メロンダウト

メロンについて考えるよ

セカンドレイプとかわんごとインターネット

性犯罪被害者へのセカンドレイプ問題とインターネットについて

 

ツイッターの醜悪な発言を引用しながらセカンドレイプの現状について書かれた記事を読んだのだけどインターネットというか世論を重く見過ぎだと感じる。

 

性犯罪の被害にあった人にたいして防衛すべき云々と書かれているのをたしかにたまに見るのだがそのネット上の発言には実存がない。実存というのはたとえばネット上でセカンドレイプ的な発言をする人でも目の前で性犯罪の被害を語る女性の前では同じことを言わないだろうといったことである。他者を介在することによる緊張のことを実存(とここでは言っている)。

 

ネット上の発言と現実で対面しての発言とどちらが本音かというのは意味のない議論であって人は他者を介在してしか優しさを発揮できないので他者がいないネット上の発言は構造的に自己「責任」「満足」「正義」になりやすい。場面の違いでしかない。

大事なのは現実のほうであって単なるデータの羅列であるインターネットではない。

 

インターネット上の発言はその人間がどういう人間かを「全面的に」定義するものではないし、またこれらを抽出して世界がどうなっているのかを定義するべきものでもない。

 

ネット上の意見を集めてこれだけ世界は悲劇的だというのは根本の認識から間違っている。インターネットなんてしょせんインターネットである。

 

セカンドレイプにたいする認識でも同じだ。言及記事内で「私も娘がいるけど、もしこれが自分の娘だったらぶん殴る。被害届なんて出さない」といった発言を引用して批判していたがこの人も自分の娘がいざ性犯罪の被害にあったらその戦慄と怒りでこの発言どうりのことはまずもってしないだろう。

 

ネットと現実における発言の差異はセカンドレイプでは特に顕著だと思う。対面して性犯罪にあったのはあなたにも非があるなどほとんど聞いたことがない。

 

また、セカンドレイプの問題で取りざたされるのが不特定多数の中のある個人や集団から心無い言葉を浴びせられるのが嫌だってことだがそれは性犯罪被害にあった人だけではなくてありとあらゆるレベルで全員が同じ境遇にある。

左翼を批判する無謬家、冷笑主義者。オタク差別。LGBT差別。嫌煙。女性蔑視。男性蔑視。

 

ありとあらゆる問題で心無い発言をする人達は一定数いる。

これらがネット上の発言なので問題はないと言いたいわけではない。程度の問題である。セカンドレイプだけではなくすべての物事に関してだが大事なのは実存と現実のほうであってインターネットの程度を重く見過ぎることは現実との差異が生まれペシミスティックになりやすい。世界はそんなに残酷じゃない。

 

 

関連してかわんごさん(id:kawango)がインターネットの匿名での発言にこだわっていると主張している記事があったけど僕がかわんごに賛同するのも同じ説明ができる。

インターネットが普及して現実と近づいてきたと言われるけど僕はインターネットはどうでもいいと「認識すべき場所」だからインターネットが現実と同期するのには反対する。理由は上述した通りネットは構造的に他者が介在しにくいのでネットだけを見ていると認識として絶望的な場所として認識しやすい、からインターネットは匿名でどうでもいい場所として放置すべきだというのが僕のプラグマティズム実存主義)としての意見。

 

 

セカンドレイプはその発言を見ればたしかに問題である。しかしその発言をしてしまうインターネットの構造的な問題と、他者が介在しない発言を重く受け止めてしまう受けて側もまた認識を改める必要がある。

この文章もまたセカンドレイプなどと言われるかもしれないが全般的なリテラシーとして必要なことなのは間違いないと思います。

 

性犯罪加害者は勝ち続けてきた|Tamaka Ogawa|note