メロンダウト

メロンについて考えるよ

新潮45騒動と非国語的批評空間について

また杉田氏の件だけれど最初に新潮45で杉田氏の論文が炎上した際にはそこまでたいした問題じゃないなというか典型的なLGBT批判といった感じで認識不足かなぐらいの感想しかなかった。

しかし杉田氏擁護から炎上が展開し新潮45が休刊になったというのはかなり社会的にコアな部分に食い込んでくる話になったと思う。

そこで件の新潮45の小川氏の記事やアベマプライムなど一次ソースにあたってみたけれどはてなブックマークから見えるそれとはかなり感想が違った。休刊の原因となった小川氏の記事はかなり感情的で厳しい比喩表現で溢れているけれど立場的にはまともな保守そのものだと言っていいと感じた。

合理主義や進歩主義への警戒心を表す立場という意味で杉田氏の認識不足のそれとは書いてある内容のレイヤーそのものが違う。

 

杉田氏は生産性という言葉を使いどちらかと言えば制度論に近い。差別だと批判されるのもわかる。いっぽうで小川氏のそれは性自体を論じている。人の性を構成する要素の話をしている。一見するとLGBT批判と読めなくはないが異性愛も含めた性慣習全体を論じているので論旨は別のところ(性を社会的に扱うこと自体への違和感の表明)にあるように読めた。

この文章を読んだ時に自分が以前「選択的夫婦別姓」に関して疑義を呈して炎上したことを思い出した。あの時にも文章の意図を完全に読み違えられていたけれどそれにかなり近い現象が今回の騒動では起きているように見えてしまった。単にLGBTの話ではない。保守の文章を読めない人達がすくなからずいるし論旨ではなく文章の意味をストレートに受け取りすぎる人達がかなりいるのだと思う。

 

小川氏の文章は一見するとひどい比喩表現や代替表現で溢れているがそこまで読めない文章ではない。炎上しているのは僕達の読み取りの浅さにもあるのではないかとすら思う。文系における論文はニュースやライティングスキルによって生成された文章とは違う。事実やシンプルな論理だけを積み上げていけばいいというものではない。どういう思考やどういう「感覚」でいるのかは一言では言い表せないから表現を使って言語化する。そして表現しようとしている文章を読む時に書いてある言葉そのままに読むことはこれは読み手側の怠慢だと言える。批評や論文はそれだけ危ういものであって万人が読んで万人が同じ認識を持つ論文が国語の問題として成立するわけがないのである。

 

小川氏の文章はかなり読み取りづらいことは間違いない。というか自分も一読してなんじゃこれという感想を持った。また、いちいち熟読する時間もない人が多いだろう。しかしだからといって熟読することを放棄して批判していいわけではない。批評家は記者ではない。

いま起きていることはネットのニュース的批判空間が抱える文系学問への蔑視に近い。僕は小川氏を支持しているわけではないがいまネットで起きているような言葉だけを抽出して文章を読まない「非国語的世界」には断固として反対する。

 

同様の理由により新潮45が休刊という決断をしたことにも失望する。

小川氏の論文が時勢に沿っていないことはわかっていながらも出版したことは問題ない。しかしそれを論旨に沿わぬ形で誤読されたのであれば表現を駆使し説明するのが論壇雑誌のあるべき姿だろう。論壇が企業やニュースメディアや政治家と違うのはその思考を言語化する努力をするかしないかではないのか。

不快な文章だと反省し謝るのもいいと思う。しかし論壇は言い訳をするべきなんだよ。話の内容を理解してそれでも反対する人は出てくるだろう。LGBTはいまやそれだけセンシティブな議論だからだ。しかし多数に屈して休刊するという決断は論壇雑誌としては完全に間違っている。僕は読者ではないがいまからでも撤回してほしい。言論の自由への圧殺といっていい事態であってこれはLGBT以前の話だ。

 

というか騒動の件で見たアベマプライムで母校のゲイの教授が出ていたんだが彼の言っていた「言論の自由はそういうリスク(暴力を受けること)もある」のほうが100倍ひどいぞ。54分あたりから

 

www.youtube.com