メロンダウト

メロンについて考えるよ

コロナ禍における小さな政府の脆弱性~自由も保守も正しさも放棄する政治~

以下記事で頂いたfnoithunderさんからのコメントを読んでいて考えていました。

ガースー独裁政権~Go to トラベルと小選挙区の欠陥~ - メロンダウト

東京での新型コロナウィルスの感染者が一日1000人をまもなく超えるわけだけど、自粛ムードどこへやらで普通の生活にみんな戻っていってる。

マスクはしててもソーシャルディスタンスを守る人は目に見えて少なくなってるし、政治家も政治資金パーティーを開いてる。飲み会も普通に行われてる。

おそらくは初詣でも人混みができるし、帰省する人も大勢出てきてこれから地方で感染が拡大していくことは確定的な状況だけど

 

5月のあの雰囲気はなんだったのかと思い返してしまう。みんな家にいて街はどこも閑散としてて営業している飲食店やパチンコがバッシングされていた状況と比べるとあまりにもねじれているというか

状況は何も変わっていないどころかむしろ悪化しているのにみんな楽観的になっている。5月当時はアメリカやヨーロッパ諸国で死亡者がたくさん出ていた。しかしアジア諸国では意外と死亡者が少なかった。なので意外とたいしたことないじゃんと自粛ムードもどこ吹く風で今に至るわけだけど、いかんせんアジアでの死亡者が少ないことのエビデンスは何もないんだよね。「なぜか」死んでない以上の説明ができていなくて科学的根拠のあるエビデンスは出てこない。けれどこのまま維持できる保証はどこにもないわけでいつアメリカやヨーロッパのように多数の死者が出始めるかわかったものではない。そんな状況なわけだけど経済を止めるわけにもいかず国民の危機感もなくなっててこのままズルズルといくことは明らかなんだけど、一連のコロナに関する政府の対応や社会の変化に関してものすごく大きな違和感を持つようになった。

 

まずもって言えるのは良いか悪いかは別にしてこの国における一義的権力は社会のほうにあるということだろう。政府が状況を判断して国民に要請するのではなく社会のほうが政府に要請する構造になっている。それは緊急事態宣言が出された時と今を比べればわかることで、緊急事態宣言が出された時よりも現在のほうが感染者の数や医療体制等々は逼迫しているのに緊急事態宣言は出されていない。それは社会のほうがそれを許さなくなっているからだろう。

僕達は緊急事態宣言下において経済をストップしたり学校を休校にしたり経験したことのない痛みを味わったわけだけど、思い返すに緊急事態宣言が出される前は緊急事態宣言を出すように社会のほうが要請していたように思い出せる。当時は武漢アメリカで大騒ぎになっていた未知のウィルスにたいして政府が何もしていなかったことをみな批判していた。だから政府も緊急事態宣言を出した。緊急事態宣言を出すにしろ出さないにしろどちらも社会が要請したのちに政府が対応するといった構造になっている。なので社会がこのままコロナにたいする危機感を忘れてしまっている以上は緊急事態宣言が出されることはない。社会が要請した時にのみ政府が対応する。それが今の日本社会の在り方となっている。もちろん国民主権なので社会が一義的な権力を持っていることは望ましいことかもしれないが、問題はそれが行き過ぎて政府が小さくなりすぎたことにあるように思う。

小泉純一郎のころから郵政民営化をはじめとした構造改革やら小さな政府といったことが言われてきたし民主党事業仕分けにしても政府は自ら進んで小さくなることを選んできた。政権が代わってもそれは何も変わってこなかった。とにかく政府は社会から言われたことをやるということになっている。言ってしまえば中間管理職であってそこに意思決定能力などは求められてこなかった。なので先手先手といった対応ができない。コロナのような事前策が求められる状況にこそこの問題は顕在化する。それがコロナから見る日本社会と政府の関係なのだろう。炎上したらそれに対応するSNSの1アカウントみたいに政府がなってしまっている。

 

こういった小さな政府問題はもう何年も前から言われてきたことだけど、小さな政府の何が問題かここ数年でずいぶん明らかになってきたように思う。ひらたく言えば政府は迎合しかしなくなったんですよね。自由主義にしろ保守主義にしろいろいろみんな抱えているイデオロギーはあるにせよそれを実行しうる政府はもうずいぶん前からなくなってしまってる。これの何が問題かといえば自由にしろ保守にしろ政治的概念とはそれ自体が常に社会のなかでは少数派なところにある。この国での多数派は常に資本主義者と民主主義者なんですよね。保守や自由はある種の倫理的な概念でしかなくて今までは倫理がある程度は政治に反映しうるものだったけど、倫理にはそれを行使する胆力が必要になる。それは人でも政治でも変わらない。正しくあるには強くあらねばならない。政府が倫理に基づく意思決定ができなくなるほど小さくなると意思決定できるほどの力が政治からはなくなっていく。だから最近の政治は常に資本主義と民主主義によって動かされる。アベノミクスにしろそうだった。就職率を改善すれば若者に支持されたり失業率を盛れば経済は回復しているように見られたりと資本主義者に支持されるのが最も民主主義的であるということになっている。我々政府は民主主義的プロセスにおいて資本主義社会の要請したことしか行いませんよという事態になっている。そうした政府の一様性、あるいは「脆弱性」によってすべてが判断されていく。

このような事態において何が問題かといえば政治と経済が直列した瞬間に保守や自由といった正しさを捉えようとする政治的概念は無意味なものとなるところにある。それが今般の桜を見る会や森友問題といった倫理的問題がスルーされた根本的な要因といえる。ものすごい簡単に言えば資本主義者は正しさになど興味がないのである。儲かるか儲からないか、自分の生活がよくなるかならないかがすべてで政府の実態にそもそも興味がないのである。それが今の民主主義であって興味がないからスルーされた。ただそれだけだった。

 

こういった問題はコロナだけではなく最近話題のSDGsなどにも言える。アメリカやヨーロッパをはじめとした国々が持続可能な地球といった枠組みで環境保全を唱えているけれど、小さな政府となった日本政府はそれに迎合することしかできなくなっている。アメリカはテスラなどのEV車で自動車業界のシェアを奪うことに経済的なメリットがあるのでSDGsには賛成しているけれど、ガソリン車が主体の日本では政府が自国の産業のために戦うべきであるがそういった対応も政府が小さくなったせいかできなくなっている。

 

書いていて思ったのだけど、こうした問題(政府の意思決定能力とデモクラシーのねじれ)について論じたのがカール・シュミットだった。

民主主義を部分的に批判したりで有名なカール・シュミットだけれどシュミットが書いたのは被治者(統治される者)に充分な教育がなされていない場合(民衆が愚かな場合)に統治者と被治者の同一性が求められる民主主義は民主主義たりえないので「民主主義を実現しうる独裁」が必要になると書いたところにある。これは心情的には全力で反対したいのだけど、論理的には正しいように読める。

もちろんこれは民主主義批判に他ならないわけで民衆の多数意見イコール民主主義ととらえられる最近の風潮では異論扱いされるものだけれど、民主主義がなんたるかをわかっていないほどに教育が行き届いていない国民(いまの日本のように政治と経済を直列的にとらえているような状態)が大半の場合、統治者によって被治者を統治する必要が出てくるとシュミットは書いている。その制度を独裁だと書いた。

これは現在の小さな政府問題にも直結しているように読める。もちろん僕は独裁が必要とまでは考えていない(今の日本がそこまで愚かだとは思っていない)けれどシュミットの書いた「民主主義を実現するには独裁が必要になる」というのは考えるに足るものだと思っている。

それは上述したように正しさを行使するには相応の強さが必要になるということにも似ている。正しさや理念を実現するにはどうしてもそれを実行しうるだけのリーダーが必要となる。それは民主主義という一見ふわっとした意思決定のありかたにも言えることで、それがコロナ禍において明らかになったことのひとつと言える。

論理的に考えればこれだけ脆弱になった政府をたてなおすためには民主主義を守るための独裁者のような人が必要になってくるのだけど、シュミットの理論がナチス民主主義独裁政権の理論的支柱となったことを考えるに独裁政治の暴走よりも小さな政府にしたことによる資本の暴走のほうがまだ幾分かマシなことは間違いない。

だからといって許容できるほどの状況ではないと思っているが。