メロンダウト

メロンについて考えるよ

この国の8割の仕事は遊びなんだから就活に失敗したぐらいで絶望することなんかないよ

就職活動に失敗して自殺するかもしれない・・・というますだを読んだのですこし僕が現在という時代に感じる経世観を書いていくことにする。

 

仕事なんかしたってしなくたってどっちでもいい

まず大前提として僕は仕事なんかしたってしなくたってどっちでもいいと本気で思っている。生活保護の人間とオスカーに出て賞をもらう人間は基本的人権においては変わらない。ただ個人が個人の人生をどう楽しんだか、どう生きていたかという違いがあるだけでそれはホモサピエンスとしてではなくホモルーデンスとしての存在を定義するだけのものだ。

ホモルーデンスという言葉はホイジンガが提唱したもので遊戯が人間活動の本質であると位置づけたもので現代では生物的活動を超えた文化的活動が人生に意味を与えるとしている。

ホモルーデンス(ホモルーデンス)とは - コトバンク

 

想像してみてほしい。今この国に本当に必要な仕事がどれだけあるのかを。今こうしてはてなブログでこの記事を書いて遊んでいるがはてなが倒産してサイトが消滅しても僕という人間を脅かす事態にはならない。ただもうしいたけのアイコンを見ることもなくなるのかとすこしさびしいだけだ。つまりはてなは本質的には遊びだし僕にとって必要ではない。おそらく他の誰にとっても「絶対に必要」というものではない。

野球選手だってお笑い芸人だって遊びだ。ディズニーランドが爆撃されても誰も震災の時のような根底から崩されるような悲劇は感じない。

 

一次産業、社会インフラ以外の仕事はただの遊び

だから基本的に農業や漁業、またそれを運搬するロジスティクスや社会インフラ、電力会社や建設会社に医者、公務員等以外は社会に必要のない仕事ばかり。これら決定的に重要な仕事以外は基本的にみんな遊んでるだけ。寿司を何十年修行してとんでもなくうまい寿司が握れるようになったからといって社会に「必要」な仕事ではない。

他にもスマホゲームとか健康食品とかスマート家電とかありとあらゆる仕事に意味などない。ただ人間の生活をすこし豊かにするだけのものだ。またブラック企業貧困ビジネスに代表されるように時に豊かにするどころか人間としての大切なものを侵食し奪っていくことすらある。それらを取り返すためにまた精神科医ソーシャルワーカーに弁護士などのインフラが必要になるなんて事態にもなる。

だから人間は働かなければならないなんて思想は資本主義社会が生んだ幻想だ。サビ残する同僚がいるせいで帰れないという構造が社会全体で起きているに過ぎない。サビ残のような社会的焦燥感を生むような仕事をするくらいなら大学を卒業してキャンピングカーで旅行したり、ブログを炎上させて飯食ってるほうがよほど社会に貢献していると言える。ただみんな現実的にはお金が必要なので働いていたりするだけだ。自分は社会の役に立っているなんてたいがいがおこがましい勘違いだ。

それでも遊びをマネタイズするには資本か努力か才能が必要だったりするが基本的に仕事は遊びであり遊びに必要はない。

 

仕事に意味はないと書いたが、それでも仕事には甚大な努力が必要になることは時に事実ではある。それは単に競争であり消費の奪い合いであったりマネーゲームであったりするだけで基本的に、根源的にたいした意味はない。仕事なんか別にやったってやらなくなっていい。金で自尊心が埋まるなら金をかき集めればいいし漫画を書くことが楽しいなら漫画を描けばいい。大半の仕事はただの遊びだ。そんなものに関してべき論を語るのは間違っている。個人の人生は誰に脅かしうるものではない。

 

寿司職人は最高の遊び

寿司を握れるようになることに根源的な意味などないが、寿司をどれだけうまく握れるかということは最上級のコミュニケーション能力である。回らない寿司はたいがいうまい。人に喜んでもらうこと。それが社会を豊かにすることは間違いない。

だから仕事ではなくここでは寿司職人の方に最高の敬意を表して寿司を握ることを遊びと呼ぶことにする。そして遊びはどう遊ぶかよりも「誰と遊ぶか」ということのほうが重要だ。

寿司職人も自慢の目利きで選別した魚の照りよりも爛爛と輝く白米よりも「お客様の笑顔がなにより嬉しいです」と言う。だからどう働くかということよりも、新卒での大企業の内定よりも誰と関わっていきていくかということを考えたほうが良い。

寿司職人も厨房で一人、暗い部屋のステンレスのキッチンの上で最高の寿司ができたとしても一人だったらきっとクソ不味いに違いない。

 

結論:就職活動で自殺するかもしれない増田へ

だから就職活動で失敗して絶望することなんてないよ。仕事は遊びだ。

逆上がりができないで死ぬなんて馬鹿馬鹿しいことないでしょ。

anond.hatelabo.jp