メロンダウト

メロンについて考えるよ

ジェンダーギャップ指数に思うこと

あけましておめでとうございます

 

ところでジェンダーギャップ指数が日本は110位らしい。ジェンダーギャップ指数はほとんどイコールで女性差別の問題として語られるけれど・・・

ジェンダーギャップ指数を論拠にした女性差別批判を読んでいるとどうも実地的な感覚とずれがある。国会議員や企業の役職の数を男性と同数にして女性差別を「形式的」になくせば本当によくなるのだろうか。

同数にした場合、瞬間的には政策が女性に配慮したものになるけれど日本の女性差別問題って自由やロールモデルの問題であって平等の問題ではないように見える。というか平等とはどういうものか考える必要がある。

 

前回の記事ともすこしかぶる部分があるけれど日本社会の特徴として何か役割を演じキャラクターとしてふるまうことを要求される傾向がある。男女限らず。芸人みたいに。ボケかツッコミか。男か女か。家事か仕事か。とてもくだらないと思う。

女性は家にはいって家事をして旦那を支えるのが右よりの人が考える女性の代表的なロールモデルだけど男性も同様に社会階級によって評価、差別される。自分もモラトリアム的にニートというかフリーランスというかグダグダと生きていたことがあるけれど無職と口に出した瞬間に見る目が変わる人達と遭遇することがあった。そういうくだらない人間を見る目を養えて良かったと今は思う。

男性への社会階級による差別、女性への昇進に関する差別。どちらも同様に形式的な評価に依存していることがおかしい。仮に現在言われている国会議員の数などの女性差別が解消されたとしたら今度は女性が社会階級による差別を受けることになるのは自明だ。

前回の記事ともかぶるけれど属性によって人を認識するのをやめなければこんどはこれが差別だ、次はあれだ、じゃあこれも差別だとなってしまう。

つまりこの世界にルールがある限り敗者が生まれ、ルールという「平等性」により差別が生まれる。あいつは頑張ったんだから金を持って裕福な生活をしているのは当然だという思考はあいつは頑張んなかったから貧困で当然だという差別と表裏一体なんですよね。だから平等という理念は機能しない・・・のに男女平等は良いことと思われていることに違和感がある。だからなにかを批判する時に男女平等やジェンダーギャップ指数が背景に見え隠れすると違和感を持ってしまう。

 

差別を生むのは先入観ではなくルールである。女性差別で言えば資本主義というルールに女性は合わなかった。現在のようなサービス業や事務作業、金融、ITなどが出てくる前は産業資本がメインだった。その中で女性は産業資本主義のルールにマッチしなかったのだろう。大量生産の工場で肉体労働をするのは身体的な理由で男性が多い。マッチョイムズに染まった男性を女性が統括するとなめられたりして管理できない可能性が高いというのは自明な資本の論理である。

それは産業を成長させ金を稼ぐ資本主義という「平等のルール」に乗っ取ったものだろう。

その名残でいまでも女性の評価を軽んじたりする人が多いが個人的にはこれはすぐ逆転するんじゃないかと思っている。工場などではオートメイションによって人手がどんどんいらなくなり人が従事するのはサービス業がメインになるはずだ。その時、容姿に優れた女性労働者のほうが重宝されその女性を統括するのも女性のほうが優位になる。実際に携帯販売店や旅行代理店の窓口、カフェなどでは女性のほうが採用されやすい。それはいま女性差別と批判が起きている同じ理由から男性差別と言っていいものになる。サービス業がメインになり男性が採用されなくなった時、僕達男性は女性にたいしてその平等な資本主義のルールにそった女性主体の社会にたいして「NO」と言っていいのだろうか。と引き付けて考えることができる。

 

と考えると資本主義という平等のルールによって評価する思考様式そのものがおかしいはずだと気づくはずだ。平等は機能しない。それは資本主義も、もちろん男女平等も。あるいは民主主義も。これらはすべて形式でありルールである。

 

じゃあ男性差別女性差別をなくすにはどうしたらいいのかというとそれがおそらく「自由」と「文学」であると思う。

突然、文学なんて書いたので驚かれたかもしれない。しかし文学と差別は密接にリンクしていると考えている。なぜ文学というエンタメが学問になったのかというそもそも論に帰る必要がある。ゲームや漫画などはまだ生まれてから日が浅いので学問にはなっていないが文学が学問になり社会一般の教育に必要だと考えられていた理由があるはずである。

それがおそらく上述したようなルールとは別の視点で人を見ることが必要だからだろう。前回記事に書いたように人を属性やキャラクターでカテゴライズし平たく、平等に見ると差別につながる。ゆえに文学的、物語的に人間を見ることは社会全体へ教育するに足ると考えられたのでしょう。

自由はいわずもがな多様性と連動しているので差別を解消する機能を持つ理念である。

 

結論としては男女差別は平等なルールがあるから起きる問題と言うことができる。

オリンピックの競技が100mだけであれば黒人ばかりが勝つように誰にとっても平等なルールはないのであらゆるルールの競技を行い、身体障碍者用のパラリンピックを用意する。あるいは身体的な能力だけで評価するのはダメなのでコミュニケーション能力によって評価する。もちろんそれもダメなので知的能力で評価する。のもダメというかすべてのルールにのっとった評価システムはダメなのだ。それらは資本のルールであり社会のルールでありスポーツのルールであり法律というルールであっても、人のルールではない。

 

だから文学が必要であり自由とはどういうことか考える必要があると思う。それが最も「人間的」な見方だからだ。