メロンダウト

メロンについて考えるよ

フェミニズムについて

草津の件がまた話題になっていたのでひさしぶりにフェミニズムについてです。

現代フェミニズムとはいったいなんだったんだろうか・・・

 

「草津町に来て謝るべきでは」虚偽認定された性交渉証言に苦しんだ黒岩信忠町長の怒り㊤ - 産経ニュース

「世の中はひどい…言われっぱなしだ」性交渉証言に苦しんだ黒岩信忠草津町長の怒り㊦ - 産経ニュース

 

草津やオープンレターの件からずいぶん経つけれどいまだに話題になっている。

 

私たちは、研究・教育・言論・メディアにかかわる者として、同じ営みにかかわるすべての人に向け、中傷や差別的言動を生み出す文化から距離を取ることを呼びかけます。

 「距離を取る」ということで実際に何ができるかは、人によって異なってよいと考えます。中傷や差別的言動を「遊び」としておこなうことに参加しない、というのはそのミニマムです。そうした発言を見かけたら「傍観者にならない」というのは少し積極的な選択になるでしょう。中傷や差別を楽しむ者と同じ場では仕事をしない、というさらに積極的な選択もありうるかもしれません。

オープンレターのアーカイブ

https://archive.md/4x2NI

 

草津の件に関しては事件そのものが虚偽であったため、それに乗って草津町長や町全体を非難した人々は、仮にそれが告発者に騙されていたのだとしても、もう謝る以外にない。今となってはもうそれだけであるが、何故あのようなことが起きたのかを考えながらオープンレターを読むと現代フェミニズムの問題点が浮かびあがってくる。

 

 

オープンレターには「中傷や差別的言動を生み出す文化から距離を取る」と書かれているが、そもそも論として、何故自身の文化、つまりフェミニズムやリベラルが中傷や差別的言動を生み出さない例外だと思えたのだろうか。今となっては明らかであるが、現代日本社会において最も攻撃的な集団のひとつにリベラル・フェミニズムは数えられている。草津の件もそうだが、表現の自由にたいし攻撃的であること、古くは「安倍死ね」といった明らかな誹謗中傷を行っていたりと。そのような言動・行動を続けてきた結果、もう一般社会ではフェミニストを名乗ることすら憚られるようになった。フェミニストと名乗った瞬間にややこしい人間であるとラベリングされるからである。ややもすると「変な宗教」に入っているぐらいの烙印を押されかねない。男女平等主義者であってもフェミニストであるとは誰も自称しない。皮肉にもオープンレターに書かれている通り、みんな「フェミニズムという差別的言動を生み出す文化から距離を取った」のである。

 

 

フェミニズムに限ったことではなくなんらかの思想をベースにして運動を展開すればその主義にそぐわない人にたいする誹謗中傷は必ず起こる。それはどんなものだって例外ではない。フェミニストにとってアンチフェミが行っていた揶揄は誹謗中傷に見えていた。それはそうなのだろう。しかしながらその視座を反転させればフェミニズムがアンチフェミニズムにたいし行っている「マジレス」もまた攻撃的なものに映っているといった想像力を働かせてしかるべきであった。

いや、もとい、なんらかのテーゼを主張するとアンチテーゼが生まれ、闘争が始まり、友と敵に分かれる。それが政治の原理原則であり、その構造を否定しようとして誹謗中傷撲滅を謳ったところで、誹謗中傷撲滅という主張自体が政治でありそれ自体が相対化され友と敵に人々を分かつ媒介として機能「してしまう」矛盾から逃れられるわけではない。具体的なレベルでは確かに誹謗中傷を撲滅することは正しいのだけれど、どれだけ誹謗中傷撲滅キャンペーンを張ったところで無くならないのはSNSを見るに一目瞭然である。それどころか誹謗中傷撲滅を全面に押し出すと逆張りをする人が出てきたり、相対化することで人を集めマネタイズしようとする勢力が出てくるのが数が力となり金となる民主主義や資本主義の宿命なのであろう。

ではどうすれば良いのかと言えば、もう政治は愚かなものであるとして「そういうもの」だという認識を持ちながら付き合っていくしかないのではないだろうか。政治に参加することがスマートであるといった向きも最近は見られるけれど、政治にコミットすることはスマートなことではなく単にめんどくさいけど付き合っていかないといけない以上のものではないように思う。

やっかみばかり言う上司や仕事が遅い同僚、気が合わない友人とも場合によっては付き合わなければいけないのとたいして変わらない。しかしそのめんどくささが行き過ぎれば付き合っていけないと判断され人が離れていく。そうしたごく一般的な判断が政治にも適用されるだけではないだろうか。

モラハラばかりする人がいれば人が離れていく。間違いを認めない人がいれば仕事を振られることがなくなる。自分が正しいのだとマウントばかり取る人からは離れていく。これらはフェミニズムが行ってきたことであるが、こうしたことを繰り返した結果、みながもうフェミニズムには付き合いきれないと判断して人が離れていった。付き合いきれない関係性は切るしかなくなってしまう。人間関係が「そういうもの」であるのと同じように政治だって「そういうもの」なのであろう。

とはいえ、人は変わるし、愚かなことを抱えていることが普通であるため、多少の間違いを犯しても、特段、人は離れていかない。それが通常の判断であるが、フェミニズムはもうそうした許容範囲を踏み越えていったと多くの人が判断してしまったのであろう。政治、というか人間は原理的に愚かな性質を持っているが、その愚かさを許容するにも限界がある。その境界線を踏み越えないようにめんどくさい飲み会にも行かないといけないし、なんらか付き合いが続くようめんどくさい配慮もしなければならない。

政治の問題になるとそうした関係性の問題が棚に上げられ政治性だけにフォーカスされ、純政治的な話に収斂してしまうけれど、そのように政治を捉えることは間違っているのだろう。フェミニズムも男女の文脈で語られることが多いけれど、今起きていることは男性や女性といった対立構造の問題ではない。単に人間関係が破綻したということ。それ以上でもそれ以下でもないように思う。僕もフェミニズムというか男女平等にはかなり関心があるほうで、多くの人がそうであるように女性の活躍には賛成の立場ではあるものの、フェミニストに同調するかと言えば、首を横に振ってしまう。それは政治的理念の違いというよりももっと土着的な「もう付き合っていけないな」という判断が働くからだ。

 

そのようにして他者がいなくなった集団が辿る道はムラとしての結束、つまりは先鋭化となってしまう。外部から人が入ってこなくなった集団は内部の人間を外に漏らさないよう主張を先鋭化してそれを防波堤とし、ムラを守ろうとする。端的に言えば、オープンレターに書かれているように「よその文化から距離を取る」ように号令を出す。それがオープンレターの「外から見た解釈」である。

ネット上ではオープンレターに書かれている反差別的な言説と草津で町長に誹謗中傷していた件は矛盾しているという批判があるが、抽象度を上げて見るとなんら矛盾していないことがわかる。彼ら彼女らはよその文化から距離を取ったのであり、そこにはもう人間関係が存在せず、したがって謝るような関係性も見出していない。つまり草津の件で謝罪しないフェミニストはオープンレターで示されたことを実行しているに過ぎない。この点でオープンレターは最悪の成功を果たしたと言えるだろう。