メロンダウト

メロンについて考えるよ

なにが許せないかよりなにを許せるかで自分を語れよ

消滅主義とでも言えばいいのか。2つ前の記事と内容としてはかぶるけれどもはや何かを消滅させることが主張として成り立っていることに違和感を持つようになってきた。

小池都知事都知事選、都議選の時に10のゼロと掲げ花粉症ゼロなど意味不明なことを言っていたことを思い出す。なにか能動的なビジョンを掲げるよりも現存する事物を消滅させることのほうが政治的求心力があるということなのだろう。エビデンスがない概念的価値のみに依拠した事物(タバコや伝統など)は政治的に否定勢力のほうが強くなる。思慮しない正論屋が概念を駆逐する。なんというかつまり日本的な無宗教の価値観がな信仰や概念を認めないのだろう。

歴史の消滅。文学の消滅。概念の消滅。愛の消滅である。

愛することが可能なものだけが可愛く、可愛いと考えられないものは愛することが不可能な社会。それを全体主義と呼ぶのだ。

 

ポピュリズムによる社会の無化、消滅主義は日本では特に際立って顕著だ。最近はてブにあがってきた記事にもリスクゼロという言葉があったがゼロリスク信仰はいまや個人の思想だけではなく政治的、社会的な趨勢としてすら害を及ぼすようになってきた。何もしたくない、何も認めない、何らの客観性を持たない価値観は認めない人が多い。宗教が生活に根付いていなく信仰を意識する機会がないのが主たる原因だろうけれど、この科学的に正しいもののみが力を持ち概念を消滅させていく無信仰的民主主義は日本特有のものだと言っていいだろう。

この意味で僕は文学は政治上死んだと思っている。日本の概念を支えていたのは昭和後期以前は文学であった。文学によって信仰「めいた」ものを見ることができたのだろう。それは人に余白を見る視線だったり劣情を認める態度だったりしたはずだ。今でも坂口安吾志賀直哉の作品を見ればそれがいかに概念的な価値があるかはわかるはずである。文学が売れなくなり衰退したあとには音楽がそれにとって代わった。失恋ソングばかり売れた時代、僕達は人は悲しむ生き物だと思って生きてきた。タバコの紫煙に悲しみを見たり酒に酔う人間に物語を見たものだ。

いまや文学も死に、音楽はテクノやイメージソングなどの音楽的音楽が強くなり文学的音楽はファンによって支持されているだけである。概念を支える音楽も文学もそれらが普遍化されることはない。すべては虚構化された。アニメを見ることは現実とは「別」であり、音楽もツールであり、文学は趣味と化した。

結果として音楽や文学によって支えられていた信仰めいた概念、文学的態度は消滅し、エビデンスだけが残るようになった。タバコは科学的にダメだからダメ、以上終了であるという社会がどれだけやばいのか考えるべきである。概念のない社会、主観的で無根拠な意味づけを許さない余白のない社会は、間違っている。

 

主観的価値は客観性によって規定されエビデンシャリズムやゼロリスク信仰によって収斂されていき、結局、主観的価値は客観的価値と同一化していくだろう。みんなが可愛いと考えるものだけが可愛く、みんなが醜いと思うものは恥でしかなくなる。

コミュニケーションはコミュニケイティブに行わなければコミュニカティブではなく社会人も社会人的でなければ社会では認められない。すべてが一様化、全体化していき、個人の自由が許されるのは個人の環境においてのみである。現実がどうでもよい場所となり金やツールを調達する場所でしかなくなる。飲み会は余計であり事務的な連絡以外はすべてセクハラと呼べるのである。個人の欲望をかなえるのはネットや虚構化されたゲーム、アニメなどになる。虚構のほうが現実と化し、社会のほうが仮想と化す。仮想化した現実はどうでもいい場所なので非出来事性(ゼロリスク)に支配されていく。アニメ的に何が可愛いか、ネット的に何が正しいかで現実を切り分ける今の世相は現実のほうが下位であり、二次的に捉えているふしがある。 

 なんというかリベラルの単純化ネトウヨ嫌煙少子化などあらゆる問題の最も根本的な原因として以上のようなことがあるように思える。

かなり速足でとっちらかった文章なのでいつかまとめて書きたいと思います。

非出来事性に収斂していく世界

metoo運動への対応として男性はそもそも女性と接触する機会自体を無くしていこうといった考えが浸透しているようだ。

 

metoo運動は公共性という概念が持つ作用をとても顕著に表している。

そもそも人の存在が他人にとって迷惑だというところまでいきつくのではないかと危惧している。あらゆる段階で他人への干渉がなくなって行けば人間関係自体が消滅していく。個人は個人の人生を個人の欲望のままに個人が望む範囲において楽しむ権利がある、などと書くとすばらしい世界のように響くが

僕はこういった自由個人主義的な立場にはかなり疑問がある。

 

選択の自由、個人主義を限界まで突き詰めていくとなぜ生まれてきたのか、なぜ死んではいけないのかにいきつくからだ。人間は誰ひとりとして自分自身が望んで生まれてくるわけではない。望まれて生まれてくるものだ。望まれずに生まれてくる人もいるがしかし自分の選択の結果自分が生まれるなんてことはありえない。生まれてくることは自由ではない。しかし生きることは自由だなんてことがはたして成り立ちうるのだろうか。

 

metoo運動のように人が望む範囲において人は人に干渉していいというのであれば子供を生むことがいずれ罪になるかもしれない。おなかの中の赤ちゃんに意志はまだない。生まれてくることを強制しているという点でハラスメント的である。metoo的な理念で考えれば子供を生むことは悪であると言えてしまう。そこには境界をひくのだろうけれど一度抽象化し誰の手にも負えなくなった信仰や理念は軽々と人の意志など越えて影響していくだろう。赤ちゃんには意志がないからハラスメントではないという詭弁を使うのだろうか。では虐待も罪ではないのだろうか。戦時中に生まれた子供は生まれた時から戦時中だから悲劇ではないというのだろうか。人間は望んで生まれてくるわけではない。望まれているか望まれていないかの違いはあれど赤ちゃんの立場から主観的に見れば人間はただごろっとこの世界に放り出されただけだ。

極端な話だが、自由や個人主義ですべては掬えないという一例にはなるだろう。

 

現実の社会における人間関係においても程度の差こそあれそもそもが人は人に影響しあいながら欲望を形成しあうものではないだあろうか。恋人関係でもなぜ彼氏彼女夫妻が好きなのかはその人に愛されているからより大切に思うように関係性があって欲望もある。性欲、食欲、睡眠欲以外のほとんどすべての欲望は後天的で他者がいて初めて成立する。

そして他人からの愛や友情のすべてはそのはじまる段階においてすべてハラスメント的であると言ってもいい。礼儀作法などにより限りなく迷惑でない形で始めることもできるが上述したように人は人と距離をとる性質がある。その意味において愛も友情もすべての関係のはじまりは未確定な他者に侵入している時点でハラスメントであると言える。

そしてこれらハラスメント的なものを否定するリベラルやフェミニストにたいして反発が出るのは当たり前のことだ。ハラスメントであるってそんなことはわかりきってるけど、でも関係性は始めなきゃ始まらない。出産もその子が幸せになるかなんてわからないけどそれでも生むわけですべてのことを自由で解決しようとするのは無理筋であり人間の業自体を否定しているのと同様である。そしてこれら自由にたいして僕達は反論する言葉を持っていない。

事前の合意に基づかない人間関係は原罪だからだ。動物や植物を殺して食べなければ生きていけないように原理的にハラスメントである人間関係もはじめなければ生きていけないだろう。

極端な話にうつるかもしれないが昨今のヴィーガン騒動もあわせて考えると動物を殺して食べる必然性はないのが論拠になっているのと同じようにmetoo

たとえば男性は女性に近づいてはならずセックスは風俗だけで行うのが個人主義的で自由で諍いのない行動であると考えられるようになる可能性が高い。そのような世界は文学的に考えれば地獄そのものだろう。

 

人間の業や原罪を無視してすべてを自由で解決するのは人間の関係性の否定までストレートに繋がっている。ベジタリアンヴィーガンになるぐらいの危険性をmetoo運動は秘めているように見える。

かといって上司が上下関係を利用して部下の体を触るや大声で罵倒するような具体的なセクハラやパワハラは問題である。個別案件にたいしては個別的に対処すべきであって大きな何かに抽象化してワンフレーズにすることで理念化し正義となり暴走することがある。

metooはそうならないように望みます。

 

www.bloomberg.co.jp

政治的正しさとは簡単に敵を設定しないことである

パチンコを打っていたことがある。銭形平次牙狼ファフナーあたり。当時、あまり他人にパチンコ打ってるよと自分から言うことはなかった。パチンコにたいして差別感情を持つ人間がいるのでめんどくさかっただけだが

ある日、居酒屋で話の流れで若者に言ったら怪訝な顔をされたことがある。ああ、そういう人かと思ってそれ以上は話をしなかったが政治的正しさとはつまりこういう現象から距離を取ることだと思い返す。

 

余談だがパチンコと人生は似ている。短期で見れば運だが長期で見れば蓋然である。なるようにしかならん。どれだけ祈ってもスーパーリーチの当選率が変わるわけではない。なにはともあれたちゆかない、のである。すこしの諦観を持ちながらも蓋然性の枠に収まる範囲にしか収支は転がらない。人の生も生まれた国、性別、社会、地域、人間関係とほとんど偶然に支配されている。自己とは何かと考えるころには自意識上の自己よりも根深く蓋然がその人の自己を設定してしまうだろう。

人生もパチンコも似たようなものだ。努力で玉を多少なり出せるように誰の人生も生きようはある。どんなクソ台を打っていようがどんなクソ人生を生きていようが、ね。

つまり人生とはなどというワンフレーズポリティクスに惑わされないためにみんなでパチンコを打とう。というのは今回の記事と全然関係ない。

 

 

政治とは敵を設定することだと大昔の誰かが言った。誰かではない。カール・シュミットである。友敵理論と呼ばれるものだ。彼が言ったのは政治概念としての構造であり善悪を論じているものではない。政治は性質として敵をつくり友を集めるものだ。それが現実である。みんなで仲良く生きていこうというのはみんなで仲良く生きていきたくない人達を敵にする。人類共通の理念など持ちようがないのであるから政治つまり調停が必要なのである。

佐藤あずさ氏の件でネトウヨ諸君がなにかおかしなことを言っているみたいだ。詳しい話は知らないのだがはてなブックマークでもネトウヨは馬鹿であるといった言説がいろいろな表現で繰り返されている。つまりは敵化である。

 

いろいろなところでいろいろな対立構造が見られるが僕達は根本的にわかりあえないという現実を忘れているのではないだろうか。簡単に敵を設定し敵がいなくなれば世界は良くなるといった二元論で片づけられるほどこの世界はシンプルではない。

敵はいる。それが現実である。しかし敵化すべきかはまた別の次元の話である。リベラルはネトウヨからすれば敵だろう。しかしネトウヨの根本的な問題は愛国主義ではなくすべてを政治化、敵化してしまう「過敵化」にある。韓国も中国もアメリカもリベラルも敵だといった具合だが、触れるものすべてを傷つけるなんてギザギザハートの子守歌じゃないんだからまずはその敵化をやめるべきである。

 

敵はいるが調停の場(政治)に持ち込むか否かにその人の政治的正しさがあらわれる。政治とは原理的に紛争の場である。紛争の現場に持ち込むべきものであるかそうでないのか、何が問題か、何が敵か、何が尊いか、何がコモンセンスか、何を政治として語るべきか、そして何を敵化「しない」かを政治化する前に考え飲み込むべきである。

 

政治的正しさとは簡単に敵を設定しない胆力のことを言う。

つまり1000ハマりしたら台パンしてもいいのである。

 

今日の一曲

www.youtube.com