メロンダウト

メロンについて考えるよ

インターネット上の正論には意味が「あまりない」絶望的な理由

僕はインターネットの力というのを正直いってあまり信じていない。信じていないというのは意味がないという話ではない。価値はあるしむしろインターネットが出てきたことで人類史上はじめて完全な民主主義が実現しようとしている感覚もある。

しかしインターネット上の正論には意味がないと思っている。それはもっと人間的な意味での意味のなさであって大仰な話になってしまうかもしれないがすこし書いていくことにする。

anond.hatelabo.jp

 

この記事を書こうと思ったのは上記のますだを読んだからなのではじめに紹介しておく。

僕もますだの考えに近くてブコメを書いて世の中がよくなるなんて微塵も思っていないしこうしてブログを書いて世の中がよくなるなんてことも思っていない。

 

上記のますだが持つブコメやインターネットで啓蒙活動している人たちに感じる違和感の正体っていうのはおそらくその正論をぶつけた相手の変化にたいして付き合えるか付き合えないかという問題だと思っている。

 

f:id:plagmaticjam:20160910225622p:plain

正論に意味がないというのはそこで違う考えの相手にたいして正しい論理を持って説得するのはいいんだけど相手が信じてきたもの(それがたとえ間違った考えであったとしても)を根底からぶち壊すと相手は自分が間違っていたと感じるようになる。

そうすると正論をぶつけられた相手は辱められた自己に直面し、同時に悲しみや恥ずかしさを感じる。自分という人間の矮小さとか赤っ恥とかを恥じることになる。その時に正論を言った人がその劣情をひきうけるのかひきうけないのかというのがますだが感じている違和感の正体なんじゃないかと思っている。

例えばネトウヨは馬鹿だよ。論理というかもうありとあらゆる側面から言って馬鹿だと言っていいし彼ら彼女らを否定することはめちゃくちゃ簡単。

しかし彼らにも彼らの時間を使って集めた信仰みたいなものがあってそれは歪んだナショナリズムなんだけど、問題は反韓なりなんなりを否定するっていうのは同時に彼らの費やした時間も否定することになるんだよね。そうした時に論理だけで馬鹿と言えば彼らは無為に費やした時間を悔やみネガティブな感情を持たざるを得ない。

サンク・コスト効果とは

 正論を言うこともいいけど論理的に正しければ正しいほど逆の立場の人間の感情を刺激することになる。だから正論を言う時にはそれがどんなに正しいことであっても注意しなければいけない。特に不特定多数が見る可能性のあるインターネットなどにおいては。

 

正論では何も変えられないというのはそういう意味。論理で相手を言いくるめるのは特定分野に詳しい人間なら誰でもできる。けれど本気で相手を変えるには相手の論理と同時に感情もおもんばからなければ本当の意味では何も変えられないんだよね。

 

これは僕は前大阪市長橋本徹さんが女子高生と対談していた動画を見ていた時に感じたことがあって

痛いニュースノ∀` 「学費が払えない。政府なんとかして」「大雨でも自転車で通ってる」…全国の私立高生が抗議 - YouTube

 

橋本さんが私学への助成金を削る政策をやろうとしている検討会で女子高生と対談している動画なんだけど、泣いている女子高生にたいして社会は自己責任というのを毅然と喋っているのを見た時に「ああ、この人は正論を言っているんだけど感情をひきうける能力に欠けているんだな」と思った。

子供にたいして大人が論破することなんかそれはそれは容易だし現実はこうだよと説くこともできる。しかし相手が泣いているのであれば泣いている感情も汲んであげなければ、システムを変えることができても人間を変えることはできない。

 

 

これには僕はほとんど確信に近いものがあって論理と感情は表裏一体でどちらが欠けても人間の人間なる中枢を変化させることはできないんだよね。

そういう考えでインターネット上の正論なるものを見ているとインターネットは対他性がないのでそもそも構造的に相手の感情までひきうけることができないのだろう。だって相手が泣いているのか笑っているのかわからないのだから・・・

 

本来的には人間のコミュニケーションて相手が怒っていたり泣いていたり笑っていたりすることで自分の言葉も自然に変化していくものだけどインターネットにはそれがない。相手がいないので言葉があまり変化しない。言葉が変化しないとどうなるかというと常に正論が勝ってしまう。不特定多数にむけて書かれたはてなブックマークやブログなんかでは特にその傾向が強い。

しかし僕が思うコミュニケーションとか人間の関係性における正しさっていうのは正論なんかではなくて相手と自分を自然にすり合わせる能力のほうなんじゃないかと思ってる。

インターネットはそのすり合わせが非常に難しいのでコミュニケーションというよりもなにか人間の思考集合体みたいなものだと捉えている。

 

だから僕はインターネット上の言葉が及ぼす影響はあまり信じていない。他者の思考を覗くツールとしては非常にすばらしいものだし楽しいこともある。けれど現実の僕を脅かす存在としてはインターネットを捉えることができないでいる。それはインターネットもインターネットに書き込んだ人間も絶対に僕の感情を引き受けてはくれないし、こうしてブログに書いたことを読んでくれた人の表情も見ることができないから。