メロンダウト

メロンについて考えるよ

ラーメン評論家は表層に過ぎない。ラーメン評論家対ラーメン屋店主などというどうでもいい個人間の問題を「価値判断的に判断」する形式的な機構そのものが問題なのである

ラーメンが獣臭いわけであるが・・・
 
久しぶりにこういう文章読んだな。お酒飲んで記憶にない状態で相手に不快な思いをさせたのであればまず謝ったほうが良いと思うのだが、しかしまあそんなことは自分には関係ないので放っておこう。
 
かなりティピカルな騒動だというのが率直な感想だった。男性的な企業社会において女性が活躍するのは難しいと長らく言われてきた日本社会であるけれども、それもすこしずつ改善し、最近はこういうホモソーシャル文章を見ることもなくなりつつあった。しかし残っているところには残っている。昭和の残滓はいまだにあるところにはあるんだなと。
ラーメン業界は言うまでもなくつい最近まで店主も客も従業員も男性が中心だった。その評論をするライターも男性に向けて記事を書いてきたのだろう。それは容易に想像できることだ。上記記事は明らかに男性に向けて書かれている。しかしすべてが同じ地平に晒されるSNSではもうこういう「ガラパゴス芸」は終わりつつある。SNSの空気を一切無視して書かれた文章は「異物」として処理される。ガラパゴスの終焉とでも呼ぶべきだけど、それにしても上記記事はなんとも「自由」な文章ではある。
 
自分もSNS社会に生きている一人なので上記記事を読んだ時にすこしアテられてしまったものの、同時にこういう文章は(内容の是非云々は置いておくとしても)「書けなくなったな」とも思う。
「女性は守るもの」という記述は今の世相に敏感な人であれば書いている途中にこれはやばいと気づくものであるが、そういう一切を無視して書いているのはすこしうらやましく思ったりする。自分であれば増田(匿名ダイアリー)にならなんとか書ける文章なのだがそれをブログに書くのは恐れ入る。それも騒動の当事者が書いているのだからすごい神経をしているなと。
それはそうと今回の騒動を「女性の社会進出を阻む昭和ホモソーシャルの男性」という構図で見ている人が多いと思うけれど、それはすごく典型的で危ないと思う。
そういう誰の立場に立つかみたいな当事者論が行き過ぎた結果、当事者ばかりになったのがSNSの問題でもあるからだ。
前々から書いていることだけれどSNSの炎上に関してみんなどの立場から意見しているのかよくわからないところがある。政治や社会といった抽象的なものであればともかく具体的な個人間の事件は公共性がない限りすべて放っておけば良いと思うが、しかしもう「他人に言及すること」が自然な行為になったSNSでは世論を代弁するかのごとくソーシャルジャスティスが発動することになる。
 
そのソーシャルジャスティスというフォーマットに合致したのが今回の騒動なのだろう。上述した日本社会における男女の関係だけでなく、ラーメン屋の店主と評論家の関係は生産者と広告の関係に似ている。広告が嫌いなネット民は多い。ラーメン評論家はブルシットジョブとして叩きやすい職業なのだ。現に批評や評論といったものは廃れつつある。そうした世相も今回の炎上を加速させる一因となっている。
昭和の男性かつブルシットジョブ、そして上記記事のかっこつきだけど「無神経」な文章。それらが悪魔合体した結果としてラーメン店における個人間のイザコザがツイッターのトレンドに入り、はてなブックマークでは1500以上ブクマされ、テレビにも取り上げられる事態となった。
 
しかし僕はこういう文章が「書けなくなる」のもどうかと思うのだ。上記記事は確かに炎上の当事者としては不誠実に受け止められても仕方がないものの、内容ではなく文章のフォーマットそのものが燃えているように見えてしまう。もっと言えば人格が燃えているのではと危惧している。実際にはてブにつけられたコメントの大半が文体批判である。
フォーマルであるべき瞬間にはフォーマルに書くことも文章を生業にしている人に求められる能力であるものの、しかしハンツ遠藤氏が私達に謝らなければならない道理はない。ゆえにブログでフォーマルに書く必要もないし、あるいはこちらがフォーマルに読むべきでもない。当事者である梅澤さんにたいしてはフォーマルに謝罪したほうが良いと思うが、私達には関係ない話ではある。彼は彼の読者に向けて記事を書けば良いし、その大半が男性であれば上記記事も芸として成立してきたのであろう。それを「外の言葉で」批判することは簡単であるが、しかし内外の境界がなくなったことがまさに現代なのだ。
 
騒動そのものについてはそれ以上書くことがないけれど、僕が興味あるのは関係ない話までも関係することによってすべてが公的なものへと変化していくSNSの構造そのものにある。本来私達に関係ない話をすべて「当事者」として判断することですべてがフォーマルなものへと変化していった。他人事がなくなり、すべてを当事者目線で判断するため、過度に正義が横行するし、客観的に判断することが難しくなっていく。そうしたSNSの空気にあわせてなにかを書く時にはフォーマルな文体が求められるようになったし、逆説的にフォーマルでない文章が異物に見えるようになった。
相手の立場になり当事者として判断するのは美徳とされているが、みなが当事者として判断するようになると大変な過謬が生じる。過ぎたるはなお及ばざるが如しであるが、みなそれを忘れていやしないだろうか。SNSにおいて当事者感情ほど厄介なものはない。みなが当事者になってしまうと収拾がつかなくなる。「開かれ過ぎた当事者」の戦場がSNSだったりする。
「当事者として判断可能な事案」であればあるほど当事者感情を呼び起こすため、よく燃える。逆に言えばわけのわからないことはどれほど重要であっても燃えない。政治や経済も政策は燃えず、言葉だけが燃える。
 
男女、昭和の残滓、おじさん構文、ブルシットジョブといった典型的なものであればあるほど過去の形式に沿って感情を発露すれば良い、というフォーマットに乗っかりやすい。そうした形式を敷衍していくことで空気をつくり、その空気によって異物を排除し、すべてをフォーマルなものへと変えていくのがSNSの問題でもあるのだ。そして、そのフォーマットを利用し、「当事者である第三者」に正義を委譲する方法論が支配しているのがSNSである。
 
個人間のイザコザよりも、こんなどうでもいい話がこれだけ燃えていることに目を向けたほうが良いような気がしている。文章はかくあるべし、SNSはこう利用するべし、男女に言及する時はかくあるべし云々かんぬんといった形式を無限に拡張していくことで画一的になり、画一性により僕達は異物にたいしてより敏感に反応するようになる。
そうした空気の中にあってすこしの異物も許せないほどの神経症が、SNSにおいて加速してきた。現にその空気に順応した僕自身、上記記事のような文章にアテられてしまった。そちらのほうが重要な問題だと思っている。
 
良くも悪くも、加速する時代にあって取り残された異物は奇異に見えてしまう。しかしそれらが奇異に見えるこちら側の視座を形成しているものは一体なんなのであろうか?という疑念が常にあるのだ。何かが奇異に見える時、原理的にそれはこちら側の視座に依存する。昭和であれば上記記事のような文章はむしろメインストリームであったのだろう。むしろ面白く書けているぐらいの評価だったのではないだろうか。真面目なことをネタとして消費しにかかる態度や男女のロールモデルはかつての本流だった。だからこそハンツ遠藤氏は評論家として長年活動してこられた。
しかしそれらが良しとされる時代は終わった。あるいは読者だけに読まれるという時代も終わった。すべてが発見され、すべてが還流していく時代にあってガラパゴスはもう条件的に存在しえない。それは良いことでもあるけれど、他方で「取り返しがつかない巨大な何か」を形成してしまっているのではないだろうか。
 
僕達はラーメン評論家やホモソーシャルを今の価値観により相対化することで批判できる。しかし、今僕達がSNSで必死に構築しているこの巨大な何かが形成された時、僕達を相対化してくれるものはあらわれるのだろうか。表層的な価値観の変遷という意味ではなく、この言論空間のフォーマットを相対化しなければ異物を排除する画一性は永遠に温存されたままになるだろう。そうした空気に慣れれば慣れるほどにアテられやすくなる。そのアテられやすさによってさらに神経症的な空間が形成されていく。
誰が排除される異物になるかはその時代の当事者によって判断されるのが正しいという構造、それ自体を問題視しなければ重大な禍根を残しかねない。価値判断に客観性は必要なくなり当事者の感情を慮ることが正しいとされてしまう。価値観それ自体が問題なのではなく、僕達は価値観を判断する機構そのものを強化し続けているのだ。今はまだこうした逆張り記事が書けるけれど、それもいつかホモソーシャルのような「禁句」に認定される可能性がある。そして将来的にはそうした趨勢に誰も逆らえなくなるのではないか、という危惧があるのだ。
ラーメン評論家は表層に過ぎない。ラーメン評論家対ラーメン屋店主などというどうでもいい個人間の問題を「価値判断的に判断」し、形式を強化し続ける機構そのものが問題なのである。

機会平等的自己責任論~若者への外出自粛要請は間違っていた~

結果の平等と機会の平等、という概念がある。平等は一概的に言えたものではない。それがほとんど考慮されてこなかったのがコロナ禍である。

機会の平等は教育機会の平等などがそれにあたる。コロナ禍における一律の自粛要請も同じように機会の平等だと言える。外出やレジャーなどの機会を全国民が平等に負担し、一律の自粛をすることでコロナを抑え込もうとしてきたのがここ二年余りの日本社会であった。

あらゆるところで平等と言われてきたがそのほとんどが機会の平等に基づくものだった。「平等な自粛」「平等な給付金」「平等な医療」などなど様々あるが、こうした機会平等的スローガンによって結果の平等が蔑ろにされてきたのではないだろうか。

 

たとえば家族と独身者を比較してみてもステイホーム時に発生する結果、つまり感染リスクや生活実態は同一ではない。家族と同居している人は家族にうつすリスクがある一方で単身世帯での感染リスクはゼロである。コロナ禍において主要な感染ルートである家庭内感染であるが、「家庭内で感染するのはしょうがない」「ステイホームという平等な自粛の結果」という社会的合意によって結果的に見過ごされてきた。もちろん家庭内感染を批判したわけではない。

ただ、であるのならば独身者が家族をつくろうという行為=外出も認めなければ矛盾することになる。家族と一緒に暮らし、共に食卓を囲み、一緒に映画などを見て興じる時間と独身者が一人で家に籠るのとでは生活実態としてまったく違い、結果として不平等になる。そのことについてあまりにも考えてこなかった。それがこの記事の論旨である。

ほとんど暗黙的にステイホームがルールとなった世界において機会の平等「だけ」を御旗に結果の平等にたいしてほとんど考えてこなかった。

 

若者の外出自粛についても同様に機会の平等によって彼ら彼女らの人生を事実上損なってきたのだ。言うまでもなく10代20代における経験や人間関係は人生において極めて重要なものである。特に恋愛については学生時代における出会いが非常に大きなウェイトを占めるのが日本社会である。社会に出れば年収や学歴などの形骸的な指標で判断されかねない。そのような社会にあって学生時代の恋愛はとても重要なものなのだ。合コン、サークル、クラス、部活などがそうであるが、そういった人間関係を形成するための大事な場所をすべてシャットアウトされてきたのがここ二年余りの若者の実態である。それが重大な遺恨を残すことになるかもしれないという危惧さえないまま、大学をリモート授業にしたり、フェスに集まる若者を批判し、飲み会を開催する人々を批判してきた。

 

それもこれも機会の平等だけを重視し、結果の平等を蔑ろにしてきた通念によるものであろう。事実としてコロナ禍にあって出生率が下がっているというデータもある。若者が出会う場所をシャットアウトすれば恋愛する機会も減り、生まれてくる命も減ることになる。それらをすべて良しとしてきたのが日本社会である。

家族を持ち、幸せに暮らしている人々にとってはステイホームは家族との時間を大切にできる貴重なものとなったであろう。しかしながらこれから家族をつくる若者及び単身者にとってはそうではない。真に平等を謳うのであれば「若者は自粛するな」という声明を出すべきだった。コロナにおける致死率に関しても若い人はほとんど亡くならないことがかなり早い段階でわかっていた。どれだけのウィルスか判明していなかった第一波の時であればまだしも第三波以降に関して一律の自粛は要請すべきではなかっただろう。大学もキャンパスをあけるように政府が要請すべきであった。せめても一人暮らしの人は外に出て人と会いましょう、家族と共に家で過ごせる人は家にいましょうぐらいのことは言うべきであった。そうできなかったのは機会の平等があまりにも根付いてしまって物事を峻別できない社会通念によるものなのだろう。

結果として不平等になっても機会の平等を守ることが優先だというのが現行支配的な価値観なのである。

 

思い返せばこの国における平等とは常に機会の平等のことであった。

今年話題になったマイケル・サンデル『運も実力のうち?』でも機会の平等を批判していた。「出生の平等」が原理的にありえない以上、機会の平等もありえない。したがって受験などは足切りラインだけを決めくじ引きで行えば良いと書かれている。サンデルの本はある意味ではラディカルな平等論であり簡単に賛同できるものではないけれど、機会の平等という言葉が現実社会においていかに欺瞞的かというのを考えるには必読の名著だと思う

もっと古く言えば赤木智弘の有名な論考『「丸山眞男」をひっぱたきたい』にもその面影を見ることができる。

上記リンク先ではようするに今のような格差社会かつ資本階級が固定化した世界においては戦争こそが結果の平等を達成する手段であると書かれている。戦争状態になれば赤木氏のような貧困にあえぐ人でも東大エリートである丸山眞男をひっぱたくことができる。しかしながら今の生活を続けている限り、永遠に自己責任論=機会の平等論によって我々は蔑まれることになるだろうと書かれている。本当に平等にするのであれば戦争状態などのカオスにしてこそ平等は達成され、そこに希望が見いだせるといった論旨である。これまた簡単に同意できる話ではないものの、現実が固定化されている以上、一度それをぶっこわしてくれる戦争のほうが希望が持てるという視座には考えさせられるものがある。

 

 

機会の平等と自己責任論は地続きであるが、自己責任論を批判する裏では機会の平等をベースに社会が回っている。それを決定的にあぶりだしたのが新型コロナウィルスである。

上述した若者と家族の話だけではなく飲食店における一律6万円の給付金も機会の平等によるものであった。当然ながら飲食店によって規模が違うので6万円渡されても経営がたちゆかないところもある。結果は不平等である。

ワクチンに関しても同様に職域接種などにより結果的に不平等なものとなっている。ワクチンに関してはとにかく打ちまくったほうが良いという理念によっていかに平等に打つかというのが覆い隠されているが、しかし結果的にはコネがある人のほうが接種は早い。

もっと広く言えば税金や年金などもNISAやふるさと納税配偶者控除など様々な面で、「機会としては開かれていても結果的に不平等」になっている。それ自体はリテラシーの問題として片付けられているものの、そうして「機会として平等であれば結果として不平等であってもかまわない」という制度設計をしてきたのが日本社会なのだ。

機会として開かれたものを利用しないのは自己責任であり、その結果もまた自己責任だと言う。それはつまり「緊急事態宣言であっても外出を禁止しているわけではない、外出したければしてもいいが、そこにまつわる結果的な非難に関しては受け入れろ」と言っているのと同じことであり、それこそがコロナ禍において支配的な「機会平等的自己責任論」なのである。

それに耐えられるだけの個人などいないし、いたとしても社会的な合意を無視するだけの鈍感な人である。しかしそれ以外の人も外出し、恋愛し、家族をつくる自由及び権利がある。そのためには「社会的な合意として」緊急事態宣言に若者は従う必要などない、若者が恋愛したり家族をつくるためのコストは社会全体でカバーするとはっきりと言う必要があった。

 

しかしながらおよそすべてのメディアやインフルエンサーが「今は『平等に』ステイホーム」と呪文のように唱えていた。

その欺瞞性を絶対に忘れてはならないと、そう思っている。

戸定梨香さんの件から考える~インターネットの教室性とフェミニズムの奇異性~

戸定梨香さんの件だけどフェミニズムが失墜しようがしまいが「同じ事」になる気がしている。
全国フェミニスト議員連盟Vtuberである戸定梨香さんを起用した松戸警察署に抗議し、逆に炎上している。いまやフェミニズムへの疑義のほうが支配的だけれどフェミ対アンチフェミとして見るのはもう終わりにしたほうがいいのでは、と思っている。
 
性的搾取かどうかという論点及び公にふさわしいかどうかという論点はこれまでもさんざん議論されてきて、そのラインは表現物に依存するというのが結論で、今回の件はそのラインを勘違いしたフェミ議連が逆に炎上する騒ぎとなっている。へそが出ていたり男に媚びている等の批判は抽象的すぎて具体的な表現物を判断するものにはならない。そのため、新しい表現物が出てくるたびにフェミニストが嚙みついて世論の審を問うという形である。もうこの手のフェミの炎上はインターネットの定期刊行物みたいなもので、議論し尽されてきたことなのでここにわざわざ書くまでもないけれど、それよりこのマッチポンプにどんな意味があるのかという虚無感のほうが強いのだ。
 
全体主義的なフェミニストが表現物を攻撃するたびにこちら側もフェミニズムを批判することになるけれど、この手の批判合戦をやればやるほど問題の本質から離れていくことになるのではないだろうか。
誤解を恐れずに言えば表現物による性的搾取といったものに関しては、僕はあると思っている。ポルノなどもそうであるし、インターネット全般(Youtubetwitterinstagram)に出てくる表現物が実際に害を伴って人々に影響することは当然ながらある。いまや語られることもなくなったスマホ依存にSNS依存、ポルノ依存、活字中毒などもそうであるが、すべてを守るあまりすべてを野放しにしてきた側面があることも否定し難い。表現物による善き影響だけが伝播するとするのはさすがに無理筋な議論であり、漫画やゲームなどのコンテンツがもたらす悪影響も当然ながらある。もちろんだからと言ってフェミニストのように取り締まろうとは思わないけれど、問題なのは「何が僕達の社会にとって善き物なのか」という議論がまったくなされていないことではないだろうか。フェミニストの側は「私達の自由」を守るために不快なものを公から排除しようとしている一方、こちら側は何を守るべきで何を規制するべきなのかという見立てをほとんど持っていない。
 
真善美というと古臭い言葉であるけれど、フェミニズムは女権的という意味では一応の価値観にコミットしている。しかし表現の自由を守る僕達はなんの価値観をもってして表現を保守しているのかというと、よくわからない。自由を守ることが崇高な理念であることは知っていても、何が善きものなのかという議論は危険すぎて誰も行えないでいる。中国は国家的に生産性維持のためにゲームを規制しようとしているが、たとえば日本で「少子化改善のためにポルノを規制しよう」と言えばものすごい批判が飛んでくるのは間違いない。一部のフェミニズムが過激な振る舞いをしているせいでスケープゴート的に社会の様相を見誤らせてしまっているが、真に問題なのはむしろ逆で「僕達はこの社会のありかたそのものを議論できない」ことなのではないか。仮に議論したとしても「定義問題」や「エビデンスや論文の積み重ね」などのアカデミズムの問題として提議されるだけに留まっている。僕達が「思ったこと」を語った瞬間に、その発言は個人の感想として処理されるのが今の社会の実勢である。そうした中で語ることは意味を持たず、むしろ何かを語った人間を批判するほうがはるかに社会の空気に迎合的でもあるのだ。価値観を語ることはほとんど御法度であり、仮に語ることができる人がいるとすればそれは社会の空気をほとんど無視するまでに先鋭化した個人及び集団、ようするにフェミニスト等である。
 
つまりこうだ。
僕達は誰も価値観を語れないでいる。規制論や表現の是非を問うような発言は危険すぎて行えない。しかしながらそうやってみなが黙っていけばいくほど、熱量を持った人間だけが発言する言論空間になり、表現の是非について語る人間は過激化し、発言は世論とズレたものになる。その発言をみんなで叩くことでこちら側の連帯も深まっていくが、そうすればするほどこちら側は何も語れなくなっていく。
 
一言で言えば「授業中に先生だけが喋っている空間」が現在のインターネットであるのだ。
授業中に喋り出す生徒がいれば他の生徒は奇異の目で見て、その目の効果によって他に発言したい生徒がいたとしても発言できなくなり、そしていっさいの奇異さ、つまり価値観それ自体を失っていくのがインターネットの本当の深淵なのではないだろうか。フェミニズムが奇異の目を向けられるのは現状を考えれば妥当な反応ではある。しかしより俯瞰して考えるにすべての奇異さを俎上にあげ、教室という空間を保とうとしているのが僕達がやっていることでもある。その教室の圧力は表立って現れてはこないけれどあらゆる発言の妥当性を問い、すべての価値観に奇異の目を差し向け続ける限り、発言できるのは先生だけになる。そして先生、つまりネット上で数を持つ人間の指先三寸で生徒である僕達が右往左往しているのが現在のSNSだと見てほとんど間違いないだろう。そして奇異な行動を取る生徒は先生に通報することで排除していくという「方法論」がおよそ支配的なのだ。
 
こうした「空間的方法論」とでも呼ぶべき構造そのものを見直さない限り、SNSの問題は収拾がつかなくなるどころかますます過激化し、「同じこと」になると思っている。特殊な個人がいても教室という場所は依然何も変わらないのだ。チャイムが鳴ればまた次の授業が始まるように、明日も明後日も教室の圧力に我慢できなくなった人が騒動を起こし、奇異の目を向けられるであろう。それを通報し、炎上させることで教室という空間は保たれるが、そうすることで空間の蓋然性は増し、ますます発言することが難しくなる。
 
「インターネットはかつてのような自由な空間ではなくなった」と言われることが最近は多い。その理由はSNSが普及し、すぐに炎上するようになったからだというのが一般的な見解である。ポリコレやキャンセルカルチャーなどもそうした時勢と連動して影響力を強めていると見る人がほとんどだ。しかしながらまったくの逆なのではないだろうか。ポリコレやキャンセルカルチャーを批判することでインターネットという空間を守ろうと思えば思うほどに、発言の敷居を高め、「生徒の雑多性」は消えていき、結果として自由は失われることになった。もちろん「排除する人々を批判する」のは正しいことでもある。しかしその喧嘩の現場を見て、面白がる人もいれば離れていく人もいる。自由という空間を守ろうと思い、自由を脅かす人々を批判するのは正しいことではある。しかしながらその正しさがどこに向かうのか、「他人を見る他人の目」にたいし時に生徒は敏感になり、自主的に自粛するのだ。そしてそれがマジョリティーの感性なのではないだろうか。そのマジョリティーの感性に寄り添わない限り、いくら正しさを戦わせたところで同じことになる。
今年になりツイッターを始め、タイムラインを眺めるにつけ、けだしそんなふうに思うのだ。