最近、スラヴォイ・ジジェクの短編集『分断された天』を読んでいるのだけれど、反ユダヤ主義に関する論考を読んでいて高市総理が言っていた「日本を取り戻す」と接続したのでそのあたりをすこし書いていきたい。
ジジェクは議論の題材としてイギリス敎育省が「資本主義を終わらせる願望を持つ組織から発刊された出版物は教材として使用しないと発布したこと」をあげる。
イギリス敎育省がそのような決断をした理由として反資本主義は反ユダヤ主義だからだというのだ。驚くべきことだが、ジジェクが当該文章を書いた当時のイギリスではユダヤ金融資本が資本主義と結びつけられ、資本主義に反対することは反ユダヤ主義、つまりはユダヤ人差別にあたるというのである。ゆえに差別を助長しないために反資本主義的願望を持つ組織から発刊されたものは子どもたちに配る教材として差別を内包するという観点から「有害」であるとの判断が為された。
反資本主義としてのアナーキズムやニヒリズムを幼少期に与えるのは予後が悪そうではあるのでそれ自体が問題になるような話ではないのだが、個人的に反資本主義=反ユダヤ主義であることをはじめて知ったので読んでいてかなり驚いてしまった。
ユダヤ金融資本といえばナチスドイツがユダヤ人を迫害した理由としては知っていてもそれが現在の政治的決定までも左右していることは知らない人が多いのではないだろうか。
以上のようなイギリス敎育省の発布に関してジジェクは次のように批判する。
「こうした発布それ自体がユダヤ人を資本家側と見なしている点で反ユダヤ主義的である」
差別とはある特定の集団にたいしてステレオタイプを押し付けることという観点から見ればイギリス敎育省の決断は確かに差別にあたる。ユダヤ人を差別しないというお題目のもと反資本主義的組織から発刊されたものを教材として採用しない決断をしたことそれ自体がユダヤ人を差別しているというのだ。差別をしないために行ったことそれ自体が差別になるというのは極めて難しい問題だが同時に示唆に富むものである。
他にもジジェクは反ユダヤ主義の欺瞞を暴いていく。たとえばジジェクは民主主義に関してしきりに喧伝される「良心に基づいた投票」は倫理的に最低の呼びかけであると批判する。なぜか。この言葉には主義主張がないからである。本来であれば何を選択するべきか、なにを選択しないべきかを判断することが政治的決定であるにもかかわらず上記の呼びかけは決定することを否定し、すべての選択を良心へ丸投げしている。このような主義主張がない空間では、よく相対主義の矛盾としてあげられるものだが、比較尺度が入りこむ余地がなくなってしまう。みんな違う意見があるよねというおざなりな良心を大上段に据えるとあちらとこちらは常に等価となり、そこでは価値基準を戦わせること、つまりは比較することができなくなる。
主義主張を戦わせて比較を繰り返せば議題にたいして時には比較すること自体がナンセンスであると気づくことができる。たとえば保守とリベラルという枠組み自体ナンセンスであるという結論は保守とリベラルを比較しなければでてこないものだ。しかしながら良心に基づく投票が正しいとされるような一切のラディカルさを排除した空間では比較することができないため、比較それ自体がナンセンスであるという結論に達することができなくなる。言い換えれば比較を拒絶することができなくなる。わけがわからない言い方かもしれないが、比較することを拒絶すると比較それ自体を拒絶することができなくなるのである。
このような現象の具体例としてジジェクは反ユダヤ主義をあげる。反ユダヤ主義かどうかであらゆることを判断することはナンセンスであるが、良心に基づく投票というお題目の前では反ユダヤ主義の価値を比較検討することができないので反ユダヤ主義はいつまでも残り続け、反ユダヤ主義かそうでないのかという不毛な尺度も残り続けることになる。それはひとえにユダヤという歴史的被害者にたいして主義主張を戦わせることをやめた良心に原因があるのではないか、というのがジジェクの考えなのだろう。
現在のイギリスはパレスチナの国家承認に踏み切っているので当時とは状況が違うように見えるが、ジジェクが『分断された天』に収録されている評論を書いた2021年以前の反ユダヤ主義は相当に支配的なものだったことが読み取れる。
前置きが長くなってしまったので短めになぜこの本を読んで高市総理を想起したのか書いていきたい。
日本では参政党が代表的であるが、政治家はしばしば「取り戻す」という言葉を使う。アメリカのMAGAもそうだ。高市総理も所信表明演説で「世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す」と語っていた。この取り戻すという言葉には妙な魔力があって様々な含意がある。直接的な意味としてはかつて豊かだった日本を再建するという意味なのだが、そこにはこの失われた30年を暗に認めているようにも聞こえる。日本を取り戻すという言葉は日本が素晴らしい国であると主張しているのと同時に日本が没落したことをも意味している。
『分断された天』では反ユダヤ主義を優遇することが同時に反ユダヤ主義であると書かれていたが、日本を取り戻すという言葉にも同様の矛盾があるのではないか。すなわち日本を取り戻すと語ることは表面的には日本を肯定しているが同時にこれまでの日本がいかに駄目だたったかという否定がなければ出てこない言葉であるのだ。アメリカのMAGAの場合は民主党が敷いたリベラル社会を敵と見なしている点で自己否定には繋がらないが、日本においては長らく自民党が政権与党を担当しており、その自民党の総裁が日本を取り戻すというのは、すこし強い言葉を使えば、どのような了見なのだろうかと思ってしまった。
高市政権の支持率は70%に迫るようだが、上述したような高市総理の欺瞞を「良心」によって支持する国民はまさにジジェクが批判した反ユダヤ主義を取り巻くイギリス社会の様相と同じなのではないかと。