メロンダウト

メロンについて考えるよ

実践フェミニズム批判

基本的に、現代社会を生きる上において2つの不安があると思っている。経済的な貧窮と存在の不安である。

存在の不安というとわかりにくいかもしれないが承認と言い換えればわかりやすい。誰かと自然に居ること、誰かから無条件の承認を得ること、誰かとフラットに対話すること、それらが存在の不安を和らげる。これ自体は特別、なんということはない。みんなそれぞれ対話して悩みを聞き分かち合えばいいだけの話だ。気の合う友人でもいればそれほど特別な能力ではない。

 

問題は男性、特に社会人男性においてこの存在の不安を和らげる場所にいることができなくなることだ。そうなれば孤独になり下手をすれば鬱屈することになってしまう。ではなぜ弱者男性はこのような承認構造に乗れないのかだが

 

いろいろなところですでに言われているように社会人男性の存在価値は経済力と密接に結びついているからである。女性はその限りではない。女性は女性であることだけで社会的には存在できうる。存在の仕方については改善すべきということでフェミニズムが台頭している。しかしフェミニズムがとらえているのは存在の不安ではなく女性の経済力とそれに付随する地位についてだと言える。地位がないから権力がない。権力がないから自由が利かない。社会が男性的であるから女性が生きにくいというのは社会的、経済的条件であってそれらがすぐさま存在の不安に直結するわけではない。女性の在り様を変化させるべきであることは明白だがそれと男性の生きづらさは異なるものである。

男性的な存在の不安は生そのもの、生きることそのものが前提からして成立しえない状態のことを言うと思っている。女性より男性の自殺率が高いことからも男性のほうが「生きることをやめようと思うほど存在を否定された状態になる」確率が高いことは明白だ。

男性の存在価値は経済力や社会的地位と結びついているのでそれらがない状態(ひきこもりやモラトリアムではない無職)になると存在そのものを脅かされるような焦燥感を感じるようになる。詳しくは書かないが自分も社会的地位によって人の目が変わったと感じた経験は多々ある。多くの男性もそうだろう。女性でいうとやせたらモテるようになった、太ったらフラれたみたいな話は男性になるともっとピーキーなものになる。時に差別的だとすら感じるほどに。

よく昔のホームドラマかなにかで夫が会社に解雇され一家離散みたいなストーリーが出てくる。会社に解雇されたぐらいで離婚までいくほど男性にとって経済力と社会的地位と存在価値は直列に繋がれているものという証左にはなるだろう。それほど無職になることは家父長的な社会において大ごとなのである。すくなくとも前時代の価値観においてそれは強烈にあった。そしてそれは今もまだ消えていない。

単なる学歴や職業上の区別ですらこれほど人の目が変わるのかと思えば無職やひきこもりの方達が受ける視線の辛さは想像するに難くない。

よくよく考えれば男性も無職になろうが非正規になろうがそれほど問題ではない。ご飯を食べるのは非正規の給料でもそれなりに手に入る。無職になっても生活保護がある。最低限生存する環境としてある程度整っている。なのになぜ自殺するのか、なぜ「生きることをやめるのか」。社会的に何者でもない男性は存在として否定されているからだと言えるだろう。

 

 

と考えると男性の問題を解決するのに最も有効な手段としては資本主義をやめることという答えが出る。資本の論理で男性をジャッジするから存在を否定されるのであってその環境(資本主義)を破壊すればいい。物差しがあるから劣等感が生まれるなら物差しそのものを破壊してしまえばいい。単純な結論として弱者男性をすくうならもう一度共産主義を再考して平等を目指そうということになる。産業が成長しきっていなかった旧ソ連は失敗したけれども技術的にこれだけ成長した今の日本ならワンチャンいけるんじゃないかなどと思いそうになる。けれどそれは今の日本社会における弱者男性に軸足を置いた考え方であり最大多数の幸福を実現する考え方ではないだろう。

ピケティが書いていたように資本主義は存在の不安などと言い出すより前に富の不均衡という点ですら不具合が生じまくっている。しかし現状、資本主義より良い経済システムはない。経済成長し全体のパイを増やし国家が福祉という形で配分することで最大多数の最大幸福を実現しようとするのが今のところベターなシステムだといえる。

しかしこの資本主義下において男性が抱える問題の根幹にあるのが「承認は再分配できない」ところにある。これは将来、人間が従事する産業がほとんどサービス業になり女性優位な社会になった時には女性も直面しうる問題かもしれない。男性より女性のほうが安心感を持たれやすいので産業構造が変化すれば女性優位の資本主義になることは考えられる。いままでのようにモノづくりや肉体労働ではなくサービス業が主流となれば女性が働き男性が主夫となるような社会構造は十分に考えられるものだ。そうなれば男性は社会的地位の獲得競争から降り、今まで多くの女性がそうしてきたように自らの性的魅力を高めることを目指すのかもしれない。しかしそうなってもそれは男性と女性の立場が逆転しただけで同じことである。何も変わらない。

 

何らかの物差しではかる場合、必ず勝者と敗者が生まれる。何かの論理をたてると別の論理で反論できる。そして最後には対立する。

フェミニストが経営者や政治家などエスタブリッシュ層の絶対数から女性は社会に冷遇されていることを論拠にしているがこの論拠は男女平等という論理である。

これには資本の論理で反論できる。産業革命以降、モノづくりにおいて工場における肉体労働が一般労働者がする仕事になった。肉体労働は男性のほうが優位であり男性のほうが賃金が高くなるのは資本の論理において平等である。

また、少子化という論理でもフェミニズムには反論できる。男性が働き、女性は家事をする昔の家庭モデルでは家庭内で再分配が成立していた。男性が働いて賃金を得てそれを無職の女性に渡すことで賃金格差を解消すると同時に女性は家事と育児に専念できて子供が生まれた。フェミニズムはけっこう隙だらけの論理で様々な論理で反論可能である。

 

しかし反論可能であるからと言ってフェミニズムが間違っているわけではない。どの立場からどの論理を前提にして物を言っているかを注意する必要があるというだけである。

みんなそれぞれの立場があり、それぞれの都合がある。無職男性は資本主義を破壊しようと主張するかもしれない。それにたいし僕達はそんなことはできないと反論する。

フェミニストは男女平等を主張する。じゃあ男性を資本主義的にジャッジするのをまず女性がやめろみたいなことを男性の立場から言ってみたりする。すると男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしいみたいな反論がくる。

http://hedgehogx.hatenablog.com/entry/2019/06/12/212045

すると可哀そうランキングみたいな話になってくる。そのかわいそうランキングもどの立場からどの論理を前提にしているかが違うのでめちゃくちゃになる。結局こじれてゾーニングで解決しようとする。個人主義、君子危うきに近寄らず的な世の中になっていく。

基本的に誰かが何かを主張している場合、その意を汲むということが重要ではないかと素朴に思う。絶対に正しい論理などない。あるのは正しさではなく都合だ。フェミニズムは女性の社会的都合において正しい。また男性にとってもフェミニズムはマイノリティーを救う思想のベースととしても機能しうるので都合がいい。

今のフェミニズムは政治家などを見るに男性的な女性がつくる男性社会みたいな感じになってしまっているがそれも過渡期だと考えれば男性が支持する理由にもなるはずだ。女性が優位になれば今の資本主義社会における直列乾電池みたいな男性の価値観も変わるかもしれない。どちらにも都合がいいのであればあとは解釈の問題だ。都合のいいように解釈してしまえばいい。無職で貯金もない男性なのでお金持ってる女性と結婚したいという解釈ができる社会がくるかもしれない。

 

ところでカントは純粋理性批判アンチノミーということを書いている。世界に自由はあると同時に世界に自由はないと結論づけたのだ。すべてが自然法則による因果によって紐づけられた世界で自由なものなどない。

と同時に自然法則によっておきた出来事の因果の因果の因果と突き詰めていくとそこには始まりがなければならず、その絶対的な原因であるなにか発芽したものを自由と呼べるとも書いている。自由であることと自由でないことは矛盾するが同時に成立しうることをアンチノミーと呼んだ。

 

男性の生きづらさは女性のせいであるとも言える。と同時に女性も生きづらい世の中であると言える。資本主義もやめられない。女性の社会進出もすべきである。そうなった時にどういうメタな解釈によってまとめるか、あるいはまとめないのか。

男性と女性という違う人間が同時に存在する世界をどう「矛盾したまま」成立させるのか。

全員が都合のいい解釈を持てる社会をどうたてるのかを考えるのが「実践的」であると僕は思う。