メロンダウト

メロンについて考えるよ

経済的な枠組みで語る日本論はもはや意味がない

www.from-estonia-with-love.net

日本は一人負け? | MechaAG

日本のGDPが伸び悩んでいる。いやそうではない、といった2つの記事。大変面白く読んだのですが経済的な枠組みで日本を語ることにはたして意味があるのか。

最近、東浩紀さんのゲンロン0をちょうど読了したのですが、本の中で人間は現在2つの世界を生きているということが書かれていました。

 

ゲンロン0の内容は前近代的人間観をアップデートするために政治と経済の枠組みを解体し近代の条件を再確認する。そこからヘーゲルなどの思想をチューンナっプして東さんが提示したのが「観光客」という概念でした。本自体は大変面白く思想書としてはめずらしく感動を覚えるようなものでした。

 

ゲンロン0の中で前近代では政治と経済は国家によってコントロールが(ある程度)可能なものでその中でナショナリズムなどの人間像が生まれえたと書かれています。さらに続き近代になりその国家観はグローバリズムによって解体し政治と経済は上下に分断され並列に分かれてしまったと述べられていました。

政治はいまだに国家同士でやりとりするものだが経済は情報技術や物流の発達により国境がない状態。これが近代の条件であると。

 

この前提にたつと日本におけるGDPやあるいはエストニアから見た日本の経済指標といったもの、また世界と比較した日本論がはたしてどこまで実効性のあるものなのかといった疑問が冒頭2記事にたいする違和感として湧き上がってきます。

 

経済学で底辺への競争というやつがあり労働力は安いほう安いほうへと流れていくのが資本主義の原理なのでグローバル化した世界において底辺は順次更新されていく。中国の労働力が安い、ベトナムのほうが安い、そしてエストニアの記事に書かれてあるように日本人の勤勉労働者のほうがコスパがいいと。

ゲンロン0に記されてありますが、経済的な原理はタックスヘイブンや中国のユニクロの工場などを見ればわかるように政治で止めることが難しくなってきている。

不可避で不可逆な事態であって一国家における経済指標は政治がコントロールはできなくなってきている。

だから日本の経済指標が悪い、日本だけが経済成長していないといった言説が政治的に書かれていたとしても経済的な意味ではもはや「日本」という国は存在しないんですよね。経済的な国家は劇的に縮小していっている。

 

アマゾンもグーグルもユニクロトヨタも生活基盤を支えてくれている企業はいまやほとんどが多国籍企業です。創業がどこの国であるかでその国の経済指標にも影響されますけど国際的な影響力を持つ企業が日本のGDPにいくら貢献しているとかいった指標はいったい何の意味を持つのか甚だ疑問です。

 

日本すげええや日本オワコンと書かれているがもう経済的な意味での日本は存在していない。日本のGDPや日本のGNP、物価上昇率といった供給を加味して計算された指標はアベノミクスによる実質成長率を見てわかるように金融政策や税金ではコントロールしてもしきれなくなっている。

GND(国民総需要)やマネーサプライ、国債残高や個人金融資産などの需要ベースでの指標に日本の体力を見ることはできる。できるが需要は日本企業の競争力といった指標ではない。労働効率や生産性などから日本オワコンと言える根拠にはならない。

 

つまりもう日本すげええとか日本オワコンとかいう政治経済的な意味で統合された言説は政治と経済が切り離された世界においては意味をなさない。

じゃあどうするのかと言ったらまったく解決策が思いつかない。観光客になるのが次善策 となるのかもしれない。とりあえず面白いので貼っておきます。

ゲンロン0 観光客の哲学

ゲンロン0 観光客の哲学