メロンダウト

メロンについて考えるよ

岡村隆史と量的差別、質的差別

周回遅れだけれど書いていく。岡村さんの風俗嬢発言についてだけどどちらが被害者なのかわからなくなってきた。

いろいろな意見を見てどれも岡村さんの発言が下劣だと書いているけど僕は別に岡村さんの発言が下劣だとは思わなかった。ただ彼は不景気になればかわいい風俗嬢が増えるという現象のことを言っているにすぎずそれを彼の立場(独身の風俗利用者)から見て喜ばしいのは当然のことだろう。

たとえば好きな人が彼氏と別れたら彼女自身は傷つくだろうしその感情には寄り添う。けれど同時に自分と付き合うチャンスができるとも考える。彼女が泣いているのは悲しい、でも別れたのは嬉しい。そう考えるのがむしろ普通の人間が持つ心の動きではないか。

つまり岡村さんが「コロナで不景気になるとかわいい女子がお金なくなって風俗にくる」と発言したとしてもその発言を持ってただちに彼は貧困のことを考えていないと断定することはできない。

人間は同時に矛盾した感情を持って生きているものでその矛盾をついて彼はこう考えているに違いないとすることは想像力に欠けている。あいつはああいうやつだという紋の切り方を特にネットではやりがちだ。誰も彼もそんな単純に生きているわけではないだろう。よく本音と建て前という言い方をするが本音も建て前も両方を本気でそう思っているのがむしろ普通だ。かわいい女性が風俗にはいってくるのは事実そうなるという予測でありその予測にたいしてポジティブな面はかわいい女性と遊べることでネガティブな面は貧窮する人々が増えることと分けて考えるべきだ。風俗を利用していない人から見ればネガティブな面しか見ないのだろうけど岡村さんの場合にはそうではない側面も見えている。このように自分に直接関係ない事柄にたいして人は特に単純化して見てしまいがちである。結婚はおめでたい、失恋は悲しい、失業は悲劇である等々。しかし自分の生活に照らしてみるとそう単純にとらえることができないことのほうが多いはずだ。その複雑さを無視してこれはこうだ、彼はこう言ったからこうだと考えているに違いないと批判する人のほうが他者にたいする想像力に欠けている。

岡村さんの言っていることは単なる未来予測であり未来がどうなるかという予測は差別ではない。かわいい子が風俗にはいってくるのが嬉しいからといって女性の貧困を望んでいるわけではない。ゆえにこれは差別ではない。ラジオで話したことは不注意だったというだけだ。

 

 

 

それよりもこの騒動で奇妙なのは岡村さんのような風俗利用者が下劣で差別する側だと思われている点である。風俗嬢に同情する意見ばかりだが一回性交渉するのに何万円も支払う男性のほうが男性性に支配されている弱者という見方もできる。完全に自由ではないにしろ風俗で働くか否かを選択できる女性より生まれた時から男性性を持ち、パートナーがいなければ風俗に何万円も支払う性を持つ男性のほうがよほど弱い存在と考えられてもおかしくない。以上のようなことを言うと論理のすり替えだというふうに言われがちだが量的差別とはつまり誰がかわいそうかというターゲットを設定する繰り返しでしかない。その点で量的差別とは差別を差別するという点で差別の再生産のようなことになりがちである。風俗嬢は差別から保護すべき対象だから逆説的に風俗利用男性は差別している側だと思われ差別されたりと二項対立から抜け出せていない。そうやって立場が違う人を集めることによって動員し、利権が生まれる。あるいは対立を煽り女性は差別されていると大風呂敷を広げて正義めいたことを言って人を集めると承認欲求を刺激され単に気持ちがいい。敵を設定することによって友を集める。友敵理論そのままである。

 

エーリッヒ・フロムは『自由からの逃走』で近代社会において個人がバラバラになると自由を得る一方で孤独になると書いた。孤独になると恐怖心や疎外感を感じ、大きく権威的な物に簡単になびくようになり、手に入れた自由から逃走するようになると続けている。その過程でサディズム的な支配欲により繋がりを再構築しようとする人がいる一方でマゾヒズム的思考によって権威に服従して恐怖や孤独を克服しようとする人が出てくると書いている。個人が自由になったことでむしろ自由を自ずから手放す。自由とはそれほど危ういものであり個々人が達成するには相応の胆力が必要になる。

近代における差別とはつまり自由から逃走した人々によるサディズムであり、ラディフェミがやっているような傷の舐めあいに似た被差別的連帯とはマゾヒズムのいい例である。

サディズムにおいて誰かを差別することも自由の意味を忘れた逃走者によるそれであり、敵=権威を見つけて被差別感情に浸ることもマゾヒズムのそれである。

量的差別とは定量的なものではなくどちらがよりヒステリックなマゾヒズムに見えるかという問題でしかなくそれは差別問題の本質ではない。

本当に考えるべきは質的差別であり自由や基本的人権自然権生存権、人種、男女平等など理念に照らした時に浮かび上がってくる差別こそを注視すべきである。それ以外は些末とは言わないがそれを喧々諤々と主張している人々の動機が何かを一度考えたほうがいい。

誰が敵かと言うことは政治的にはものすごく有効な手段だが倫理的には完全に不毛な行いである。

死ぬことができない社会

「死んでください」

いつかそう言うしかなくなると思っている。具体的な出口が見えない。中国のように感染者を追跡できるシステムを実装するかワクチンを開発するか集団免疫を獲得するかいくつかの出口は語られているけれど

今この瞬間、5月末で緊急事態宣言が解除される具体的な方策は何もない。先日、5月4日の首相会見でも精神論に終始していたがもうどうにもしようがないのだろう。地方での緊急事態宣言解除に言及していたが、仮に解除したとしても都市部での移動が自由となっていることから地方でも外出する時には感染のリスクがつきまとうことになる。その恐怖がある限り解除したとしても経済的な効果に関しては疑問が残る。どうあれ暫定的に経済を再開したとしても飲食店やイベント関連がコロナ以前に戻ることは上述した出口のどれかが完成するまでは不可能だ。

中国は封鎖を解除しているが中国の場合にはロックダウンして感染者を少なくすること+その感染者を位置情報によりトレースできてはじめて封鎖を解除できた。日本はロックダウンもトレースもできないので仮に8割削減して感染者が減り始めても根絶にいたるまでのトレースができないのでまた増え始めることは自明である。なので長期戦を想定し、どこで諦めるのかを考えるべきだが現状、そのような「消極的」な政策は打てないでいる。

しかしこの状態のまま半年、一年と続けば対面を必要とするほとんどのサービス業および関連会社は経営がたちゆかなくなる。そうなればいつか人が死ぬことを覚悟して経済を再開するしかなくなるだろう。

 

その時に問題となるのが哲学的な意味における「神の不在」「脱神話化」である。近代社会は死を遠ざけてきた。「死の公的不在、私的現存」と言われるが神によって人間の死を規定することは近代において許されていない。死は常に私的領域において処理され公的な意味づけによって人の死の在り方を規定することは倫理にもとるとされている。政教分離を考えればわかりやすい。国は国民の生命を守る義務を負う一方、時に宗教は「人はかくして死ぬべき」と言う。その点で国家と宗教はその在り方が矛盾する。だから国家と宗教は切り離されていなければいけない。ある宗教の命令によって人はかくして死ぬべきと言うことは近代国家の基本概念である生存権にもとるからだ。

しかしそうして国家が死を遠ざけることは正しく見える一方で他方では問題を生む。それが今起きているような緊急事態において死を語ることができないことだ。すでにもう誰を生かし誰を殺すのかという段階まできている。どこに予算をあてリソースをふりわけるのか考えなければいけない。しかし国家は死を語れないので現状維持しかできなくなっている。死を語る必要があるのに死を語ることができない。

これがコロナによって露呈した近代の弱点だと言えるだろう。

 

以前は宗教戦争などに代表されるように国家が死を語っていた。

ヴィンランド・サガという漫画で戦士は戦場で誇り高く死ぬことでヴァルハラ(天国)に行けると書かれている。誇り高き死がそのままモチベーションとなり戦場で戦うように導かれている。国家が宗教によって死をも厭わない人を動員することで国益を得ていた。また、誰を生かし誰を殺すことが国家にとって良いのかを直接的に行っていたのがナチスだった。

いずれも神による決定論だがそれを近代哲学は否定したのだ。結果として戦争は少なくなったが同時に神が不在となった。神が不在となったことで神による決定=神のお告げもなくなり、しかし同時に人々に語りかける神の声もなくなることになった。

そうして集団を規定するものをはがしていき個人と自由が尊重されるようになった。そのことを決して否定はしないが今のような事態になった時にロックダウンや位置情報を追跡できる法もない、そして集団に語りかける神もいないとなると事実上の手詰まりに見えてしまうのだ。

パチンコについて

依存症になってコロナ禍中でもパチンコに行く人がいる。よくわかる。僕も一時期パチンコ依存症というかパチンコで小銭を稼いでいたことがあるからだ。あの場所に縛られる感覚はとてもよくわかる。

僕はまだお金が減らない打ち方でうてていたので実際に何か問題が発生することはなかった。けれど周りでは仕事行くふりして毎日パチンコにきて家に入れるお金がなくなって仕事をしていないのがバレて離婚したという話も聞いた。ガンの治療中にパチンコにきている老人もいた。軍資金が尽きたのかキレて台を殴り警報音を響かせ店員に連れていかれる人もいた。静かにうっていたと思ったら突然台に蹴りを入れて走って逃げた人もいた。パチンコ屋の外のベンチでうずくまり泣いているおばあちゃんを見たこともある。

光と爆音で意志が毀損し気づいた時には大金を溶かす。怒り、台を蹴り、泣き、店員に詰め寄ったり傍から見れば愚かな人間に見えるかもしれないがそういう感覚はよくわかる。僕は幸運だっただけだ。

偶然ほど理不尽なものはない。恋人が偶然交通事故にあってなくなったり、偶然障害を持って生まれたり、そういうどうしようもない不幸にこそ人は怒り、呪う。交通事故にあいたくなければ道を歩かなければいいとか障害を持って生まれてくる子供は親が出生前に堕胎すればいいとか原理論的な話をすればキリがない。はじめからパチンコなんか打たなければいいとかいうけどじゃあギャンブルはお金が原因なんだから貨幣経済がなければいいとかなんとでも原因はつくれてしまう。

そんなことはどうでもいいのだが、パチンコがことさら悪者扱いされているのはそもそも「何が原因」なのだろうか。なぜギャンブルはダメで貨幣経済はいいのか、なぜパチンコはダメで競馬はいいのか、なぜパチンコはダメでアニメや映画はいいのか。いまいち判然としない。お金を賭けるという行為にたいしてスタックするというのであれば週に5日働いて年間で数百万円貯金しているのもお金にコミットしている点でパチンコと同相である。いっぽうではちゃんとしたサラリーマン、いっぽうではパチンカス。両者にそこまで違いがあるとは思えない。違うのは単に「境遇」である。パチンコに関しては全員が感覚的な話に終始していて峻別するつもりがないように見えてしまう。あれはダメだからダメだという言葉ほどつまらないものはない。

 

パチンコを嫌っている人が日本にはどうもたくさんいるみたいだ。政治も市井もとにかくパチンコは嫌いらしい。そしてその原因はなんだかよくわからない。 破産者がいるとか依存症が多いとか皆言う。ギャンブル依存症の定義も調べてみたがなんだかよくわからない。週に何時間以上パチンコしているから依存症だというわけのわからない勝手な調査しか出てこない。週に何時間以上なにかをしているのであればゲームも映画も研究もなにもかも依存症であるゆえに当該調査には何の意味もない。

 それで生活が破綻するのを依存症と呼ぶのであればFPSやフォートナイトで生活が破綻した人もたくさんいるだろう。外資系企業で昼夜問わず働いているのも依存症で大学院で研究ばかりして就職できなくなるポスドクも研究依存症と言えてしまう。なんだかよくわからない。

依存症という言葉はとても便利な言葉だ。こちら側から見て異常な行動をしている人のことはだいたい依存症だといえてしまう。 ミシェル・フーコーは「狂人は理性側の人間の眼差しによってのみ狂人として現前する」と書いたが依存症に関しても理性が常にこちら側にあり、あちら側の人間をすべて狂人と見なすようになっている。それは今でも変わっていない。社会全体の集団心理として依存症をつくっているのは我々つまり「こちら側の人間」である。こちら側があいつらはパチンカスだと眼差すことによって彼らを依存症として理性的に認定するのである。

パチンコを打つことの何が悪いのかとはつまりあいつらは理性的ではないと言っているに過ぎない。確かにパチンコを打つことは理性的ではない。だいたいみんな負けてお金がなくなる。しかし理性的ではないというのが論拠として成立するのであればゲームをするのもとても理性的だとは言えない。あるいは絵を描くのも音楽をつくるの小説を書くのも感情的な衝動をぶつけているものはすべて理性的とは言えずパチンコを打って台を殴っているのと違いはないと言えてしまう。歌詞に自らの感情をぶつけるのとパチンコで台を殴る行為とで違うのは単に「承認」である。

理性的な人間が感情的な物・人を見つけた時にその理性に適うものは理性的感情として社会に是認されそうではないものは唾棄される。

そうやって社会全体で何が良いか悪いか暗黙的に決定していき、これは悪い感情だとされたものは依存症だと認定される。その認定により当人は劣等感を抱き精神状態に支障をきたし、狂人として扱われその眼差しによってそう振る舞うように形づくられていく。

劣等感ほど人を頑なにするものはない。フロイト精神病理学においてヒステリーを起こす人は幼少期に受けた性的虐待が原因のことがあると書いた。ヒステリーを起こすのも理性的な行為とは言えずこの社会においては悪いことだろう。パチンコを打つことも社会的には悪いこととされている。パチンカスと言われたり性的虐待にあったりそういう被害体験に「慣れ切ってしまい」自己肯定感がさがりなおさら理性側から遠ざかることになる。そういう抜けられないサイクルのことを現在では依存症と呼んでいるがしかしそのサイクルをまわしているのは誰なのだろうか。それは加害する側だろう。つまりあいつらはクズだとかあいつらはコロナなのにパチンコ屋に並んでいるだとか言っている人達。そういった人達の眼差しによってパチンコ屋に行く本人も自らはクズであると自ら考えるようになる。クズのことをクズと思ってもいいが声に出してあいつらはクズだと発言するのはことさら重いことである。それに行政も加担しているのだからタチが悪い。

ライブができなくなった音楽関係者に補償金を出すという話もあるが文化という名目であればパチンコも文化のひとつだと僕なんかは思っている。

ギャンブルという側面が過大視されていてお金を賭けなければ誰もやらないという意見もあるけれどお金を賭けなくてもパチンコやパチスロは充分に面白い。エヴァ孫や約束のリール制御だったりハーレムエースのリーチ目に七色未来の中押し、デビルマン倶楽部やホースケ君なんか思い出してはたまに打ちたくなったりする。なによりお金を賭けていないYoutubeパチスロ動画も数十万再生されていたりする。ギャンブルだという側面しか知らないやったことがない人がギャンブル依存症だと思うのは当然だけどそうではない側面もあり、それは確かに文化的なものである。その点は音楽やアニメとも変わらない。

僕からすると今のパチンコにたいする報道や意見は香川でゲームをやったことのない議員達がゲーム依存症は問題だからゲームはダメだと言っているのと完全に同じにしか見えていない。

だからといってもろ手をあげてパチンコを許せ、パチンコは文化的なもので依存症は単におまえらが悪者だと言っているに過ぎない、だからパチンコは問題ないんだと言いたいわけではない。ハンドルを握り台をずっと見ているあの身体的な感覚、その虚無を忘れたわけではない。だから僕はパチンコ屋には行かない。

ただちゃんとした論をたてそのうえで文化的な側面を考慮しながら産業として残していくのは充分可能だと思っているだけだ。単にパチンコは悪、依存症はクズだというのはあまりにも乱暴である。