メロンダウト

メロンについて考えるよ

本の魔力と「みたいなもん」騒動

某書評家が某tiktokerを批判して某tiktokerが活動停止してしまった件から某書評家がネットのおもちゃみたいになっているけれど、どうにも釈然としないものがある。

書評家という職業柄、本を解説紹介することには一定の矜持があるのだろうけどそれが悪い形で出てしまったのが今回なのかなと。

僕も多少は本を読む人間だけれど本が特別だとはあまり思っていなくて単に過去の人にリーチできるのが条件的に本だけだと、意識してそう捉えている。昔は映像や音声を残すことができなかったため、本が表現する媒体だった。けれど今やそうではなくYoutubeinstagramtiktok「みたいなもん」でも表現が可能で、大きな話で言えば表現方法の軋轢が生じる時代にあるのだろうなと。たぶん将来的にはヒカキンが歴史の偉人として取り上げられたりするんじゃないかな。聖人化されて教材になり、人格者として祭り上げられてもおかしくないように思う。Youtube「みたいなもん」で活動しているからヒカキンを知的だと見る向きはいまのところあまりないけれど、人格的な完成度で言えばどんな本よりも具体的な参考になるのがヒカキンだったりする。

あるいはゲームなんかもそうで、昔はゲームは一日一時間までなんて言われたものだけどこれだけゲームが市民権を得ると香川県のように規制する側が少数派になっている。当然ながらゲームから学ぶことも多いし、度を越さない限りは知的な活動だと十分に言えるであろう。

 

本もそうした表現方法のひとつに過ぎない、と言うと怒られそうだけど本はあまりにも聖域化しすぎている節があるように思う。

本を読むことはとても貴重な体験でもあるし、歴史の偉人達が残してきた言葉のほうがふらふらと平和に生きている僕たちが考えるより真に迫る言葉が多いのは間違いない。生きている人より亡くなられた人のほうが多いのだから当たり前ではあるけれど、しかしだからこそ本にたいして「余計な権威」が付与されてしまったのかなとも思う。

本はどこか権威的なんですよね。それこそ芥川賞から直木賞まで受賞した作品や著者を知的に見る傾向があるけれど、読んでみれば僕たちの日常と地続きなことが多く、なにも特別ではなかったりする。もちろん数多くの作品の中から賞に選ばれるだけあって内容も筆致も凡人のそれではないし、「僕たちと変わらない」なんて言うのはおこがましいわけだけれど、しかしこのおこがましいという感情が行き過ぎると本にたいして権威を付与し、あるいは内面化さえし、はてには本を特別視するような妄執を抱いてしまうのではないだろうか。

 

文章を書くことはひとつの専門性なだけであって他の媒体で活動してる人と比較して知的だと認定するのは、たぶん違う。表現方法の違いなだけで、本や文章が知であるというのは本しか知的な表現方法がなかった前時代的な価値観に過ぎない。

ウィトゲンシュタインとかが現代に生きてればプログラミングのほうに興味が向いてそうだし、坂口安吾が生きてればphaさんみたいになってそうだし、太宰治は・・・あんまり変わらなそうではあるけどいずれにせよ本は表現方法のひとつに過ぎない。そのように思う。

 

某書評家の方はたぶんそうした本の権威を内面化しすぎてしまったんじゃないかな。本を愛してれば愛してるほど本を特別なものとしてとらえ、人間の叡智とまで思うようになれば、tiktokを「みたいなもん」扱いしてしまう。自らが長年仕事としてきた書評がtiktokの30秒紹介動画に置き換わるのが嘆かわしいと感じるのは本が権威だというバイアスがかかっているのではないだろうか。そういう本を特別視する感覚はよくわかるのだけど、たぶんそれは間違っている。

 

本だけでなく自分の仕事がいらなくなる喪失感や嘆きみたいな感情は今の時代、ものすごく幅広い職種にあって、職人さんが一週間かけてつくるものが3Dプリンターで一瞬で再現されたり、書記もすべて音声入力に置き換わり、機械化、自動化、マクロを組むなどすべてが効率化されていく時代にある。そうした効率化とは対極にあるのが本を読む・書くという行為で、すべてが高速で流れていく時代にあえて遅さに身をゆだねることに本を読むことの意義がある。某書評家の方もそのように考えているのだろうけど、それでも「遅さが大切」と言うのと「遅さが正しい」と言うのとでは違うんですよね。

たぶんそのへんが本が表現方法として生き残る分水嶺なんじゃないかな。僕のような怠惰な人間がなぜ本を読んでいるかと言えば、本にしか遅さがないからで、Youtubetiktok「みたいなもん」では代替できないものが本にあるからだ。

 

しかしそれもまた変な話で、たぶん現代社会の大量生産大量消費の速さがあるからこそ「遅さにやつす」ことができる。現代的な速さと本の遅さは決して相反するものではない。本が手元に届くまでを考えても印刷会社の輪転機や折機、効率化された流通網がなければ本が読者に届くことはない。しかし本はそうした具体的な現実感をどこかに吹っ飛ばしてしまう魔力がある。「本がすべて」「本が智の頂である」みたいな感覚はすごくよくわかったりする。その魔力にとりつかれると、本の化身みたいになってしまい、それが本の権威に取りつかれるということなのだろう。そのはてにtiktokなどを「みたいなもん」扱いしてしまう。

 

注意しなければいけないのはもうすでに多くのところで言われているように「単に違う」ということだけだろう。書評と紹介動画が違うのはいわずもがな、人それぞれ本にたいする態度も違うし、本を読んだ時の感想も違う。本を紹介する方法も違うし、本をどのように捉えているのかも違う。僕のように適当に読んでる人もいれば、仕事としてガチの書評を書いてる人もいたりする。

本のような解釈が分散するものに関しては同じ本でも人によって読み方がまったく違うことがある。そうした解釈の相違にこそ本の面白さがあるように思う。本にはいろんな読み方がある、自分は自分の読み方をしても良いからこそ安心して本に没頭できる。論文ではないんだから本を読んだ時の感想に整合性など必要ないのである。それがいつのまにか整合性にとらわれ、本が自由ではなくなり、ちゃんと読めみたいな権威まみれのものになってしまった。

某書評家がtiktokを批判したのはようするに「ちゃんと本を読んでちゃんと紹介しろ」と言っているのだろうけど、そうした意固地さが逆説的に読者の自由を奪い、本を聖域化し、権威として崇め奉るだけのものにし、出版不況と言われる状況を作り上げてしまったのではないだろうか。そのように思う。

本「みたいなもん」は手にとって読めばなんでもいい。個人的にはそう思う。tiktokでもかまわないだろう。読めば必ずなにか思うところがある。誰かが本気で書いたものには魔力が宿る。

とはいえそういう魔力に依存した悪本があるのも事実で、だからこそ書評家が必要とされてもいるのではないだろうか。