メロンダウト

メロンについて考えるよ

やまもといちろうが駆使している友敵理論について

カールシュミットといえばナチスドイツの学者であるだけでなく超保守的な政治思想を説き民主主義や自由主義と対立する人物であるが

シュミットの著書「政治的なものの概念」のなかに友敵理論なるものが書かれています。

政治的なものの概念

政治的なものの概念

 

 

簡潔に言えば政治は友と敵を区別し闘争するなかで権力が生じてくるといったもの。これは現在のリベラルの概念からは明確に対立するものですがおそらくシュミットはリベラルの言うような敵のいない世界は政治とは呼ばないと考えていたのでしょう。日本でリベラル勢力が権力を持てない構造も友敵理論で説明することが可能です。

友敵理論では敵を設定しなければ権力は生じえないと捉えますがリベラルはその概念の定義上、敵を設定することがないので日本では権力を持ちづらい政治思想だと言えます。アメリカの民主党はその意味で人種差別などの敵を設定できたことが成功した要因だと考えることもできますね。

政治は敵を設定し友を確保することで権力が生まれる。この構造は独裁国家でも民主主義でも社会主義でも変わらないと言うことができます。シュミットが独裁国家の支持者であってもその著書が(民主主義社会の)いまでも読まれている理由がここにあります。

 

注意したいのはシュミットが主張したものは戦争や殺し合いなど実存的なレベルでの闘争です。しかし同時に経済的には利害、道徳的には善悪、また芸術や美学における美醜なども同様に闘争的であるがゆえに「政治的なる」と書いています。

 

このシュミットの友敵理論は自由主義社会のなかではナチスというだけで忌避され古典と化したものですがシュミットが主張していた戦争や殺し合いほどのレベルではなくてもありとあらゆるところでこの友を確保し敵を設定することで権力を「生む」図式が散見されます。

 

代表的なものが日本共産党です。共産党の政策はひとことで言えば何もかも反対。なにがなんでも現状を維持しようとする支持者を友とし自民党などの改憲勢力を敵と設定する。一言でいえばただ文句を言っているだけで権能とは程遠いものではあるがそこに権力が生まれてくる。

たいする自民党共産党のような現実逃避勢力を敵とすることで権力を維持できる側面を持つ。

 

ネットでの意識高い系と意識低い系もお互いを敵と設定することでアイデンティティーを先鋭化して友をつくる。またはリア充と非リア充。モテと非モテ

あるいはリバタリアン的にアフィサイトを量産する人とそれを批判する人。炎上させる人と炎上を批判する人。

それぞれに敵を設定し批判することによって友があつまり権力が生まれます。非モテはどこかで(モテるようになると友が裏切られたと感じるかもしれないから)モテるようになりたくない気持ちを持ちます。意識低い系は意識高く生きるのが恥ずかしいなんてことを思う。シュミットの理論でいえば友敵を区別しその闘争にアイデンティティーを見出し権力を意識する点では人々はすべからく「政治的なる」と言うことができます。

 

 

とここまで書いてやっと本題ですがやまもといちろう氏は友敵理論を意識的に使っているような感じを受けます。

選挙関連でもやまもと氏の記事を読みましたが彼は政治をゲームとしてとらえている印象をつよく持ちました。投資家をやりながらネットの炎上案件に正論をぶつける本来のスタンスの記事でも感情的には興味がないのに敵を設定して遊んでいるような印象が強いんですよね。社会のことが書かれている記事であれば書き手の怒りや悲しみ、またはどういう形であっても正義が感じられるものですがやまもと氏の記事にはその「感じ」がほとんど見受けられないのですよね。唯一感じられるスタンスは「冷笑」です。

じゃあなんであんな記事を書いているのかといえば友敵理論を駆使して得る権力欲に近いのではないかとまったくの推測ですがそう思うことがあります。

 

やまもと氏の記事のように客観性を重視し正論が書かれた記事がメディアでは良い記事とされます。中立性というやつですね。

主観性を排除し客観性や論理によって書かれた記事が読み手に誤解を与えない大人しい記事だと言われていますがしかし

 

そんな都合のいいものがあるか!!!馬鹿野郎!!!

と訴えたのがカール・シュミットなのでした。。。(雑)

イキイキママと教育無償化は申し訳なさそうにデュー・プロセスを踏むべき

なぜ選挙で論点にならなかったのか不思議なものが教育無償化です。

けっこう賛否両論あって然るべきだと思っているのですが反対する記事なりツイッターなりをほとんど見ませんでした。

僕個人はもともと共同体主義的な人なので反対どころか大賛成なわけですが、教育無償化は事実上の教育税金化なのは間違いない。

いままで既婚者と国の補助金などで運営されていた学校に独身者からとった普通税なども教育費にあてられる税制です。学校と親の金銭のやりとりを失くし政府が学校の運営資金を税金からすべて出すということは既婚者と独身者の教育への税負担が同じになる。

 

ただでさえ上方婚が増え勝ち組同士の結婚が増えている世の中で独身に税負担を強いる教育税金化は逆進税だと言えます。

そしてこれになぜ反対する人が見えてこないのかが不思議です。損得勘定だけで言えば反対する人はかなりいそうです。僕のように変に社会然としたイデオロギー固執している人のほうが稀なはず。生活のことだけを考えれば独身者は教育税金化には反対と言うのが自然な感情を持つ個人だと言えるでしょう。

 

最近話題になっているイキイキママに関しても教育無償化と同じ構造を持ってる。産休をとる人は同僚から見れば仕事が増えて迷惑です。教育無償化も独身者から見れば税負担が増えて迷惑です。

生活一般のレベルにおいてなんで他人の子供や教育のために仕事に追われ金も支払わなければいけないのかと考えることもありますが、その妬みを「人間かくあるべし」みたいな美徳で抑え込むわけですよ。ただただ独身者に耐えることを要求しているだけで現状、いっさいの独身者にたいする既婚者からの提供物はない。

ただただ独身者は仕事が増え、他人の子供の教育費を払う理由のすべてを「美徳」によって抑え込まれている。これはけっこう歪だと個人的に思っているのですよね。

 

教育無償化はその美徳にフリーライドしているのではと思うことすらあります。「子供のためと言えば独身者の税負担を増やしてもあいつらどうせ美徳持ってるから黙ってるだろ」的な・・・

実際まあ黙るわけですが。というか僕は子供はみんなで育てていければいいと思っているので関係なく不満はないわけです。しかしそう考えるのはあまり「自然な感情」とは言えないと思うのですよね。つまり産休や教育無償化に妬みや嫉みを持つ人間は悪であるからお前らが文句を言うこと自体が問題だと独身者をイデオロギー一辺倒で批判し差別しているわけですが、もちろん妬みも嫉みも普通の人間が持つ普通の感情です。

 

こういった声をあげづらいサイレント・マジョリティーにたいする課税はあらゆるところでみられ、例えば原動機付自転車の制限速度や二段階右折などの逆に危険な謎ルールも過料徴収のためかいつまでたっても変更されません。現在の年金制度などもそうですね。

 

声をあげないところから税金をとるのは火がたたないぶん都合がいい。たとえば同性愛者、LG(レズ、ゲイ)の方は子供を産む可能性がないので同性愛税をつくるべきだ、などと言えばとたんに大炎上しますが教育無償化もロジックとしてはまったく同じです。ソーシャルキャピタルとして子供をとらえた場合に子供を産むことは最も社会に貢献する行為の一つと言えますし実際そうだと思っていますが、それが子供を持たない人間の感情を無視していい理由にはならない。

つまりなんだかんだ書きましたがもう子供を社会全体で育てようという理念は確定的に明らかなわけですよ。

 

しかしその理念を実際に生活のなかに組み込み運用するためには文脈が必要であってそこにデュープロセス(適正手続き)の重要さがある。産休を取るママさんパパさんは同僚に申し訳なさそうにして独身者の心情を汲む手続きをとる必要があり、管理職と同僚はそれにたいして美徳により他意をおくびにも出さずに休ませる。結果は同じでもこの一見めんどくさい手続きがあるのとないのとではまったく違うんですよね。

教育無償化も教育税金化と明記して独身者に税負担をお願いすると公表して民意を問うべきであった。

結果は同じでしょう。産休制度はあるべきで教育も無償化すべきなのはまず間違いなく変わらない。しかしそれでもその結果に至るまでの過程の穏やかさにこそ共同体が存在

「し得る」のだとまったく今更な話ではありますがそう思います

自民党が若者に人気なのは若者の無知につけこんだポピュリズムかもしれんな

若者に自民党支持が多いみたいですけど若者が自民党を支持するのは経済成長率などと連動する就職率などから妥当であると言われるようです。

 

論理としてはまったく納得がいきます。しかしアベノミクスの第3の矢は事実上失敗していますし実体経済への波及はせずに株価だけつりあがっている状態です。経済成長を絶対善としてとらえる方がいますが名目の成長率と実質の成長率が乖離すればするほど同じ所得でもインフレにより円の価値は目減りしていくので国民生活の点から考えれば経済成長は絶対善とは言えません。

アメリカがそうだったように金融市場の原理にまかせた経済成長はむしろ格差拡大に資する点で悪とも言えてしまうでしょう。

 

若者はアベノミクスが経済をよくしてくれていて就職率もよくなっていると言いますが日本の場合、就職率は日本固有の定年制度と少子高齢化に連動しているので就職率が良くなったからといって景気がよくなっているとは断言できない。人口動態を見ても経済の規模が縮小するのは確定しているので成長率2%といった従来型の数値目標を「無理矢理」達成させようということは実質的には格差を拡大させるだけの結果となってしまう可能性が高いように思えます。

2013年当時、日銀総裁が白川さんから黒田さんへ変わり金融緩和をはじめて円安株高となりましたがそれ以前に緊縮財政をとっていた白川さんは大バッシングされていました。しかし白川さんがなぜあれほどまで頑なに金融緩和をしなかったのかは当時すでにアメリカで起きていた金融ビッグバンによって爆発的に格差が拡大したその教訓からかもしれません。これはすべて可能性の話で結果論なので意味のない話です。アベノミクスはこれから実体経済に波及し成功するかもしれません。しかし確かに言えることは少子化は未曾有の事態であって就職率などの数値を従来考えている経済学の視点だけで見ると間違う可能性は多いにある。いま起きている就職率や失業率の改善はアベノミクスではなくただ単に団塊世代の定年ゆえかもしれません。

 

そして、なぜ若者が自民党を支持しているのかですが若者はアベノミクスは良いものだといったマスコミの誘導をそのまま受け取ってしまっている点で一種のデマゴキーやポピュリズムの一種なのではないかと思うのです。

変化に耐え頑なに金融緩和を拒んだ白川さんのような人物は「変化のなさそのもの」を批判されますが変化が良いものか悪いものかは結果的にしかわからないんですよね。そしてアベノミクスの結果は依然として「確認」されてはいません。ここで言いたいのはアベノミクスにはこんな問題があるよなんてことでもありません。アベノミクスを批判しているわけではなく経済学や政治学などはそれだけなんでも批判できるがなんでも称賛できるピーキーなものだということを認識すべきだということです。

アベノミクスによって数字は変化した。しかし生活は楽になっていないという人々が多い。そして人間は数字に弱い。数字の破壊力のようなものには注意したほうがいいことは間違いない。

 

 

若者が安倍政権を支持する妥当性はある、なぜなら就職率はあがり株価もあがっているからといった論理は若者といった発言者の属性を無視しているとも思います。若者が保守化したのではなく若者はリベラルの意味を実態として知らない。それは条件的にである。

極端に言えば若者って貧困者の悲惨さみたいなものを実感としてまったくわからないまま生活しています。自分もそうでした。経済的な貧困といっても貧困がどれだけ悲惨なものなのかわからない。富裕層の家庭はもういわずもがなですが貧困家庭の子どもも生まれた時からその生活しか知らない。学校にいき他の子どもの生活を知り、情報に触れ、就職して責任が生まれ経済的な不遇がどれだけ生活と同時に心を引き裂くか。その戦慄が若者には条件的にない。

格差にしてもそうです。格差がどれだけの嫉妬を生むか、どれだけの社会不安をもたらすかといった戦慄は情報としては知っていても実感としてはわからない。

リベラルという概念の根底はここにあって弱者は救済するしかなく自由を尊重するべきでいかなる人物も排外されてはならない。このリベラルの概念は経験的なものなのですよね。ネトウヨに代表されるように右翼は先天的に誰でもなれますがリベラルは後天的に教育され獲得するものです。wattoさん風に言うのであれば人権を守るには人権を守るしかないというところですね。

 

若者は自民党保守に傾いたのではなくリベラルが支えている世界の悲劇的な実情を経験的に、そして条件的に知らない。いや、知りようがない。

若者は無知です。そんな若者の意見は選挙に組み込むべきではないというと言い過ぎですが若者こそが現状を正しく認識して老人は老害化しているといった言説は若者を妄信しすぎているとは、思うのですよ。その純粋さが未来を貫くこともあるのですけど

 

anond.hatelabo.jp

 

anond.hatelabo.jp