メロンダウト

メロンについて考えるよ

市民感覚としての白饅頭、知性主義の限界、経験の抹殺

呉座氏の炎上の件で白饅頭氏が話題だけど、個人的に彼は市民感覚の人といった印象を持っている。市民感覚的リベラルとでも言えばいいのか、現代ビジネスの記事等を読んでいると市民の感覚を言語化することに長けている印象を受ける。政治的なことを市民感覚と織り交ぜながら書いているので、いわゆるリベラル知識人にとっては癪にさわるように見えるのかもしれない。知識人がポピュリズムを批判するのと同じで、市民感覚に沿ってポピュライズドされた氏の記事が知的なものだとは言いたくないのであろう。一部のリベラル知識人に見られるものだが、市民を啓蒙するのは我々リベラルだという特権意識が見え隠れする時がある。

そういった、知性主義とでも呼ぶべき態度はたとえば私のような泡沫ブロガーでも感じるもので、知は知として専門的であり体系的でなければならないといった空気は厳として存在する。たとえば、白饅頭氏がよく批判しているフェミニズムについてもそうであるが、フェミニズムの成立過程や論文を読んでいなければフェミニズムに言及することはご法度といった空気によって市民の声が圧殺されている。そのような感覚を覚えることがある。フェミニズムだけではなく政治一般についてもそうである。社会全体についてもその例に洩れない。社会学を履修してから社会を語れといった具合に、すべてのイシューが「知に閉じられていく」点において、それに反発する勢力が出てくるのは当然であろう。フェミニズムが正しいのはよくわかるけれど、それを知的特権階級がトップダウン式に啓蒙した瞬間に、フェミニズムは市民のものとしては扱われないのである。そこを白饅頭氏が掬っていく構図になっている。よくよく見ていると、彼はアンチフェミニズム及びアンチリベラルではない。アンチフェミニスト、アンチリベラリストの論客としてフォロワーを集めている。

こういった知性主義、啓蒙主義とでも呼ぶべきものは以前から自分も違和感を感じていた。以下記事でも書いたように、日本における政治は政治という専門性の中に閉じられている。生半可な知識で政治を語るとすぐに誹謗中傷が飛んできてみんな政治から離れていってしまう。

plagmaticjam.hatenablog.com

生半可な知識で政治や思想を語るとひどい批判が飛んできて考えること自体から離れてしまう。

考えること自体が不毛なことだと当該個人のなかで結論づけてしまう。そうやって政治が高尚な議論になり閉ざされれば閉ざされるほどに政治について考える人間は消えていく。そしていざ選挙になるとポピュリズム的な投票行動しか取れなくなる人が多いのでポピュリズムが勝つ。

その結果を受けてまた政治高弁者がなんたる愚民だと馬鹿にする。その愚民をつくったのは政治の議論から隔絶した「お前たち」であるにも関わらずである。

引用したような状態なので無党派層が増えていく。政治高弁者が議論や政治の場から市民を隔絶している現状がある以上、無党派層が政治に関心を持つことはない。「知」はそこを見ようとしない。そこを白饅頭氏がかっさらっていく。ようするに白饅頭氏は無党派層市民感覚をターゲットにしているのだろう。以上のように考えれば、彼が一定数の人間に支持されているのは当然だと言える。

 

私のような一市民レベルで見ると、この国における理念とは常に「上から降ってくる」ものであり、社会の中から出てきたものとは言い難い側面がある。フェミニズムやリベラルもアメリカや欧州から輸入したものとなっている。我々はその理念を装備することはあっても、血肉として体内に取り込むことは極めて稀だ。

どこかの誰かが「知」に基づく理念を構想したとして、仮にそれが完璧に正しいとしても我々市民がそれをインストールできるかどうかは別の問題である。知性主義でもって啓蒙するリベラルやフェミニストはそれがわかっていない。それでもなお、フェミニズムやリベラルは市民を無視して邁進していく。

そして、彼らは市民の存在を忘れ、「知に閉じてムラ化する」。そしてムラ以外の大衆を啓蒙すべき対象として扱う。啓蒙されてムラに入った人々はその知がなんたるかを考えないで迎合し、一方の知識人やインフルエンサーは「正しい人間が増えた」と喜んでいる。

それを外側から見ると、どこか滑稽に見えてしまう。「それ何なの?」と。フェミニズムに関してもリベラルに関してもそうであるが、そういった知性主義、インテレクチュアリズムにたいして反発する市民はいる。たとえば僕のように。人間の身体感覚としておかしなことをおかしいと感じるのは「知」とはほど遠いかもしれないが

どこから降ってきたかわからない「知」よりも、内的な感覚を優先するほうが人間としては自然であるというだけの話である。

 

そういった層が白饅頭氏のフォロワーには多いように見受けられる。白饅頭氏がどういった人物であるかは別にして、ネット論客である彼がアンチフェミニズムやアンチリベラルを謳い、「知へのカウンターとしての市民の声」を集めることに成功しているのは事実であろう。難しい話ではない。アンチにはアンチの道理がある。「正しい社会」にたいする違和感は多くの人が市民感覚として持っている。それを集積しているのが白饅頭氏なのであろう。

そういう意味で、僕は彼と親和性があると思っている。呉座氏の件における立ち回りに関して置いておくとしても、氏の記事に書かれている内容に関しては市民感覚として同意する部分が多々ある。最近のイシグロカズオ氏に言及していた記事もそうであった。

 

フェミニズムもリベラルも正しさの議論としては賛同するが、市民としては違和感を持ってしまう僕のようなリベラルかつ保守、もとい本来の意味でのポピュリストは思いの外多いだろう。白饅頭氏はそこを射程にして論陣を張っている。その論陣はリベラルやフェミニズムにたいするカウンターとして、あって然るべきだと思っている。良いか悪いかではない。現象として自然そうなるだろうと。

 

 

類似する問題として

知識人が知識人としての啓蒙しか行わない以上、我々の個別性が完全に失われてしまっている問題がある。フェミニズムにしても、個別の人間が持つ経験として女性を恨んでいる人もいる。あるいはその逆も然り。過去の恋愛経験から複数の女性に裏切られたり、女性からモラハラを受けたり、学生時代にきもちわるいと言われたり個別具体的な経験がそれぞれにある。

しかし、今は経験によってつくられた価値観は矯正されるべきものとして扱われる。フェミニズムに限ったことではないけれど、正しさとは常に矯正を求める点において暴力性を孕んでいる。であるにもかかわらず、それが暴力だとは言えない社会に私達は生きている。抽象的な正しさには個別の経験を超えて従わなければならない。それがSNS社会のルールとなっている。当然ながら、こういったルールに反発する層が出てくる。具体的な経験によって醸成された価値観は簡単に変えられるものではないので、正しさに従えない人もいる。よくよく考えてみれば当たり前の話でしかないのだ。個人が経験によって培った思想には濃淡があり、啓蒙されない人達もいる。

ある個人の個別具体的な経験は抽象的な正しさよりも上位にくる。それはなにもおかしなことではない。そして僕はそれでいいと思っている。個別の人間への想像力すらなくしたらその正しさは終わりなのだから。多様性とはそういうものであろう。縦の多様性とはつまるところ人間の不完全性に依拠した愚行にたいし、人間としての自然性を認めることにあると思っている。

 

女性を差別することも暴力であれば正しさの啓蒙もまた暴力である。個別具体的な経験はそれほど単純に消せはしない。いかにそれが間違った考えであっても、である。

白饅頭氏の書いていることもそこに尽きてくる。個別の経験に基づく市民感覚をリベラルは忘れている。それを掬うのは本来は保守の役割であったはずだが、保守の側も「思い出ムラ」となっている。どこにも居場所がない市民は数多くいる。

彼ら彼女らは「知」から隔絶され、右にも左にもなれず、経験を語ることすらできないでいる。まず、彼らの存在を認めることから始めるべきであろう。インセルでもミソジニーでもかまわないが、個別の人間がそういった愚かさを持ってしまうのはなんら不思議なことではない。

そういった「愚かな市民」にたいして「白饅頭氏なんかフォローしてないで、馬鹿なんだから勉強してリベラル社会の一員となれ」と言うのは簡単であるが、そんな啓蒙は届きやしないし、届くべきでもないのである。

ツイッターの構造は改めて考えるに政治的な意味では相当やばいと思う

この前開設したツイッターアカウントでリベラルから保守界隈までいろいろ見てるのだけど、ツイッターはすごいね。魔境だね。みんなそれぞれ別の論理、別の価値観で話してるのに言葉が総体化しているように見える点であれは気持ちよくなっちゃうと思う。なんで流行ってるのかようやくわかった気がする。党派性に埋没しながらも同時に世界に開かれていると勘違いできるのがすごいところだね。

党派性に埋没した自分のツイートがリツイートされ、それに感化されたフォロワーが同じようなツイートをして自分に還ってくる。他人に影響を与えたんだと、インフルエンスしたんだという確証がどんどん巡る構造になっている。実際にはただ単にムラのお祭りで神輿をかついでいるだけなのにね。なにはともあれフォロワーが増え、リツイートされると気持ちよくなっちゃう。それで自分の論理や価値観がどんどん強化されていく。同じ党派の人の中で還流していくから永遠に気持ちよくなれちゃう。結果、エコーチェンバー化して、もともとの思想とかそういうものはどうでもよくなっちゃう。どんな政治思想も「ムラのみんなが気持ちよくなれるかどうか」だけがファボやリツイートの指標になるので自浄作用はほとんど機能してないんじゃないかな。その点で、はてなはだいぶマシだと思った。

いまさらだけど、ようやくツイフェミや文化左翼と呼ばれている人々がなんであんなことになってるのかわかった気がする。完全にツイッターアーキテクチャーがそうさせている。あれで気持ちよくならない人はいないでしょう。特に政治の場合。ムラの中でリツイートが無限に還流しているだけなのに、それを世界の論理だと錯覚して気持ちよくなっている。あれの最終形態がQアノン等のトンデモ論なんだろうね。

いかにそれが科学的事実であってもムラの掟に逆らってはいけないという価値観のほうが勝つので、エビデンスはもはや関係なくなってしまう。リベラルにも保守界隈にも大なり小なりそういう傾向はあった。

さらに言えば、仮にムラの価値観を批判するツイートがあってもそれがムラの中で広まることはないので無限にタコツボ化していくことができる。

しかもそれを140文字でやっているのがすごい。手軽に気持ちよくなれちゃう。ツイッターの構造を考えるに、フェミ戦士とか表現の自由戦士とかが生まれるのはとても納得がいく。

短文ゆえに伝達性があり、文章としての論理を組む必要がない。ほとんどコピーライトみたいなものでしかないのに、それが議論であるかのように見える。さらに、論理を組む必要がないので所属するムラの価値観に埋没できる。文章にした時にあらわれてくる価値観の穴みたいなところは短文なので見なくても済む。文章化がすなわち価値観の錬磨であるという古来からの営みはもはや必要とされていないのである。

そうしてすべてタコツボ化していき、批判が許されないムラ的な世界線が出来上がっていく。ムラの外のツイートが彼らの前にあらわれるのは、政治的な意味における友敵理論として有用な敵のみとなっている。自らのムラにとって有用な敵を見つければ引用ツイートしてツッコミを入れる。すると友敵理論的により政治的結束が強まり、ムラの価値観はよりいっそう強くなる。有用ではない敵のツイートはリツイートしないので彼らの平和が脅かされることはない。

ハッシュタグも同様にハッシュタグをつけた人間の中で無限に還流していっているだけで、実際には何も起きていない。こんなことを書いている僕自身も例外ではない。僕がわざわざ虎ノ門ニュースを見ないように、大なり小なりそれはインターネット全体の問題でもある。ツイッターだけの特性でもない。ツイッターはそれが強烈だというだけで、見たいものしか見ないのは人間の習性そのものなのでメディアがその習性をもとにデザインされているのはどこもそうであろう。なので何も新しい話ではないんですよね。

ただ、そういうバイアスにたいしてせめて自覚的であろうとは思っている。

フェミニズムも正しいことを言っているし、リベラルも保守も正しいことを言っているし、あるいはヴィーガンも傾聴する姿勢は持つべきであろう。

最もやばいのは

「実際には仲間でもなんでもなく他人でしかない人達が集うムラの掟」に迎合することである。ツイッターを見れば見るほどそう思う。

仮に彼ら彼女らが仲間であれば政治ではなく人間関係として考えられるけれど、実際はそうではないでしょう。何万とリツイートされようが他人は他人でしかない。

そして、他人と他人をつなぐのが本来の政治的役割であることを考えるに「ムラの外の他人」を排除し、ムラの掟でまわっている界隈はもはや政治でもなんでもなくなっているのである。

フォロワーという他人とそれ以外の他人のどちらに支持されようがたいした違いはない。どちらも他人であり仲間ではないので人間関係としては成立していない。

(もちろんツイッターの使い方によっては仲間をつくることは全然できる)

そして、フォロワーという他人とそれ以外の他人とに切り分けている点において政治でもない。

以前にネットは虚無であると書いたけれど、私の認識は甘かったみたいである。ツイッターの虚無っぷりはブログの比ではない。

シン・エヴァンゲリオン感想~You are (not) エヴァンゲリオン~

※ネタバレあり

 

 

シン・エヴァンゲリオン見てきた。人生だった。

ネタバレを読んでから映画を見に行ったせいか、冒頭でシンジ、アスカ、レイが第三村で生活しているシーンからすでに泣けてきてしまった。私の席の3つ隣の人も泣いていた。映画の結末がどうあれエヴァが終わるのだと思うと、第三村での日常がすべて美しく見えてしまった。私自身はそこまでガチなファンというわけでもないのだけれど、レイやアスカ、そして何よりシンジが時代の象徴であったことは疑いようもなく

郷愁のような感情を突きつけられ、涙が出てきた。

 

シン・エヴァンゲリオンに関してはいろいろな考察や批評がすでに書かれていて、私みたいなライト視聴者が書くには手に余るのだが、すこし書いていきたい。

映画を見終わり、感情的な余韻も落ち着いたころに率直に思ったのは、よくもわるくも「自意識は現実に回収されるしかない」だった。

サードチルドレンであるシンジの葛藤が大きなテーマとなっている本作であるが、旧劇から新劇まで一貫して描かれているのは人間的に不安定なシンジの葛藤だった。

アニメ版のラストでは少年が神話となって終わった。Airまごころを君にではシンジがアスカの裸を見てオナニーするシーンで始まり、エンディングでアスカに気持ち悪いと言われて終わった。いずれにしろシンジは少年のままだった。これまでのエヴァを考えるに、旧劇やアニメでシンジに共感した視聴者がシン・エヴァンゲリオンのエンディングに違和感を持つのは当然であろう。シン・エヴァンゲリオンではついにシンジは少年であることをやめる。それが今作における最も大きな変化であることは多くの人がすでに書いている通りである。神話=虚構に埋没するのもやめ、自慰行為で自分を慰めるのもやめ、他者とつながり、責任を果たす大人として戦うことになる。ケンスケに説得されることで父と対話を試み、初号機=希望のエヴァンゲリオンに乗り、13号機=絶望のエヴァンゲリオンを倒す。そして人以外の可能性=すべてのエヴァンゲリオンにさようならを告げる。アニメ版のようにおめでとうと言われる存在ではなく、さようならと言える大人として行動していく。今作でも最初は塞ごこんでいたシンジだったが、他者に開かれ、他者に説得され、他者に希望を見出し、他者と接続することで自己を選び決定するという過程を経てシンジは大人になっていく。

それを象徴するように、シンジは劇中で「涙で救えるのは自分だけだ」と言った。

「涙で救えるのは自分だけ」

今作を考えるうえでとても象徴的な言葉であったと思う。

ふさぎ込んで他者を拒絶し、神話に埋没し、自慰行為するだけだったシンジはもうそこにはいなかった。当然それは視聴者からすれば寂しいことでもあった。シンジ君どこに行ってしまったの?と、思わないでもなかった。エンディングでマリと会話をするシーンは見る人が見ればさぶいぼものであっただろう。マリの目を見ながらかわいいよと言うシンジの姿なんてこれまでのエヴァでは考えられないものだった。

なにはともあれシンジは大人になることを「選んだ」。自意識にとらわれるよりも他者とつながり、他者を救うことを選んだシンジはもういちアニメのキャラクターではなかった。視聴者の葛藤を代弁してくれるキャラクラーではなくなり、現実的存在として我々の前に顕現していた。マリのためであれば、あれほどくさいセリフを言えるシンジはもはやアニメの中の「誰かにとって都合の良い存在」ではなかった。おそらくあのシーンは、あえてシンジらしくないセリフをシンジらしくない表情で言わせることで今までのシンジとは違うのだと演出したかったのだと思う。わざとらしいほどくさいセリフにくさい表情だった。あれはなんだったのか考えるに、大人になるとはつまりはたから見ると「くさい存在」になることであると、そう印象づけたかったのかもしれない。そしてそのセリフの後にシンジは電車に乗ることをやめてマリと共に現実の世界へと飛び出していくことになる。おそらく電車がエヴァンゲリオンの比喩であったのだと思う。電車=エヴァに乗ることをやめ、マリと手を繋いで現実へと飛び出していく。

このようなシンジの描かれ方に関しては賛否があって当然だと思う。シンジが大人になったこと自体への批判もあれば、シンジが現実へ飛び出していくシーンを見て「アニメーションは虚構でしかないと象徴しているではないか。結局現実に帰れってなんだそれ。」と批判する人もいるでしょう。

 

しかし注意しなければならないのはそれはシンジの選択でしかなかったということだ。あまりにもシンジが時代を象徴するような存在として認知されているため、シンジの行いに自分を重ねてしまいがちで、自分もそういう感覚はものすごくよくわかるのだけど、あれはあくまでもシンジ個人の選択でしかなかった。

それはすでに庵野監督によって暗示されていて、新劇場版各作におけるサブタイトルがそれを表している。

序では「You are (not) alone」

破では「You can (not) advance」

Qでは「you can (not) redo

となっているが、どれも(not)がついていて肯定的かつ否定的な意味として使われている。このような表記の仕方はアニメ版にはなかった。

これらのサブタイトルがあらわすのはあくまでもあなたはあなたでしかないという意味ではないだろうか。孤独、進歩、やり直し。いずれもエヴァンゲリオンを抽象的に説明しようとする時にキーワードとなりうる言葉であるけれど、そのどれもが暫定的な意味で使われている。「暫定的」という言葉がシン・エヴァンゲリオンを見る上においても重要なファクターになりうる。それが碇シンジにたいする視聴者のあるべき態度として提示されているのではないだろうか。

上述したように碇シンジは大人になった。それは劇中で書かれている事実であるが、それはあくまでも碇シンジの物語でしかなく、あなたが碇シンジであるか、そうでないかは暫定的であると、庵野監督はそう言いたいのではないだろうか。すくなくとも庵野監督のエヴァ制作段階における葛藤のようなものがこれらのサブタイトルにあらわれていると見るのはおかしなことではない。精神的に不安定だった監督自身の物語と、それを投射した碇シンジのキャラクターは監督の成長と共にずれていき、それを昇華するために(not)という暫定的な言葉をいれたのであろう。そしてそれは同時に視聴者へのメッセージでもあるようにも見える。

あなたは碇シンジであり、碇シンジではない。あなたにはあなたの選択が常にある。孤独でいるのも、成長するのも、やりなおすのもすべてあなた次第であると。身も蓋もない話ではあるけれど、アニメはアニメでしかない。そして碇シンジ碇シンジでしかない。人は人と繋がるしかない。現実にかえるしかない。成長して大人になるしかない。そういう身も蓋もない話をずっとしたかったのだと思う。

そして(not)とサブタイトルにつけ、現実にかえるのかどうかもあなた次第であると暫定することが庵野監督の最後のエクスキューズであり、自意識への回答だったのではないだろうか。

そう考えるに、シン・エヴァンゲリオンで描かれているのは「You are (not) Evangelion」だった。

現存人類以外の別の可能性だったエヴァンゲリオン及び使徒。それらはエヴァンゲリオンという作品そのものになぞらえて暗喩されている。

エヴァ=人の別の可能性=虚構=アニメ=新世紀エヴァンゲリオンという作品

こういう構造としてメタ的に考えることもできる。エヴァンゲリオン自体がエヴァンゲリオンであるというメタ構造になっている。

あるいはそうではなく、かっこつきで(not)としてとらえることもできる。

 

 

現実は身も蓋もない。誰にとってもそうであるが、そういう感覚はずっと身体の真ん中を貫いている。13号機につき刺さったロンギヌスの槍のように、ずっと突き刺さったままなのである。なにか別の可能性があったのではないか、これは現実ではないのではないだろうか、これは虚構でではないか、といった類の自意識はずっとある。それは子供のころからそうだった。あるいは大人になってからもそういう感覚はまだある。

しかし現実はどうしようもなく身も蓋もない話でしかない。言ってしまえば人とはそれだけのことでしかない。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンはどうしようもないほどに「汎用」でしかない僕たちの身も蓋もない現実を象徴していた。

それをストレートに描いたシン・エヴァンゲリオン劇場版はこれまでのエヴァンゲリオンの中でも随一といっていいほどにエヴァらしかった。

ありがとうございました。