メロンダウト

メロンについて考えるよ

クリエイティブ労働の無限性と家族、労働観その条件および環境について

ひさしぶりにブログ書くよ。

 

クリエイティビティーの弊害

クリエイティブであることはほとんど無手で称賛される。意識高い系の理想像のようなものであって姿勢としては正しいものなのだろう。しかしあえてクリエイティブがもたらす害悪について言及するとすれば「無限」であるということが言えると思う。創造は無限に抽象的であるがゆえに着地する具体性が定まりきらない。そしてクリエイティブを仕事に還元するのならば労働の無限性という論理が成立する。労働の無限性。これがクリエイティブの弊害、である。

電通の労働時間が最近話題になっているが電通やテレビ局などの職種がなぜ長時間労働になりやすいのかといえばクリエイティブだからの一点に尽きる。良い物をつくろうというスローガンが問題視されることは少ない。

しかしスローガンそのものを程度問題として問題視すべきだと僕は思う。クリエイティブな仕事は完璧ではないが十全な出来で労働を完結させる管理職が望まれている。

けれど肝心の管理職になる人間がよいものをつくった実績(クリエイティビティー)によって出世して部下を管理する。そしてそのクリエイティビティーの高さゆえに出来る上司が出来ない部下を殺していく。

しかしその上司も超クリエイティブな人間から見れば非クリエイティブであってそうして全員が無限のクリエイティブ競争にさらされることになる。

 

これが現代の労働を無限に拡張可能にして人を疲れさせる。

 

 

日本企業の家族性の崩壊

昭和の高度経済成長期においては就職といえば終身雇用が当たり前だったと聞く。これは当時の政治経済の条件を考えてもかなり異常に見える。

企業に骨をうずめて働くのは共産主義的であって資本主義と民主主義で成立している日本では現在の流動性の高い働き方のほうがふさわしいように思う。なぜ終身雇用が文化として存在したのだろうか?

 

思うに日本の終身雇用文化は宗教だったのではなかろうか?

コツコツやる人という人種がいた。今やもうほとんど聞かなくなった。コツコツはクリエイティブではない。価値を創出しない人間はクリエイティブ競争の現代において不要の存在となった。コツコツやるだけであれば中国に工場をつくったほうが良い。

また仕事が早いわけでもない、コツコツやる人でもない、ムードメーカーでもないが「繋ぐだけ人」がいた。なにもできないがしかしそこにいるだけで誰かと誰かをつないだりその場を和ませる緩衝材のような人が存在した。学校や友人関係ではまだ存在する。具体的な能力ではなくその場の空気を構築する役割を帯びた人間。

それが企業内にも僕は必要だと思うがいなくなってきているように見える(のは僕の観測範囲の問題かもしれないが)

昭和の終身雇用の時代には上記の人達がいたのではないだろうか?能力ではなく役目のようなものがある人物。

それは企業がビジネス化し成果をあげるための集団となった現在ではもはや必要なくなった。

 

上記の人達が存在する昭和の日本企業はおそらくは営利企業というよりも家族に近い集団だったのではと推測できる。つまり就職と聞くと現在では働いて能力や時間におうじてお金をもらうという属性が強いが、昭和期の就職は企業という家に入るものだったのかもしれない。だから家の人間関係を円滑にするための上記の人種が必要だった。

企業を家族とみなす稀有な国が日本特有の企業風土というやつだったのだ。しかし今ではもう労働力、クリエイティブ力、コミュニケーション能力などなど能力主義成果主義となり家族としての企業は存在しえなくなった。

 

つまり日本の企業の家族性は崩壊し働くためだけの場所になった。市場のみならず働き方自体が外資化しているといったほうがしっくりくるかもしれない。

 

働くためだけの場所と聞くと個人的にはドライで束縛されない環境で良い印象も持つが同時に能力競争も起こるようになった。いやもともと競争はあったのだが激化したと言ったほうがいい。だから「クリエイティブ」なんて言葉が21世紀になり途端に重要視されるようになってきたように思う。

 

企業が家族性をなくしクリエイティブ競争が生まれクリエイティブという抽象さは無限の競争を余儀なくされる。たぶんそれがいま日本に起きている労働環境とその条件なんだろうなと思う。

 

企業が家族性をなくしたように完全取引化される世界はおそらく友人関係、恋愛、結婚、または家族そのものにまで浸食しているのではなかろうか・・・と展開しようと思ったけど後日にします。