メロンダウト

メロンについて考えるよ

親ガチャを抽象的に考える~偶然性の終わり、リベラルユートピアの失敗~

ガチャガチャガチャガチャインターネットがいろめき立っている。親ガチャ、性別ガチャ、時代ガチャ、国ガチャなどいろいろあるけれど、これはようするにリチャード・ローティが言っていた「偶然性」の議論なのではなかろうか?
 
ローティは『偶然性・アイロニー・連帯』の中で「私が自由を信じているのはアメリカに生まれそのような教育を受けたという偶然にしか理由を求めることができない」という趣旨のことを書いている。リベラルという思想も欧州を中心とした共同体がベースにあり、その中で偶然出てきた思想に過ぎない。すべては偶然でしかない。偶然でしかないゆえにアイロニズムからは逃れようがない。そしてアイロニーを肯定してこそ連帯は達成されると言う。
ローティは偶有性という言葉を使い、すべての人の中に偶然が有るとし、偶然はアイロニカルなものとして発露されると書いている。偶然性とはようするに親ガチャのことである。
親ガチャという言葉はどこか皮肉めいている。どれだけ努力して成功した個人であろうとも親に恵まれただけだろという皮肉をぶつけることができる。あるいは不遇な個人がいたとしても自虐的に親に恵まれなかったと言うことができる。偶然性を念頭に置けばすべてを宿命論として回収することができてしまう。そしてそれは事実だからこそタチが悪い。親を筆頭に生まれた環境や出会う人々で人格のほとんどが形成され、幼少期に自ら選ぶことは誰にもできない。名前も学業もほとんどが親に差配されるだけの脆弱な存在が人間である。それにたいして絶望しないわけにはいかない。その絶望はアイロニーという形でしか発露しえないのである。親ガチャは事実としてそうであり、否定することができないゆえに僕達は「偶然を皮肉としてしか処理することができない」。したがって誰もがその偶然性を自覚し、他者の偶有性を認めることで、多様性が周知され、リベラル・ユートピアが完成されるというのがローティの議論でもある。いずれにしろ人生はそのほとんどが偶然そうなっただけであり、それを否定することが不可能である以上、絶望するよりもアイロニカルに生きるほうがマシだという話でもある。あるいはそうした偶有性、絶望を認めることこそが逆説的に連帯を達成する礎になると言う。
 
人生は運であるとそのまま言ったところであまり意味がない。誰にとっても人生はガチャガチャであり、それは単なる前提条件に過ぎない。生まれを皮肉るのも結構であるが、それでも連帯せざるを得ないのが社会というやつで、偶有性を持つ個人がいかにして連帯するか考えたほうがいくらか建設的なのではないだろうか。
 
しかしながら僕達の社会はそのような議論をする素地を持たないように見える。親ガチャという言葉は個人の属性や優劣の問題として処理され、再分配の議論に終始している。ローティは人々が偶有性を自覚することで連帯するようになると説いているけれど、それは理想論に過ぎなかった。僕達は誰が特権的な立場にあるのかということにしか関心がない。女性のほうがイージーモードだという性別ガチャの問題しかり、属性ごとに個々人が持つ偶有性を再分配のリソースとして規定しようとしている。誰がどれだけのリソースを持っているのかという議論ばかりしている。ローティのそれとは離れてしまった。ローティは人の人生はがんじがらめでそれを直視する限り絶望しかなく、絶望ゆえに人々は連帯できるという議論であった。絶望を肯定するために人はアイロニーを必要とすると書いているけれど、僕達の議論はどうであろう。誰の人生が希望に満ちているか、誰の人生が絶望的であるかという比較論でしか偶然性=親ガチャを捉えられていない。誰もが偶然な人生を抱えていると自覚することで連帯は達成されるというローティの目論見は失敗し、誰が希望に満ちた人生を送っているか、あるいは誰が絶望的で被害者なのかという議論へすり変わっていってしまったのだ。
 
このような言論構造になってしまった理由として考えられるのは資本階級の固定化である。資本階級が固定化され、貧困の再生産が事実として回避できない社会になり、文字通り「生まれた時から勝ち組」なる人々が出てきた。偶有性はそれ自体が個性として見なされなければ多様性を形作るものにならないけれど、もはや多様性は終わってしまい、親ガチャもとい偶然性は優劣を計るものでしかなくなってしまったのだろう。その結果優劣を計る資本主義が剥き出しになり、親ガチャという言葉が説得力を持つまでの社会になった。資本という側面だけで見れば親ガチャは厳然たる事実ではある。しかし人間には資本以外の部分があるという建前があった。個性だったり愛嬌、あるいは人格なんてのもそうかもしれない。しかし人格はコミュニケーション能力に変質し、愛嬌はサービスになり、個性は人材へと還元される後期資本主義社会にあっては、すべてのものに「値」がつくことで多様な個人が多様なまま評価されることはなくなってしまった。個性も人格も文化も能力もなにもかもが資本主義というメジャーによって評価される時代にあっては、親ガチャという言葉はもはやアイロニーでもなんでもなく「単なる事実」に過ぎないのである。
 
 
親ガチャ、もとい偶然性はかつて人々が連帯するための言葉であった。誰しもが偶然から逃れられない存在であるからこそ、連帯を必要とし、その中で多様性が周知される。そんな建付けの議論であった。しかし個人の偶有性に値が付き、比較論として査定され、恋愛すらも取引となった時代にあっては、偶有性は個人が持つ資本として認識され、再分配が求められることになった。
親ガチャという言葉は再分配を加速させるために使われる。親が誰だろうとも人間は平等に承認され、平等に価値を享受すべきだという議論が正しいとされた結果、良い親と悪い親に振り分けられ上野千鶴子式再分配へとリベラルの意味が変わってしまった。連帯のもとに多様性が達成されるという幻想は消え、ゾーニングし、再分配が正しいと言うのが今のリベラル・フェミニストなのである。
すべての生が価値並列的に評価されるようになり、多様性は消え、個人の偶有性もとい人生は決定論として認識され、たまたま良い親の元に産まれたという幸運を再分配することで最終的には生きていることそのものが無意味なものになる。したがって、だったら最初から産まれてこなければ良いという反出生主義が説得力を持つにまで至る。
 
「産まれてくることは非選択的であり人生は原理的に偶然に支配され絶望でしかない。全員が絶望的存在であり、出生などそんなものだ」
という議論は終わった。生まれてくることは希望に満ちていなければならない。人は偶然性によってとらえるものではなくなり、必然的にそうなるという「事務処理」によって産まれてこなければいけない時代なのだ。子供は希望に満ちた存在でなくてはならず、絶望的であってはならない。絶望的であってはならないとはつまり「偶然」であってはならないという意味であり、人はある程度の希望を持ちうるだろうという必然のうちにしか産まれてこなくなった。
その結果、絶望を基点とした「偶然性、アイロニー、連帯」というリベラルユートピア構想は根底から覆ることとなった。
 
個人が絶望的存在という前提を共有してこそ社会は希望に満ちていられる。一方で個人が希望に満ちた存在であるべきだという前提になると社会は絶望的になる。全員が希望に満ちた存在であるとはつまり連帯を必要としない社会であり、そのような社会になればなるほど、関係性の拡張は消え、システムによって規定されることを良しとし、偶然もとい誤配が消え、果てには多様性が単なる言葉でしかなくなっていく。
 
・・・なにか取り留めがなくなってしまった。
いずれにせよ親ガチャという言葉が持つ「事実らしさ」は近代特有の何かを含んでいると思う。それはローティが偶然性に見たそれとはまったく別の問題になっている。
科学が進歩して子供がどのような人生を送るかという予見可能性が高まれば高まるほど偶然や幻想が入り込む余地はなくなり、必然のうちにしか子供は産まれなくなるし、そのように産まれてきた子供は僕達がそうしてきたような人生にたいするアイロニーを「言うことすらできなくなる」のではないだろうか。そんな疑念すら持ってしまうのだ。