メロンダウト

メロンについて考えるよ

「石丸伸二論」を見ていて

石丸伸二氏に関する論評がメディアを駆け巡っている。
僕は都知事選の最中はそこまで追っていなかったので後追いになってしまうのだが、選挙後に石丸氏のYoutubeや政策を見ているとなにかアニメを見ているような気分になった。
そしてそれが彼が支持を集めた理由なのではないかと。

 

石丸氏がYoutubeをきっかけに人気が出た発端となった動画だと思うのだが、安芸高田氏の市長を務めていた時に同市議会議員にたいして石丸氏が「恥を知れ、恥を」と言った動画がある。既得権益に切り込む優秀な若い市長、といったイメージを決定づけることになった動画だと思うのだが、これをはじめて見た時に感じたのがよくこんなアニメみたいなセリフを言うことができるな、ということだった。

www.youtube.com

 

日本人は特にそうだと思うのだが、普通、コミュニケーションを取る時にはなるだけ当たり障りのない言い方をすることが多い。毒舌で売っているインフルエンサーみたいに言いたいことをバシバシ言うなんてしないし、できない。
ましてやアニメやドラマのように決め台詞を言うことができた場面は人生でも数えるほどしかないだろう。
アニメのキャラクターが決め台詞を言うことができるのは、脚本があり、舞台設定があり、相手が何を喋るか事前に知っていてそれにたいしてキャラクターが何を言うか充分な時間をかけて準備できるからであり、現実に決め台詞を言うことは極めて難しい。
他にも、現実には大それたことを言って相手を怒らせたらどうしようなどの要因も働く。

いずれにせよ、現実のコミュニケーションに完璧な脚本は存在せず、なしくずし的でぐだぐだなコミュニケーションになることが多い。

 

もちろん石丸氏もそうした現実のコミュニケーションに難儀するひとりに過ぎない。それはテレビ出演や生放送をフル尺で見ればわかることではある。
たとえば、石丸氏が選挙後に「そこまで言っていい委員会」に出演した際、泉房穂氏との議論になり言葉を詰まらせる場面があった。
少子化の具体的な解決策が出てこなかったのか、最終的には泉氏と石丸氏の実績どちらが秀でているかという意味のないグダグダな話になり終わった。
ネット上ではこのシーンが石丸氏を批判する論拠になっていたりするが、そもそも石丸氏が人気になった切り抜き動画は人にゲタを履かせるものであり、そこまで言って委員会がそうだったようにコミュニケーションはグダグダになるほうが自然ではある。良くできたシーンだけを取り上げ、それを切り抜いてネットにあげればどんな人でもそれなりに魅力的に映るのはYoutuberやインスタグラマーを見ていればわかることだったりする。あるいはブログやXだって同じようなものだ。

そうした生のコミュニケーションの猥雑さを忘れ、石丸氏の化けの皮が剥がれたと言う人がいるが、コミュニケーションなんてみんな「あんなもん」ではないかと僕なんかは思うのである。
時々、「恥を知れ、恥を」みたいなセリフを言うこともあるだろう。事前に準備できるシーンではアニメのキャラになりきることだって可能だ。
ただ、そうでない場合、おおむね、コミュニケーションはグダグダである。

そうした前提を忘れ、アニメの登場人物がそうするような切れ味鋭い舌鋒を石丸氏に期待していたのだとすればそれは前提からして間違っているように思う。


アニメを見るかのように石丸氏に期待するフィクション的視座は選挙中にも様々見られた。

石丸氏の「恥を知れ、恥を」というセリフがアニメみたいだというのは上述したけれど、アニメのキャラクターが人気を集めるのに必要な要素に物語がある。
石丸氏はその物語を集めて支持を得た。僕にはそのように見える。

・地方議会と闘う若き市長は既得権益と闘うという物語を想起させる。
・シルバー民主主義と言われる時代に現れた地盤を持たない無垢で若き政治家、というイメージも世代間闘争を意識させる
・マスメディアの腐敗がしきりに言われる時代においてYoutubeで人気を博した石丸氏はネットメディアがオールドメディアを凌駕する先駆者としての物語を背負っている。

 

他にも、石丸氏は少子高齢化の対策として東京一極集中の是正を掲げているところも物語的だった。上京し、なにか事をなし、家庭を築き、といった「これまでの東京的な物語」からの卒業を提示しているように響いた。

石丸氏が意図してそうしたのかはわからないが、東京都知事選における石丸氏はメディア環境・党派政治・世代といったさまざまな物語の結節点となったのではないだろうか。それが今回、石丸氏が最も大きな磁場を生んだ要因だと思う。
「アニメ的」「フィクションのよう」「舞台を見ている感覚」言葉はなんでもかまわないが、石丸氏は今回の選挙において最も大きな物語を語り、背負っていた一人であることは間違いない。
石丸氏がどうだということよりも、「切り抜かれた物語」が持つ影響力の凄まじさを見せつけられた選挙であり、そしてそれはネットが選挙を左右するようになるであろうこれからの政治においてとても重要な要因であると同時に危険な兆候でもあるような気がしてならないのである。

 

※蛇足ではあるが
思い出すのが「大きな物語が終わった」という話だ。
個人が多様化して大きな物語(伝統、保守、共同幻想)は終わった、みたいな話だったと思うのだが、間違ってたら教えてほしい。
大きな物語の訴求力は失われそれぞれの物語が相対化されることによって等価に並べられる時代。それを多様性と呼んでいるのだと僕なんかは認識しているのだが、おそらく、そうした個人の物語(ナラティブ)に先はないとみんな薄々気づき始めているのが現代なのではないかと。
かつてはブログ文化なんかがそうだったように個人の物語に特化してそれを文学的に書き、共感を集めるようなコンテンツが多かったように記憶しているが、今はもう個人の物語はポジ出しやほめのびみたいな理屈によって規定されたり、炎上を恐れて思ったことをそのまま書けない時代となった。
そうした環境の変化により個人の物語(ナラティブ)は表に出てこなくなり、どれだけ大きく、かつ正しい物語の中に自分を置くか、みたいな時代になった。

もちろん今もナラティブの時代と言えばそうである。しかしそのナラティブは個人の現実の内に引きこもるようになった。
表から見える風景としての個人の物語は消え去り、大きな物語がその隙間から這い出てきた。それが現代であるとすれば正しく大きな物語を舌鋒鋭く語れる人が支持される「政治的地盤」はすこし前からあったのではないだろうか、なんてことを思った。