メロンダウト

メロンについて考えるよ

君の膵臓を食べたいを見てインターネットに少々絶望した話

「君の膵臓を食べたい」を見て泣いてしまった。

ストーリーについてはいまさらここで書くまでもないでしょう。余命半年の少女とその同級生の恋愛を描いた作品だ。

 

ネット上での評価も軒並み高い。邦画の中では抜きん出ている。あの映画の何がそこまで人を惹きつけるのだろうかとすこし考えていた。

それはおそらくクローズドコミュニケーションへの渇望のようなものをみんな持っているんじゃないかと思った。ここでいうクローズドコミュニケーションとはある特定の関係でのみ意味が通じる言葉で行われるコミュニケーションのことを言っています。

「君の膵臓を食べたい」

と聞いた時にカニバリズムを連想したりするのが一般的な反応だと思うがこの映画の中では違う意味を持つ言葉となっている。閉じた人間関係のなかでのみ特定の意味を持つ。それがクローズドコミュニケーションだと言える。

 

年を重ね大人になれば普遍的で開かれたコミュニケーション作法をたびたび求められる。仕事ではビジネスマナー、メールの定型文、ハラスメントなどなどいろいろある。万人に通じる言葉をしゃべることが年を重ねるにつれ多くなってくる。それは家庭でも少なからずあるしもっと一般に言えばコミュニケーション能力という言葉自体がオープンコミュニケーションをベースに考えられているような含みさえある。

クローズドからオープンへというコミュニケーションの様相の変化はあらゆるところで起きていて最近になってそれが特に顕著になったのがインターネットだと思う。

インターネットは過去、クローズドな場所だった。文体も自由に文法も無視したような殴り書きのような文章が無数にあったがいまやそれは文化的なものとして残るだけで趨勢としてはオープンなコミュニケーションのほうが強くなってきている。

 

適切な言葉を適切な用法でもって書かなければいけないようなそんな感覚さえあるのだ。いいかげんな気持ちでいいかげんな文章を書けばすぐさま炎上したりする。それはコミュニケーションの自然法則とでも言えるのかもしれない。オープンな場所、たとえばコンビ二の店員が敬語を使わなかったら失礼な店員だと認識するようなもので

オープンコミュニケーションの基準は自然に決められそれから外れた言動は批判される。そしてその価値基準はえてして正しい。しかしそういうオープンコミュニケーションの現場においてとるコミュニケーションに一体どれだけの価値があるのかと「君の膵臓を食べたい」を見て思ってしまった。ありていに言えば言葉をツールとして使う生存戦略のようなものでしかないのではと。

しかしもちろん言葉を定義し普遍化することでたとえば政治などの現場においては議論になるので言葉を定義することは悪いことではない。しかしそれとは別の領域において、言葉を自由に使うことで得られる価値というものがある。

 

閉じた関係の中でのみ意味を持つ言葉もまた価値を持つはずだ。

そして閉じた場所として言葉を紡ぐ場所であったインターネットは(まだ生きているが)これからどんどんなくなっていくと思う。それはコミュニケーションの自然法則によって。これはハラスメントだこれは差別だこれはフェミだビーガンだ自由だという具合にオープンコミュニケーションによって価値は閉じていく。多くの人が集まる場所では多くの人に届く普遍化された言葉や勝つことは自明だ。

しかしそれとは別の領域で別な意味を持つ言葉を僕達は望むものなんだと思う。一見すると際どい意味を持つ「君の膵臓を食べたい」が青春を飾る言葉になるような、もっと閉じた、それでいて自由な言葉を喋れる場所を。