メロンダウト

メロンについて考えるよ

失ったのは他人ではないだろうか

黄金頭さんが寄稿された記事を読んだ

blog.tinect.jp

人類は無益な不幸をこの世に積み重ね、繰り返す必要はない。人類は苦しみの総量を増やすべきではない。人々が新しい不幸を増やさないようになって、この地上からいなくなってしまうのがよい。

 

これが、シロクマ先生の「未来を考えてみませんか?」という問いに対する、あまり模範的ともいえないおれの回答ということになる。おれはこう考えた。

ぜひ、『人間はどこまで家畜か』を読んで、自分の価値と家畜さと人類の未来について考えて、発表してほしいと思う。

 

現実でもインターネットでもあまり「人生」という言葉を使わないように気を付けている。人生、と言い出した瞬間になにか余計なものがこびりついてしまうような気がするからだ。人生は~~、人生が~~、人生を~~と語りだした瞬間に失われるなにかがある。それが怖いのかもしれない。

 

黄金頭さんがどのような苦悩を抱えながら反出生主義を肯定しているのかを真に理解することは難しく、おそらくできないだろうけれど、ただ、反出生主義を下支えしている苦悩・不幸・生きづらさの現代的側面とはそもそもなんなんだろうかと思うことがある。シロクマさんの言葉を借りれば文化的ミームによる自己家畜化ということになるのかもしれないけれど、それは不幸や苦悩からの脱却を指すものであり不幸自体を定義するものではないような気がしている。いや、文化に飼いならされ何も考えなくなった世界がディストピアであることは間違いなく、そこで暮らす人々は客観的に見れば不幸だと言えるものの、幸・不幸という概念すら持たない存在が家畜であるとするなら主観的な意味で彼らは不幸だと感じていない。正確を期するなら不幸であるかどうかは問題にすらならない。定義上、家畜とはそういう存在ではある。もちろん我々は人間なので自由を謳歌できなくなり家畜化されれば不幸であるため家畜=不幸という図式は成り立つし、事実として現代社会における家畜的不幸は大きな流れとしてすべてを飲み込もうとしているのだと思うけれど、反出生主義を支えている主観的不幸はそれとは別の、言うなれば「亜流」として静かに社会を蝕んでいるのではないか。そんな気がしている。

 

ものすごく平易な言葉で言うのであれば社会は「つまらなくなった」。文化に溢れあらゆる情報が駆け巡りインフラも整備されどこにも行けるようになり食べ物に困ることもとりあえずなくなったけれど、つまらなくなった。その原因は何かと言えば、おそらく、他人が他人であること、もしくは自分が他人であることをやめたからだろう。

昔のことだけれど、小学生の時に授業中に騒いで先生を挑発し、時には窓ガラスを割る同級生がいた。家庭環境のせいで粗暴、という感じでもなく、常に人の目を引き付けていなければ収まらないという感じだった。今であればなんらかの診断名がつくのかもしれない。しかし当時は先生達も単純に厄介な子供という認識だったのだろう。ただ、子供だった自分の視座から見るとその子がたびたび騒動を起こすせいで毎日がイベントのようだったことを覚えている。あくまで振り返った時に思うことではあるが、小学校は「あいつ」のおかげで面白かった。毎日学校でなにか起きる。それが面白かった。大人から見ればただ単に迷惑な子供かもしれないけれど子供同士にとってみれば「あいつ」の存在は日々繰り返されるつまらない授業にたいするちょうど良い刺激になっていたのであろう。時には迷惑で、時には度が過ぎることもあるけれど、残る記憶は面白いが大半を占める。

今であれば学校の窓を割るような子供にはカウンセリングが施され場合によっては特別学校へ転校したりするのだろう。面白がる、なんてこともできない。無論、なんらかの困難を抱えている子供にはきちんとした教育が必要であり、その子のためには別の学校に行くことも将来のために必要な措置であることは間違いない。ただ、そのような措置をすると「わけのわからない異分子=本当の意味の他人」に出会う機会が少なくなっていくことになる。学校だけでなく仕事でもストレスチェックや適性によって弾かれたりするけれど、そうしてできた同質性の高い集団では「本当の意味の他人」がいなくなる。ゆえに機能集団としては効率があがり生産性も高まるかもしれないけれど、同時に他人に会う機会を逸しているとも言える。

そうした適材適所を社会的に肯定した結果、我々は他人がもたらすわけのわからなさに自然と出会うことはなくなり、楽しむことすらできなくなってしまった。なんらかの障害を持つ子どもの奇行を楽しむ、などということは現代社会では御法度であり、しかし、だからこそ僕達は他人にたいする理解度が下がり、当の他人も他人であることをやめ(教育された)、結果としてバラバラになり機能に閉ざされたつまらない社会になっていったのであろう。

 

そもそも他人の役割とは何か、という話であるが、他人とは可能性のことではないだろうか。自分、あるいは自分の子供が将来、同じような困難を抱えるかもしれない人生を先験的に生きている生き字引としての役割が他人にはある。しかしながら僕達は他人を他人として理解することを選んだ。他人は他人というと聞こえは良い。しかしながら逆に言えば自らにひきつけて他人を解釈することをしなくなった。自らの尺度で他人を図ることは端的に独善だと言われる。しかし、そうして他人を他人として切り離した結果、自らの分身体としての他人、その可能性を手放してしまったのであろう。自分は自分、他人は他人。そこに自分と他人が混じる余地はないのである。

とりわけ他人にたいする言説において支配的なのは「なんらかの困難を抱えている人にはケアや理解を」というものだ。皆しきりに言う。しかし障害を持って生まれた人がどのぐらい幸福なのか、貧困家庭に生まれた人がどのぐらい幸福なのかすら僕達は実のところよくわかっていないのであろう。「情報としての障碍者」「情報としてのADHDHSP」などは知っているし、日々アップデートされていき彼らとの付き合い方もわかっていくものの、情報として知れば知るだけむしろ実態から遠ざかって行っているような気がするのである。

 

 

以上のような自分と他人を分け隔てる言うなれば峻別主義や個人主義こそが反出生主義の起点と考えることもできる。つまり、反出生主義は現代社会が提唱する適材適所という措置により他人と出会う機会を逸した我々が他人という可能性を失い、自己反復に囚われたことによって出てきた最終閉塞なのであろう。

 

 

無論、子供には遺伝の影響があり、他人を参考にするより自分を参考にしたほうが妥当であるし、黄金頭さんのように、当人の苦悩ゆえに出てきたものを軽んじるわけではないけれど、反出生主義の話をいろいろ読んでいて思うのは「当人が苦悩しているゆえに反出生主義が出てきた」というのはある意味では真実ではあるが同時にミスリードであり、僕達が現代社会で失っているものは自分がどうこうという話ではなく他人もとい自己の他人性ではないだろうか、なんてことを思うのである。