はてな界隈で知らない人はいない熊代さん(通称:シロクマ先生)の著書『人間はどこまで家畜か』読みました。
進化心理学やアナール学派の知見を用いながら文化や環境が社会にどのような変化をもたらし、その環境が人間にたいしどのように作用しうるのかを、精神医学的な分析も交えながら論じたものとなっていて、シロクマさんにしか書けない本ではないだろうか、というのが読み終わった印象だった。
長年、ブログを読んでいるとシロクマさんは適応の問題を常に考えていることがわかる。社会と人間のズレ、その摩擦が起こす不協和音にたいしアンテナをたてて物事を見ている方なのだと思う。鬱病の方のほうが世界を正しく認識していることを「抑うつリアリズム」と呼んだりするけれど、『人間はどこまで家畜か』で書かれているように文化が加速し適応の閾値が高まり続ける社会にあってそれに「ついていけない人のほうがよほど人間的」だったりするのだろう。僕自身、現代社会に平気で適応していることのほうが異常だと時々思うことがある。そうした「感覚」を持ちながら精神科にかかるわけでもなく社会に適応するフリをして生きている人は、思いの外、多いのではないだろうか。近代化や知識社会化の影響でこれまでは問題とされていなかった人にADHDなどの診断名がつくようになったことももちろんそうなのだが、診断名がついていないようなマジョリティーの人々が抱える違和感がこれから顕在化していくのではないかというのが、本書を読んで思った危機感であった。おそらくは誰も「まともには」社会についていけなくなる日がくるのではないだろうかというのが最大の感想で、そうなった時、社会とは誰のためのものかよくわからなくなる。社会が自律的に作動するようになり適応できない人間が弾かれ社会が社会のためのものというトートロジーと化し、家畜化された人々が肉屋を支持する豚のように「誰のためでもなくなった社会」を餌を獲得するために支持し、礼賛する。そんな未来もありうるかもしれない。
また、本書を読んでいると自己家畜化がどのような経緯で発生しているのかについても考えてしまった。本書では人や動物がどのように家畜化してきたのかが書かれており、生物的な自己家畜化はオオカミが人に飼われる過程を経て愛らしいイヌになるように共生が自己家畜化の機序であると書かれていたり、人間も狩猟採集社会から定住社会へと至る過程でコミュニカティブな能力が発達するように進化してきたと書かれていた。
そうした自己家畜化という視点を現代社会に反映させると文化的な自己家畜化が起きているのではないか、というのが本書の主題であるというふうに読んだのだが、しかして文化的な自己家畜化はいったい何が目的で誰を主人としているのかがいまいち判然としない部分もあった。本書によれば、現代社会は相互協力的なコミュニケーションを必須とする社会で、そうした文化が人間をより愛らしくコミュニカティブに振る舞うように要請し、その主人は資本主義・個人主義・功利主義・社会契約といった思想(ミーム)であるという。その思想により我々が家畜化されているのは実際その通りであると思うけれど、ただ、資本主義や個人主義を本当に正しいと考えている人はあまりいないのではないかと読んでいて思ってしまった。資本主義的振る舞いであるコスパやタイパといった概念も一部の人が行っているものであまり一般的とは言えない。つまり資本主義や個人主義を「正しい」と思っている人はマジョリティではないにもかかわらず資本主義や個人主義が我々を家畜化するまでの権力を持っているこの構造はなんなのだろうかと。
おそらくではあるけれど、フィクションが増幅される機能が社会にはあるのではないだろうかというのが個人的な見解だ。たとえば資本主義は、よく言われるようにみながお金に価値があると思っている共同幻想・フィクションによって成り立っている。そのフィクションがありとあらゆるところで増幅されることでリアルと区別がつかなくなる。なにかを購入したり、税金を納め、給与をもらう。そうした反復を繰り返しているとただの紙切れが莫大な価値を持つことを疑いもしなくなる。本来は別にコンビニで物々交換を持ち掛けてもかまわないし、なんならおなかが減っているからパンをくださいと直接的に言ってもかまわないわけだが家畜化された我々はもうそんなことが可能だとすら思っていない。ようするに自明化されたフィクションはリアルと区別がつかなくなる。終いにはフィクションによってリアルが取り換えられるというのが思想(ミーム)が権力になる機序なのだろう。
そうした前提を考えながら家畜として思うのは、家畜になりきらないために「それがフィクションでしかない」ということを頭の片隅に常に置いておくことなのだと思う。
家畜として人間に飼われている猫も見様によっては人間を飼いならしている。そんな「見方」もできる。猫がご主人様で自分のことを下僕と称している人は珍しくない。希望的観測だが、思想に飼いならされ家畜化している我々も主人である思想(ミーム)を利用する未来もありうるのではないかと思っている。資本主義が極まり、オートメイションが進んで人が働いても充分な富が得られなくなれば人間が働くインセンティブそのものが失われ資本主義のほうが「猫に媚びる人間」のようになり主従関係が逆転する日がくるかもしれない。いや、もちろん「資本主義の終わりを想像するよりも世界の終わりを想像するほうがたやすい」と言われるように、資本主義が終わるのが考えづらいのも確かではあるものの、家畜であり続けることが人間にできるとは思えないところがあるのだ。今は加速度的に新しい情報なり文化が駆け巡りその速さに眩暈を起こしているだけで、いつかこの「速さ全体」を疑問視する人が多数派になり、そこで人間的主体性みたいなものが復興する可能性もある。いずれにせよ人の適応を上回るスピードで文化や思想が蔓延する今の状況は歴史的に見てもかなり特殊な時代であることは間違いなく、あくまで個人的見解ではあるものの、この特殊な時代はそれほど長くは続かないような気がするのである。
個人的には、今の時代、人が家畜化しているように見えるのは社会・経済のスピードが上がったことでその速さに眩暈を覚え、不安になり、怯え、混乱し、大人しくなっているだけなのではないかという気がするのである。これからそのスピードがさらに加速していくのかどうなのかはよくわからないものの、「速さから降りる人」の数は今後増えていくように思う。
あまり書評のような感じにならず、なにか「そういう話ではない」と怒られそうな気がするけれど、本書を読んでいて思ったのは「人が家畜になるとはそもそも絶え間ない情報によって麻痺しているのが実情」なのではないかと。感覚を麻痺させられ自分が何をしているのかよくわからなくなるということ自体が家畜に施されるそれではあるのだろうけれど・・・