メロンダウト

メロンについて考えるよ

豊洲市場批判と清潔感至上社会

ものすごい抽象的にいえばてきとうさを愛するみたいなことを忘れたのだろう。豊洲市場で喫煙問題が話題にあがっていたが彼らのてきとうさを批判するのは端的に言って無粋な言説に見える。

なんというか現実の空気や人間を棚上げして結論づけているようなふしさえ感じるのだ。

 

上野や浅草などもそうであるが下町情緒なるものがいくつかの町にはまだ存在する。明文化されるようなものではない。しかし確かにそれは「在る」のだ。上野公園のベンチで缶チューハイを片手にタバコをすいながら談笑しているサラリーマン。路上にまで席をつくり昼間から酒を飲み馬鹿笑いしている上野や御徒町、五反田、新橋などの人々。そういった「いいかげんな場所」としてのいいかげんさを批判することははっきり言って無粋である。豊洲がそういう場所として在るべきかどうかといえば衛生面の観点から言ってNOであると思うが・・・

 

しかしまあタバコを喫煙所ですわないことは批判されるべきである。衛生面から豊洲では築地と違っていいかげんな慣習をとりやめるべきである、とまあそういうことになるのは妥当だろう。

 

タバコだけに限った話ではないがこういった論理的批判を見ていつも何かを置き去りにしているのではないかといった違和感がはしる。上に書いたような雑踏の話だけではない。論理で現実を切り取るその態度こそが人間の何かを致命的に毀損するような感覚があるのだ。リベラル。ポリコレ、フェミ二ズムなどの「極端に理念化」された価値観にも同種の違和感を覚える。

そもそもの築地が築地たるゆえんはいいかげんで雑多なものを許容する空気にこそあったのだろうと思う。僕も築地には何度かいったことがあるが喧騒と魚と水と風の匂いで埋め尽くされ汚れた場所に人々の生活や営みを感じるものだった。人が町を汚すというと反射的に汚すなよといった返答が返ってくるものであるが僕はそうは思わない。人がいればその場所は汚れるものだ、その汚して残る「染み」にこそその場所としての歴史が宿り場所としての空気が息づく。そしてそれが場所としてのアイデンティティーとなる。渋谷には若者の染み、新橋にはサラリーマンの染み、上野にはおじさんの染み、新宿はあらゆる人がいきかう染み、大阪の染み、京都の染みとそれぞれの場所にそれぞれに感じる空気がある。それは築地でも同様のことだったのだろう。

 

行ったことがある人にしか実感としてはわからないだろうが築地のアイデンティティーはそのいいかげんさにこそあった。路上にはみだしてまで陳列された商品、タバコをすいながら魚を売る人々、ちょっと値切ってみれば簡単に安く売ってくれるてきとうな値段設定、目分量で海鮮丼を提供するいいかげんな飲食店、打ち捨てられた魚の残骸。そのすべてが市場としての活気になっていたしそのてきとうさといいかげんさが築地の場所性だったのだろう。

 

それが豊洲になって顕在化して批判されているみたいだけれどそのいいかげんさを批判することは築地のあの空気を批判することと同じことである。そして僕にとってそれは何かすべての場所を一様化するような趨勢を感じて空恐ろしいことなのではないかと思えてくるのだ。

人間が多様であるように人が根付く場所も多様であるべきだ。その場所に根付かない人々は他にいくらでも行く場所がある。清潔感という価値を至上のものと捉えている人は食べ物と接するのは成城石井だけにしたらいい。築地のような汚れた場所が嫌だというのであればタワーマンションに住みオフィスビルで働きアマゾンで食品を買えばいい。この世界には多様な人々がいる。多様な人々がいれば多様な場所ができてくる。築地はかつてそういう「場所」だった。豊洲がどうなるのかはこれからだが僕はできれば豊洲も築地のようにいいかげんで汚れた場所であってほしいと、そう思う。

 

www.jiji.com