メロンダウト

メロンについて考えるよ

社会に適応する必要などない。現実に追従するだけである。

山で遭難した人の記事が大炎上してたけどなんだかなあと、はてなに自分は適応できないんだなとしみじみ感じた。はてなネトウヨのような特殊なコミュニティーであれば自分の社会認識から切り離せばいい。しかしはてなはそこまで特殊性の高いコミュニティーではなく教養の高い人もたくさん散見する。

だからはてなに適応できないと社会に適応できないはニアリーイコールであって、はてなに適応できないことは

ひいては社会に適応できないとも言えてしまうのだけど、僕という身体は不思議なことに現実世界にはそこそこ適応している。この差異はいったいなんなんだろうかと最近、考えていた。

 

環境として考えられるものはIT革命以降、情報化により社会を認識する方法が変わってきて現実と社会との間にとてつもなくでかい壁のようなものが出現したような気がしている。

すこし入り組んだ話なので社会と現実の定義を確認すると

ここでの社会はいわゆるネット世論に代表されるような共通認識、常識であり、現実は身体で感じる空気のほうである。

神経質な意見ばかりが跋扈するネットから情報を仕入れるようになって自分の社会は確実に変わった。自分が大学生の時に抱いていた日本社会のイメージは色々な人がいる、つまり社会という概念にはなんらの具体性もなくただただカオスであることを知る、認識することだけが肝要なのだと思っていた。

しかしネットがあらゆる意見を吸い上げるようになってそれを実際に見ていると社会が輪郭を持ち肉付きはじめるようになりあまつさえ表情を持つようにまでなった。「日本社会はダメ」といった意見はこの表情にたいしての意見である。カオス観でとらえる社会はそもそもがダメや良いと判断できる性質のものではない。

つまりネットによって社会は実在するような感覚が与えられTPOが強烈に精神を支配するようになる。

 

例えばタバコである。僕はタバコを吸う。しかし僕は僕の身体を移動したさきに会った「現実の」人間からタバコやめてくださいなどと言われたことは一度もない。タバコを吸わない人がいる場所では極力吸わないようにしているから言われないのかもしれないがいわゆる嫌煙家の人に会ったことがない。しかしネットを見るとどうも嫌煙家はかなりの数いるように見える。

この問題は嫌煙者バイアスとノイジーマイノリティーで説明できる。タバコを吸わない人がなぜ嫌煙家になるかと言えば、タバコを吸わないと喫煙所に入らないから喫煙所で吸っているマナーの良い喫煙者を見ることがない。タバコを吸う人を見るのが路上や喫煙禁止の場所だけとなり喫煙者=マナーの悪い人といった認知錯誤が生まれる。

さらにこれはタバコだけに限らないがネット上ではノイジーマイノリティーが多大な権力を持っている。前提条件としてネットに書き込む人はネットに書き込むだけの熱量を持った人間しか書き込まない。たとえば100万人が不倫を批判などといってもたかだか100万人である。残りの9000万人はどうでもいいと考えているし残りの900万人は不倫している。(人口1億として)

悪しきように見ればつまりすべての意見は神経質な意見の集合体であって中道がネットには存在しない。会社や学校で口うるさい人間だけを集めた部署やクラスみたいなもので

それを社会と認識するから現実との間に甚大な誤謬が生まれることになる。

 

事実、タバコが嫌いだとわざわざ表明する人間は現実に会ったことがない。もう何年も喫煙している自分が、である。喫煙者は非喫煙者の前でわざわざ吸ったりしないし非喫煙者もタバコ死ねなんてことは言わない。それが現実である。その現実がたとえ建前であったとしても建前こそが現実をつくり現実を追従して社会(コミュニティーのほう)ができていくので建前こそが社会を構成する本質である。

 

「社会」なんて単位は思考回路に組み込むべきではなく、現実を追従することだけが正しい社会観を得る方法でしょう。