたいして僕達があまりにも無防備に接することにより、人々がインフォームドされた考えしか持てなくなっていることなのだろう。ポリコレもトンポリも、そうした情報戦のすえに編み出された「発明品」に過ぎないのである。

弱者男性、女性、被害者加害者なども同様に、すべての物事は情報として処理されることによって誰がどういう「型」を持つ人間であるかという形式に支配されることになる。それは政治においても恋愛においても同じ事が起きている。政治が正しさに支配され、恋愛も形式=ステータスとしての取引に侵されている。ありとあらゆるものが情報として処理され、形式に支配されていく。

インターネットは情報メディアである限りにおいて、人々をインフォームドされる存在として取り扱う。そうした暴力性が潜んでいることは間違いない。

 

情報化社会と言われて久しいけれど、情報とは何であるかをあまりにも考えてこなかったのではないだろうか。僕達は「偽の情報」を批判することは正しいと思っている。疑似科学フェイクニュース陰謀論といった嘘の情報に踊らされないようにと、マスメディアでも教育現場においても言われている。しかしながら情報とはそれが真実であっても危険なものたりえるのだ。いや、真実であるからこそより危険と考えるべきですらある。

真実だからこそ僕達は無防備にそれを受け取ってしまう。真実だからこそ教条的に働く。そして真実だからこそインフォームドされてしまう。ポリコレもある種の真実性を含んでいる。しかしその真実がどのように人々に作用するかこそを注視すべきであろう。僕達はインフォームドされうる存在でありながら個別の人間として生きていかなければいけない。つまり、真実という嘘によってインフォームドされた瞬間に、存在そのものが嘘に塗り替えられる危険がある。

インターネットはつまるところそれを覗けば覗くほどにインフォームドされかねない深淵そのものなのである。