メロンダウト

メロンについて考えるよ

事実確認的発話と行為遂行的発話の相克

言及はしない(この辺境ブログを読んでいる方であればおよそ想像がつく話題なので)けれども、言論の価値は局所的で当然だと思うんですよね。

 

言論は啓蒙的であるべきだという立場は言論の価値を高く見すぎている気がしてならない。

ごく一般的に人には生活があり、生活による蓋然性があり、その蓋然性の中で想像できる範疇でしか物事を捉えられないように思う。仮に真理や目指すべき理想像、あるいは幸福の形があったとしても、それが夢や幻想に見えるぐらい「彼の実存」に蓋がかぶさっていれば啓蒙はそれこそハラスメント程度の意味しか持たない。

仮に言論がなにがしかの本質をとらえたとしてもその本質をインストールできるだけの容量(実存)を持っていないとキャパオーバーであるどころか、動作が重くなるだけなので有害だと言える。

その意味で啓蒙が機能するのはそれを受け取ることができる人に限られている。よく「助けることができるのは助けられる準備のある人だけ」と言われるのと同じなのだろう。助けられる準備がない人にどんな物資を送ってもから回るだけなのは言論も同じではないだろうか。

まず彼には彼の実存がある。そして彼に本質が与えられるのは「彼の実存がどこにあるのかを彼自身が捉えてから」なのだと、個人的にはそのように思う。その意味で他人、つまり言論にできることは彼がどこに置かれているかを明らかにすること、及び彼の背中をすこし押すことぐらいしかないのではないだろうか。

彼がどこに行くのかを心配し、言論として矯正しようとすることは、はっきり言って他人のやることではない。

 

付随して言えば言論には「事実確認的発話」と「行為遂行的発話」のふたつがある。

事実確認的発話とは弱者男性論やフェミニズムなどに見られるような「この世界の不都合な真実」を明らかにするというタイプの言論がそれにあたるかと思う。

行為遂行的発話は道徳的啓蒙やマインドセットなど、その発言がどのような効果を人にもたらすかというタイプの言論だ。

 

「事実確認的発話が彼の実存や社会環境を明らかにすること」であれば、「行為遂行的発話は彼の背中を押すこと」だと言える点で両者の役割はそもそも違うものであろう。どちらも必要なことであるが、しかし両者は違うタイプの言論であり、一方の立場から一方を批判することは論の立て方としてはうまくないと個人的には思う。

事実確認的発話が行為遂行的にはネガティブな効果を及ぼすという批判は成り立つように思われるが、しかしそれは教条主義的な態度であり、むしろ自由とは反することになるのではないだろうか。言論には順序がある。あるいは届く言葉は人によって違う。

事実確認的発話が仮にネガティブな効果をもたらそうとも、事実を確認することは「彼の実存がどこにあるかを確認する(助けられる準備を整える)大事な作業」であろう。その作業を経て行為遂行的発言、つまりは啓蒙が機能するようになるのだと思う。

 

事実を確認することが慰めにしかならないという批判も同様のことが言える。自身が慰められている存在なのだという言論に触れ、事実をまず確認する。そして自身の立場を明確にすることで逆説的に啓蒙を受け入れる礎になる。慰めは悪いことではないし、啓蒙も悪いことではない。それは決して衝突したりしない。ただ人にはそれぞれ「必要となる言論が時と場合によって違う」というだけなのではないだろうか。

 

ようするに実存は本質に先立つというやつだ。ここではサルトルの言うところの「実存は本質に先立つ」と意味が違うので「生活は本質に先立つ」と言ったほうが良いのかもしれない。

ごく普通に言って人はそれぞれ違う生活を営んでいる。みな生活がまず先にある。けれど同時に同じ社会に生きてもいるので当然ながら重なって共鳴しあう部分がある。それを事実確認的に照射するのは単なる「同語的生活反復」だという点から慰撫だというのはその通りだと思うけれど、しかし慰撫ぐらいしか言論にはできないのではないかと、ニヒリスティックに言えばそんなことを思うのである。

その不信感をもって言論と対峙することで慰撫が慰撫でしかないと認識することができる。と同時に、発情すれば人間は自慰行為もするよなと切り離すことが可能になり「自らの時間」に帰ることができるのではないだろうか。

自身の実存はあくまで自身のものであり、言論はただ適時利用されていくだけなのだろう。

私のような「言論人ではないけど言論に興味がある生活人」として、おそらくはそのくらいがちょうど良い態度だと思わないでもない。