小学5年生の時に一人で飛行機に乗ったことがある。今でも強烈に覚えている。むせび泣いていた記憶。北海道の親戚のところに一人で行かされた。泣いていたらCAのお姉さんがずっと側にいてくれてそれでも強烈な悲しさについぞ泣きやむことはなかった。小学生を一人で飛行機に乗せる親は「毒親」なのだろうか?・・・
最近、家族についてたまに考える。
サラリーマンの父と専業主婦の典型的な昭和的家族構成の家庭に生まれた。小さいころには母方のおばあちゃんと僕が生まれてすぐに亡くなったおじいちゃんと一緒に暮らしていた。かやぶき屋根の家に長いこと住んでいた。みんなでひとつの部屋で寝ていた。家具は専ら茶色だ。たばこ臭いキッチンでつくる母と祖母の料理は何のてらいもないがしかし安心するものだった。
父は厳しかった。子供のころに一時間以上ゲームをしていたらよく庭に捨てられた。もうよく理由すら覚い出せないようなささいな理由で家の外に立たされたこともあった。父は現在の価値観で客観的に見れば毒親であるが僕はそんなことは微塵も思ったことはなかった。それどころか父のことは好きだった。父のしつけは虐待ではなく教育的であった。いろんなところに連れて行ってもらったしかっこよかったので尊敬していた。
毒親という言葉がある。いったい誰が使いだしたのかわからない。1人が本当の意味で知ることができる家族の家族性はせいぜい生家と結婚後の家族だけなので客観的に事実を語ることは不可能だ。カテゴライズすれば分析することもできるだろうが家族ほどいろんな感情がからまりうるコミュニティーはない。家族にたいする客観的事実は存在しえないのではないだろうか・・・
あまりに客観的すぎる家族論。または毒親批判。あるいは忘れ去られた父性原理。僕がそうであったようにお互いが許容可能な状態で繰り広げられる深い相互関係を情報の波でさらい客観で押しつぶして、はたして良いのだろうか?
毒親は存在する。たしかに。ひどい環境で虐待にあったりDVの被害にあったりするような親とは言えない親も存在する。しかしなぜ子供は教育する親を「許せない」のだろうか?子供には要求できない感情なのだろうか?教育とはイコールで愛なのだろうか?父性と母性とはなんだろうか?
僕の父は客観的に言えば毒親であった。ゲームを捨てたり時には罰としてごはんを食べさせてくれない時なんかもあった。冬場に家の外にたたされた翌日に風邪をひいたことさえあった。ゲームを捨てられた時にはもちろん悲しかったりふざけんなと思ったりもしたが腹の底の底では反省していたように思う。成長するにつれしつけは愛情だったんだと許容できるようになった。それがいかなるものであれルールに従わない罪は罰せられる。僕に罪と罰を教えてくれたのは法律でもなくドストエフスキーでもなく時に非情にすら映る父の怒声であった。
教育的暴力は偽悪であり客観的な行動としてとらえた場合には単なる虐待に見える。しかし父性原理に基づき子供をつきはなす行為は子供にとってさまざまな感情を教えてくれるものである。子供には届かない時もある。まして他人には絶対に届かない。しかし当人が愛を咀嚼できる年齢になれば届きうるものなのだ。そしてそれは絶対的な愛情を抱く対象としてのは母とは違う父親にしかできない父性原理ではないかと思うのだ。それが最近、忘れられているのではないのだろうか?大切に保護することだけが教育でもなく愛情でもない。イクメンを否定しているわけでもなく父の役割を限定する話ではない。ただ「可愛い子には旅をさせろ」「獅子はわが子を千尋の谷に突き落とす」などの古典的な言葉が持つ意味とはなんなのだろうかと考えた時に父性とは何かを再考する価値はあるのではないだろうか・・・
父性原理は客観や情報と真っ向から対立する。批判の対象となる。高島ちさこさんが子供のゲーム機を捨てたというニュースが去年あった。あのニュースにたいしても批判ばかりあった。僕は誰も何か言える立場ではないと思う。
人間関係には文脈がある。無限の文脈がある。家族だからなせる文脈。父と子だからこそなせる文脈。子供が耐えうる文脈を見つけ、そこに愛に似たしつけを落とす。憎まれるのも辞さない感性でなされる父性原理こそが家族における「父」としてのひとつの役割なのではないかと、まったく今更ながらにふりかえることがあるのだ。