互助会問題はけっこう興味深いものがあると見ています。
超端的に言えば村の国化とかそんな話だと思う。もともとダイアリーでは古きよきインターネットよろしく「クローズドに開かれた世界」で私的にコミュニケーションしていた人達が異文化の流入によって古参ユーザーの私的価値観が公共化したみたいな話と受け取りました。つまりは村の国化といっていいと思います。アボリジニーなど植民地化された国の先住民も同じ悩みを抱えていたのだろうなあ、と。
ダイアリー時代を知らなかったのでドルバッキーさんのこの記事はすごい勉強になりました。
互助会ブログなどを読んでみると私的コミュニケーションで書かれているブログが多い。友達とかに話すようなコミュニケーションをとるためのコミュニケーションのような感じを受けるんですよね。
アメーバやライブドアブログなどはもともとそう。手斧で殴りあい公的正義が勝つブログコミュニケーションが成り立っていた「はてな」はむしろマイノリティーと見たほうがいいかもしれません。私的ブログのほうがむしろ本来のブログなのですよね、世間的には。
それにたいして互助会批判は互助会の私的言動を強制的に公共化しているような感じをうけるのですよね。ここではすべてを公共化する作法があるんだ、と言いますがブログを書いている当人は何それ?としか思えないのも当たり前だと思います。
もともとはダイアリーとブックマークが本来のはてなであっておまえら世間的なブログのほうがここでは異文化だと言っているのでしょうけど、ネットである以上排除は不可能ですよ。
互助会を私的、批判会を公的と見た場合に別の観点から見れば
そもそも私的コミュニケーションと公的コミュニケーションはその作法がまるで違うことが問題となっているように見えます。
具体的には仕事で話す時と飲み会で友達と喋っている時は同じ人が喋っていても精神の持ち方がまるで違うんですよね。友達面して上司に話しかければ怒られるし上司に話すように友達と接する人はいない。
どちらもコミュニケーションのやり方として間違っていない。どちらも必要である以上、どのコミュニケーション方法が正しいなんて話しても無意味だと思うんですよね。ブログを私的に使う人がいるいっぽうではてなブックマークは不特定多数が集まるから公共性が正義となる側面がある。互助会問題はそんな構造によって衝突しているように見えます。
まとめますと
もともとがはてなでははてな的作法がムラ的正義だった、ここに互助会(私的コミュニケーションをとる異文化)が流入してきた。
世間(互助会)とムラ(はてな古参)の対立が起きる。村は国化するべきか、村は村のままのほうがいいか・・・
こう考えた時に互助会問題はすごい政治的な構造があるように見えてくる。異文化の流入をどこまで許容できるのかはまさにリベラルか否かの問題そのものなんですよね。
互助会問題が政治的な問題として考えられていないのでみな反射でコメントしている。だからこそむしろ本質的な政治的態度をあぶりだす話になる。
互助会を批判している人はリベラルの理念を考えているのではなく村における公共性のみにコミットしている点でエセリベと考えることができる。互助会を批判しながらリベラルを自称しているのは自由という価値観をツールとして持ち出している点でむしろ保守と言えます。自由の弊害(異文化である互助会)がいざ目の前にくると村に閉じこもり保守化する。互助会批判する人は狭い公共(はてな)の中で支持されることを言っておりリベラルのポーズを取っているだけだと言えます。はてなはもともと保守である、とも言えそうですが・・・
あまり俯瞰した話ばかりしてるのもあれなので実際的な話もすると
自分ははてな村は国化すべきだとも思います。けど実際のブックマーク汚染とかは実害がないのでそこまで言及する熱量をもてる話ではありません。
互助会批判の材料となっているアフィリエイトについてもすこし書いておきますと
はてなブックマークでアフィリエイトって無理じゃないですか?こうしてブログを書いてみてはてなブックマークに掲載されればアクセス解析などではてブの無意味さがよくわかります。
このブログも前々回の記事がはてなブックマークのトップに掲載されsmartnewsにも乗りましたがアクセス数は6000でした。その前は300ブクマで8000。
毎日記事書いて毎日はてブのトップに掲載されつづけても食えませんよこれじゃ。
アフィリエイトが稼げるかどうかは100%グーグルに依存するのではてブがどうとかは関係ない。ので互助会批判の材料にはならない。また検索スパムははてなの問題ではなくグーグルの問題。だからアドセンス通報欄などで「このブログは検索エンジン最適化している価値のないブログです」と通報するのが筋だと思います。
了、です。