メロンダウト

メロンについて考えるよ

揚げ出し豆腐とツイッターの公共性

イーロンマスクがツイッターを買収してからというもの、巷では「ツイッターの公共性」について喧々諤々議論されている。

ここ数年でツイッターはインフラにまでなったと言われる。災害時における情報ツールとして公共性が付与され、いまや民主主義を支える基盤になっているとまことしやかに言われている。しかしながら私企業が民主主義を体現するというのは危険極まりないようにも思う。

ツイッターのトレンドも左巻きのメディアばかり取り上げていたようであるが、印象操作を行っているメディアを民主主義と紐づけて考えるのは完全なる間違いであり、それは先の選挙で立憲民主党が「勘違い」により敗北したことからも明らかではある。

 

・日本政治とツイッター

ここ数年の野党、特に立憲民主党はリベラルという理念を手放しツイッターの即時的な反応、つまりいいねやリツイートに迎合する形で党としてあるべき姿を見失ってきたように見える。それはツイッターにいるフェミニストやリベラル派と呼ばれる人々の声が大きく、数として無視できないものになったためだとも言えるが、しかし日本におけるリベラル勢力は穏健左派のほうが主流であり、共産党的な革新リベラルはもともと少数派である。ツイッターで様々なことを言っているフェミニストやリベラル派は文字通りのマイノリティーであり、彼らの言うことを一から百まで聞いていれば党自体がマイノリティーになることは明らかではあった。フェミニストやリベラル派がツイッター上でハッシュタグデモなどを行い野党第一党を換骨奪胎することで自民党に有利な政局へと誘導してきたという点ではツイッターが民主主義を間接的に動かしてきたと言って良いだろう。

 

こうした構造はツイッターだけで起きているわけではない。SNSを使い民衆を動員することで泡沫政党も誕生してきた。N国、参政党、ごぼうの党はYoutubeやインスタグラムなどのSNSが無ければ出てこなかった政治スタイルであり、どの党もまともな党であれば言わないことを針小棒大に取り上げ支持者を先鋭化して票を集めてきた。それはSNSが持つ元々の特性であるエコーチェンバー機能と相性が良いからこそできたことなのだろう。

SNSが小さな「先鋭圏」を築き上げそれがまったくバラバラの形で人々を集め民主主義を細分化するというのは、近代になって始まった民主主義の新しい条件だと言える。しかしそうした細分化に付き合っていると、当然ながら政権奪取を行うほどの強い野党は出てこず、各党は先鋭化した支持者に引きずられていく形になる。アメリカのような二大政党制ならまだしも日本のように多くの野党が乱立する状態では、SNSの細分化がそのまま野党の細分化に反映されることになるのだろう。ようするに日本政治とSNSは相性が悪い。野党の乱立と多党化は多様な意見の反映という点では民主主義的とも言えるし、そうした意味ではツイッターが民主主義を体現しているとも考えられるかもしれない。しかしながら現実的に考えた時、民主主義が多数決である以上、小さな党が乱立しても政治的な影響力を持ちえない点から多様な意見を多様なまま反映するSNS政治は結局のところ自民党一党独裁へと帰結するだけなのであろう。

 

 

・日本社会とツイッター

日本政治とツイッターの関係は上記のようなものだと考えているが、しかし何故ここまで政治的議論においてツイッターの影響力が高まったのかについては別に考える必要がある。

日本社会にあって政治的な話は今でこそそこまで避ける話題ではなくなっているけれど、すこし前までは日常会話では危ないテーマのひとつだった。それこそみなが多様性を事前に内面化しており、他者の政治的立場が何であるかを問い、その妥当性について議論することは行ってこなかった。政治が議論されるのはメディアや大学など特定の場所でしか行われず、日常的な場面ではほとんど不可視化されてきたのが日本社会である。

しかしやはりみな生活と直結する政治には関心を持っているため、どこかに吐き出す場所が必要で、それは懇意にしている人などの私的空間に限定されてきた。他方で社会空間において政治の話を振るのはあまり推奨されてこなかった。言い換えれば日本社会には公共空間は存在していなかった。

私的空間でのみ政治を語り、社会は政治を不可視化していた折、そこに出てきたのがインターネットだった。そこで始めて社会に政治が可視化されるようになったのが日本社会なのだろう。日本社会における公共空間の無さ、その溝にツイッターがすっぽりとハマったのである。今までは他者と政治を語る場がなかったけれどツイッターが出てきたことで見知らぬ他者と連帯したり衝突するようになり、その仮想空間を疑似的に公共圏として採用してきたのが日本社会なのだろう。社会的安全性のため、誰もが政治的なテーマを避けて暮らしていたけれど、そこに匿名・顕名で使えるSNSが出てきたことで安全性が担保され公共空間が出来上がった。もちろんツイッターが公共空間になったとはいえ疑似的なものに過ぎないとも言えるが、しかし無いよりはマシであるため皆がそこに集まり、最終的にツイッターが民主主義を体現する公共空間とまで言われるようになったのが現在なのであろう。

つまるところツイッターが公共空間でありインフラであるというのは日本社会の公共圏の無さにたいするバックラッシュなのであろう。

しかしながらやはりインターネットは仮想空間の域を出ない為、その「仮想性」「疑似性」ゆえに、時として立憲民主党のように民衆の意向を勘違いしてしまう政党も出てくる。

 

 

こうした問題にたいする答えは簡単で、現実的な場面で政治の話をして公共空間をつくるのが良さそうではある。しかし今や政治どころか恋愛の話もタブーになりつつあったりしてなかなか難しい話ではある。

なのでまず今日の夕飯の話をしよう(脈絡どこいった)

今日は揚げ出し豆腐にしようと思ったのでヤングコーン、ししとう、片栗粉を買ってきた。ししとうとヤングコーンは素揚げ、絹豆腐は片栗粉で衣をつけて揚げ、甘辛いタレ(酒、唐辛子、砂糖、醤油、みりん、片栗粉)を絡めて食べると美味しくて得意料理だったりするのだ。贅沢にいく時はカキフライも追加して食べると尚美味しくいただけます。