メロンダウト

メロンについて考えるよ

幾田りらとコロナと東浩紀と生と死とタナトスと宮台真司と無知とタバコ

最近もやもやと考えてることを書いていきます。長くなると思います。

見て聴いて読んでほしいものをはじめに貼っておきます。

 

・YOASOBI-夜に駆けるの原題となった小説

monogatary.com

・THE FIRST TAKEチャンネル 幾田りらさんによる「夜に駆ける」

www.youtube.com

東浩紀さんのツイート

 

 

タイトルを先に書いてみた結果大風呂敷を広げ過ぎてどこからどう書いていいのかわからない(笑) とりあえず夜に駆けるがものすごく良い曲ですので聴いてみてください。余談ですがファーストテイクさんのチャンネルを見てるとただ一生懸命歌っている姿が最も人を惹きつけるMVになるのだなと思いますね。

 

コロナウィルスで緊急事態宣言が発令されてから様々な意見を見て自分で書いてもみたけれどその中でも東さんのツイ―トが今起きていることを最も端的に表しているように見える。僕も前の記事で「死ぬことができない社会」ということを書いたけれど、東さんの言うように近代の哲学から逆に振れたのが今の状態なのだと思う。

死ぬことはことさらセンセーショナルに取り上げられる。コロナにおける議論でもたいして死んでないと言うとそんなこと遺族に言えるのか警察が飛んできて大変なことになる。しかしまあ人は普通に死ぬ。死ぬけれど死ぬことを言明することができない。それが話をややこしくする。このへんのことは前に書いたので興味のある方はこちらの記事へ

死ぬことができない社会 - メロンダウト

国家が死を遠ざけることは正しく見える一方で他方では問題を生む。それが今起きているような緊急事態において死を語ることができないことだ。すでにもう誰を生かし誰を殺すのかという段階まできている。どこに予算をあてリソースをふりわけるのか考えなければいけない。しかし国家は死を語れないので現状維持しかできなくなっている。死を語る必要があるのに死を語ることができない。

これがコロナによって露呈した近代の弱点だと言えるだろう。

 

前の記事では国家に限定して書いたけれど社会全体を語る時にも死を超越するような議論はすでにできなくなっている。

自粛警察の問題にしても感染者が出たらどうするんだということに僕たちはまともに反論できない。反論したとしても生きること(生存)にたいして生きること(経営)で反論するに留まる。そこに何か理由をつけなければいけない点で自由とは程遠い。

 

そんなことを漠然と思いながら生活しているとタナトスの誘惑とそれが元になった夜に駆けるを知ることになる。

生きたいという欲求をエロス、死にたいという欲求をタナトスと分けてその対比を表現した小説だけどこれを読んだ時にああそうだよなと。死ぬことを過度にセンセーショナルなものとして取り上げるけれど死にたいという欲望もあって当然なのだ。もちろんそれは決して社会の表面に出てくるべきではない。死への誘惑は思いのほか強く自殺した人が出ると後追い自殺が増えるウェルテル効果などもよく知られるところである。なので報道的な意味で死を遠ざけることは意味がある。もちろんあるけれど一方で死がセンセーショナルであるという通念がベッタリと意識に貼り付くと別の問題も生まれてくる。その問題の代表的なものが自粛警察であり別の観点から見れば国家が死を語れないことでもある。そうなると誰かを死なせないために全員が生きるのをほとんどやめてしまうことが正当だという論理に着地する。それが今般のコロナ騒動(とあえて書くが)の理論的支柱として働いてしまっている。表立っては大切な人に感染させないために外出を控えましょうという意味で命の大切さを説くがそれは逆説的に命以上の価値を許さない自粛警察を生むという事態になった。

 

具体的には緊急事態宣言が出たころには医療崩壊の危機があったので外出自粛自体はそれほど抽象的な問題ではなく具体的なリソースを維持するための政策だったのだろう。けれどそれを支える基盤として死にたいするほとんど偏執ともいえる意識があったことは間違いないだろう。

それが東さんの問題意識に接続する。

過ぎたるはなお及ばざるがごとしという言葉があるが命についても同様のことが言えるのだろう。それがコロナから学ぶ最大の教訓だと僕なんかは思う。

 

 

それともうひとつコロナによって見えてきたのが人は自由と同じかそれ以上に管理統制されたいという欲望を持っているということである。よく宮台真司が損得マシーンや言葉の自動機械という言葉を使ってネトウヨなどを批判している。彼の言う自動機械とは自分の頭で考えないでどこかから借りてきた誰かの正当性を持って喋る人のふるまいをさしている。セクハラはいけないとふきあがったり男女差別だとふきあがったり日本人を批判するのかとふきあがったり神経症的なふるまいをする人のことをさしてそれは思想でもなんでもなく症状だというふうに言っている。だからその枠組みの外=法外に出ろといろいろなところで言っている。もちろん法律をやぶれという意味ではなくメタファーとしての法=観念的枠組みのことである。

僕はこれに100%同意するのだけどこれは今に始まったことではないと思う。

 

このブログではさんざんタバコについて書いてきたがタバコが最も象徴的に管理統制されたいという欲望を表している。ありとあらゆるところを概念的に整地することによりすべてを意識上の管理下つまり判定をくだせる場所として認識したいのだろう。そのほうが楽だからである。喫煙所で吸っていれば喫煙可能である等々あれはいいかこれはいいかという正義か非正義かを振り分けることにより恣意性を徹底的なまでに排除していく。そうすることにより考えなくて済むようになる。正義か非正義かの整地が済むとあいつは路上喫煙しているからクズだというレッテルを張ることで思考を処理できるようになる。考えなくていい。周りに人がいなければ路上で吸っていようが本来は問題ないという当たり前の考えも働かなくなってそれこそ自動機械のように自動的に判定して安堵する。実際にクズYoutuberが喫煙所のすぐ横でタバコを吸っている人に言いがかりをつけにいく動画などあげている。「中で吸え」と。中で吸おうが位置的にほぼ関係ないのに言いがかりをつけられるあの無神経さこそが暴力である。単なる勧善懲悪オナニーマシーンというだけの気もするがそのような行為に正当性があるかのように考えてしまうのは正しさを整地した弊害だということは間違いないだろう。

 

以上のような構造の問題はそこかしこで見ることができる。何かを断定的に決定し、その正義を持って現実を切り取る。そして一度断定されたものについてはもう誰も考えなくなる。いまやタバコについて考えてる人はいない。誰も考えなくなりプログラム的にtrue-falseで振り分け自動的に判定する。セクハラはダメだからダメ、フェミニズムパワハラも喫煙もナショナリズム自由主義もなにもかもダメだからダメ、正しいものは正しい。

複雑さを無視してほとんど偶然でしかない世論を神託だと思い、それに身を委ねることによってそのお告げに準ずるのである。ほとんど自動的に。

実際、コロナにおける緊急事態宣言が出されたのも性質としては神託に近いものだったのだろう。外出は悪だという正しさに準じてYoutubeでSTAYHOMEと言っていた人も営業している飲食店に張り紙に行く人もその正しさに準じている意味では同相でしかない。本来、コロナ感染者が確認されていないような村や町では自分で考えて外出の判断をするべきであり個々人によって違うものである。その意味で至極当たり前のことを言えばコロナだろうがなんだろうが自分自身で考えるべきだと言える。

しかしそれができない。路上喫煙が許されないようにもうダメだというものはダメなのである。それが正しさを整地するということの「決定的」な弊害である。