メロンダウト

メロンについて考えるよ

表層的コミュニケーションの限界と終わらないワンピース

子育てエッセイの先駆者として知られる西原氏のエッセイが実態にそぐわないものだと報道され炎上しているけどいろいろ考えさせられてしまう。
経緯としては西原氏のお子さんが成長し、エッセイで描かれていた家庭の内実をツイッターやブログでつまびらかにしたことに端を発しているみたいである。そのブログがはてなにあるので言及という形にもできるのだけれど、あれこれ言われること自体を快く思わないはずなので言及はしない。あくまで一般論として書いていくことにしたい。
 
この件はなにか他人事ではないなと思ったんですよね。ネットやリアル問わず僕達がしているコミュニケーションとほとんど地続きなのではないかと感じている。
 
西原氏が書いたエッセイと実際の子供が感じていたものはまったく違うというけれど、西原氏のエッセイを楽しんで読んでいた人がいることもまた事実ではある。それが虚飾されたものであるとはいえ、虚飾されたコンテンツが人気を博し、それがあるべき子育て論として現実を置き去りにして普及し、あまつさえよりリアルな質感を伴うものとして消費され、子育てエッセイというジャンルにまで発展した。このような「現実の総入れ替え」はインターネットが出てきて以降、あらゆるところで確認できるものではないだろうか。
 
西原氏のようにガワを取り繕い、虚飾で加工した「綺麗な物語」のほうがむしろよりリアルなものに見える。それは子育てエッセイに限ったことではない。たとえばセミナーやサロンといった一見して虚飾とわかるものだけでなく、政治や経済もまた現実を置き去りにした綺麗な物語が席捲している時代でもある。SDGsエシカル消費といったものがその筆頭であろう。
物語のほうが先にあり、それに追随するように現実が追いかけていく形だ。しかし現実が進むスピードには限界があるので物語だけが先走ってしまうことになる。ちょうど西原氏が現実の子供を置き去りにしたように、である。そして「追いつけない現実」と「物語」との整合性をとるために虚飾という手段が採用されることになる。
インターネットを通じ加速度的にコンテンツが消費されるようになっていったものの、消費速度についていけないコンテンツは淘汰されるか、そうでなければネタを捏造する、つまりガワを被ることで「物語に物語を追いつかせる」という形を取るようになるのであろう。
つまりインターネットというマスコミュニケーション装置はその高速性ゆえ、現実を吹っ飛ばし、物語に別の現実(虚飾されたリアル)を覆いかぶせ、その表層に化粧をかけるよう促しているのだ。
 
化粧、虚飾、あるいは表層のほうがリアルだというのはかつてボードリヤールシミュラークルという言葉を使い、「近代とは記号に埋め尽くされた世界である」と喝破したものに近い。しかしながらそうした「リアリティー」には当然ながら弊害が存在する。
代表的なものが炎上だ。近年、政治家が失言したりゲーム配信者が暴言を吐いて退場させられるといった事件が枚挙に暇がないけれど、具体的な事件の内容はともかく、僕達はそれを許すことができないでいる。言論として反対を表明することはできるものの、たいした効果がない。許せないとなったら許せないという身も蓋もない構造になっているのが炎上なのだ。
このような炎上したら終わりという事態にあっては、一瞬で炎上するその回路はどこからきているのかという「元を遮断する議論」を考える必要が出てくる。
愚考するにその回路がつまり上述した「表層化され、脚色されたリアル」なのであろう。いまや現実が取り換えられており、リアルとは表層のことであるゆえに、失言した個人がいれば即座にその表層は当該個人の物語、もとい人生という「徹底的なリアル」へと紐づけられ全面的な炎上へと発展してしまうことになる。
近視眼的に人間を判断し、高速的に取捨選択するというフォロー・フォロワーの関係と似たようなレベル、つまり表層によって実際の人間にも取捨選択の論理が働くのが炎上の原理ではないだろうか。したがってその表層、化粧が濃い好感度の高い人間のほうがより大きく炎上することにもなる。
 
とりわけ細分化して見た時の炎上にはルサンチマンやキャンセルカルチャーといった形で名前が与えられている。しかしながらその「発火装置」は同じものだったりする。
ゆえん僕達が何に怒るかという感情は様々ではあるが、持っている回路は同じである。一度イグニッションコイルに火がつけば、一瞬でエンジンが回りはじめ、ハンドルを捻れば高速で目的地まで移動することができる。よくできたバイクをみなが運転している。排気量(影響力)の違いはあれど、誰もが高速移動できる手段を持っている。そしてインターネットという道路もある。したがって、僕達は一瞬で自らの感情を目的地まで運ぶことができるようになった。あるいは誰かの感情を運び込まれるようにもなった。そして同時にその道路はコンテンツを運ぶ流通網としても利用されている。
つまるところ現実よりもはるかに高速化されたコミュニケーションの現場にあっては、その流通速度が現実の遅さを吹っ飛ばし、その速度に適応するため人々は自らに表象を施すようになり、現実と取り換えられた物語だけを運ぶようになると同時に瞬間的に発火した感情をも運ぶことになるという、その「表層にすべてが没する」ようになったのではないだろうか。
 
以上のように考えるに、西原氏の件に見られるような現実を置き去りにした綺麗で表層的な物語と、表層を全面的なリアルと判断して失言が炎上したりすることは、その「高速的な薄っぺらさ」ゆえに表裏一体なのである。
 
 
そして、こうした「高速的コミュニケーションゆえに生じる表層的判断」はなにもインターネットに限ったことではない。
 
一般に僕達には他人が何を考えているかわからないという暗黙の了解がある。たとえばここでこうして文章を書いていても私のことは程度としてわからないだろうし、インターネットの「表層」だけでわかってほしくもないと考えている。人に余白を残すことでコミュニケーションに弾力性をもたせるというのが他人同士がうまく付き合うコツであり、誰かをある部分的側面や表層で判断すること自体が褒められた態度ではないだろうと言える。しかし僕達はいまや「表層的なコミュニケーション」に慣れ過ぎていたりもするのだ。
ブコメツイッターなどであの人はこういう発言をしているからこういう人物だという表層的判断を連日連夜繰り返しており、その類推は母数が増えれば増えるにつれ的を外さないようになってくる。人間はみな違うとはいえだいたい同じであったりもするからだ。そしてその類推の果てに人への余白が失われ、より加速度的かつ無意識に表層的判断を行うようになるというのがつまりインターネットというマス(母数集め的)コミュニケーションが起こす悲劇ではないだろうか。
理想論を言えば、人は何を考えているかわからないという認識の余白、その建前を取り戻すべきなのであろう。
 
子供をコンテンツにしたエッセイが人気を博しても当の子供が実際に感じていたことはまったく違うものであったように、想像すら及ばない領域が人にはあるのだという、その最後のワンピースを残し続けることで守られるものがあるのではないかと、そんなことを思いました。