メロンダウト

メロンについて考えるよ

2025-01-01から1年間の記事一覧

『三体』の読書感想文〜僕達はなにをしているのか〜

ここ2週間ほどずっと三体を読んでいた。二年前に一部の上巻までは読んでいたのだが続きが積本になっていたところちょうど昨日読み終わりました。通勤中も三体、休憩中も三体、休日も三体、寝る前に三体、車の中で三体。とにかくずっと読んでいてやっと読み…

なぜナショナリズムが保守主義にとって代わったのか、あるいは横丁の蕎麦屋について

先の参政党の躍進においてナショナリズムが話題となった。なぜ今、保守ではなくナショナリズムなのか。それをすこし書いていきたい。 保守主義を象徴する言葉としてよく引用されるのが福田恆存の「保守主義は横丁の蕎麦屋を守ること」という言葉である。人々…

差別を議論することの弊害とはなにか〜公共化・高速化・権力闘争〜

はてなブックマークを眺めていたらまたぞろ差別についての議論が盛り上がっていた。 「女性専用車両は男性差別にあたるのか」「差別する人を差別することは差別なのか」などが定期的に話題になる。永遠と同じ話題を見続けているけれど新規で入ってくる人がい…

参院選の感想というか参院選の分析(リベラルへの反動で参政党が出てきたという話)にたいする感想

参院選が終わった。 結果としては自民党の大敗で参政党と国民民主党が躍進する形になった。結果だけ見ると既存政党とリベラルへの反発がもろに出た形であり、多くのメディアもそのような論調で分析している。ドイツのAfdやフランスの国民戦線のように日本に…

排外主義を見ていて思うこと

そこかしこで「排外主義」という言葉を見かけることが多くなった。外国人に関する政策が選挙の争点になっていて参政党をはじめとして自民党も違法外国人ゼロを選挙公約に掲げはじめる事態になっている。 ここまでの争点になっている原因は中華資本が日本の土…

世界も日本もどうなるんだろうね

ものすごい抽象的なタイトルで書いていくけれど、最近のニュースを見ているとナチスを想起することが多くなってきた。あまり簡単にナチスと結びつけるべきではないのだが、ナチスという形容を回避してきた結果としてなにかいろいろおかしくなってきている感…

参政党と藍染惣右介〜現実を見ろという言葉の不全性について〜

参議院選挙が迫っている中で参政党が話題にあがることが多くなってきた。 どのような党であるかは古谷さんの記事が最も詳しく書かれているのではじめに紹介したい。 news.yahoo.co.jp 記事にあるように参政党の支持基盤はこれまで政治に関心を持っていなかっ…

合理性という幽霊について

シロクマさんがらしい記事を書いていたので僕も書きたくなってみた記事です。 どこまでも合理的になっていく社会への違和感はみんな感じていて生活を営むための最低限の能力は上がり続けているどころか幸福や恋愛の閾値まで跳ね上がってきているのではないか…

少子化についての観念的議論

20年後には労働人口が1000万人減るというニュースを見たのでひさしぶりに少子化についてなにか書いてみようと思う。 1000万人というと規模的には現在の関西圏で働いている人すべてが消えるという。 原因はもちろん少子化である。少子化の原因は若…

ウェルビーイングってなんなんだろうね

ウェルビーイングに懐疑的な視座を提供していた宇野さんの記事 note.com ウェルビーイングの定義はもっと広くて幸福だけがウェルビーイングではないという話もあるけれど、宇野さんが指摘するところの「画一的幸福主義」がかなりの力を持っているのは感覚と…

自転車の反則金強化について

自転車の反則金が強化されることになっていろんな意見が出ている。車道走行の危険性について指摘する声が大きいけれどどのぐらい危険なのか原付に乗っていた経験からすこし書いてみようと思う president.jp 僕はもともと原付というかHONDAのZOOMERが好きで長…

アドレセンスを見たので感想〜弱いサイクルと先験主義の時代〜

※ネタバレありです。けど本作品はネタバレを見てから視聴したほうが良いかもしれません。 ネットフリックスで話題になっているアドレセンスを見た。 ごく一般的な家庭で育った少年(ジェイミー)が同級生の少女を殺害して逮捕される話である。 ドラマの主題…

トランプ現象がどこか羨ましい

おひさしぶりになってしまいました。誰か見てくれてるかな。またちょいちょい書いていきます。 トランプ政権のことについてです。 以下本文 トランプ政権の保護貿易で関税がころころ変わり株価が乱高下している。 巷では世界恐慌になるのではないかと分析さ…

トランプはやっぱりやばいのでは

トランプが大統領に主任して以来、世界がきなくさくなってきている。 グリーンランドやパナマをアメリカの領土にする、メキシコ湾をアメリカ湾へと呼称変更する、呼称変更に応じなかったAP通信にたいして取材拒否、USAIDの解体、その他政府機関の人員大幅削…

人は変わるというシンプルな話

マッチングアプリに絶望した増田 anond.hatelabo.jp についたブコメ まず女を人生をひっくり返す魔法のカードと思うのをやめてもろて この言葉の前提になっているのは「自分を変えるのは自分」という考えだと思うけれど、「自分を変えるのは自分」はそんなに…

ステイホームは終わっていない

最近の報道を見てるとリスクヘッジとして女性を飲み会に誘うことが少なくなっていきそうではあるけれど、思い出すのがコロナ禍でジョルジュ・アガンベンが炎上していたことである。 アガンベンはコロナ禍で各国が外出を禁止するなど緊急事態宣言を発令したこ…

フジテレビの記者会見を見た

昨日フジテレビで放送されていた記者会見を見ていたのだけど、結局のところ何が問題なのかよくわからなかった。 事の経緯を整理すると 文春が中居さんとA子さんの間で性的なトラブルがあったと報じる。A子さんがフジテレビのプロデューサーに誘われ会食に赴…

選択的メディア別姓

フジテレビが大変な騒ぎになっているけどなんとも言えない気分になるのはメディアの覇権がSNSにとって代わると滝沢ガレソやひろゆきみたいなインフルエンサーだったりネットに適応したノイジーマイノリティーの影響力が強くなることが理由なのだけど、だった…

石丸伸二と無人社会

石丸伸二(敬称略)の記者会見とリハックの対談動画を見たのだがなにか妙な違和感を覚えたので熱が冷めやらぬ内に言語化したく記事を書いてみる。 石丸伸二を見ていて思うのは石丸伸二が石丸伸二である必要が果たしてあるのか、ということだった。石丸伸二は…

昨年の感想的な

あけましておめでとうございます。去年は最もブログを書かなかった年になってしまいました。今年はどうなるかわかりませんが去年よりはさすがに書いていきたいと思ってます。よろしくお願いします。 とりあえず昨年感じたことでもざっくり書いていきます。 …