メロンダウト

メロンについて考えるよ

世界が開いていくことで逆に世界が閉じていく問題

東さんの記事読んだ

president.jp

 

はてなでは批判的に見ている人が多い東浩紀さんだけど、僕は割と好きでゲンロン0や一般意志2.0も読んでゲンロンカフェにも行ったことがある。

一般意志2.0のころの東さんはネットというテクノロジーをいかに民主主義に組み込むかを書いててインターネットに希望みたいなものを抱いていたように読めたのだけど、上の記事を読むともうネットには完全に失望してるのだなと。ネットというよりもSNSにたいしてか。

スケールや数の話をされていてそれはそうだなと僕自身も思っていて、結局のところネットも資本主義に占領されてしまったのだという失望は以前このブログにも書いたことがあったと思う。実際、今のネットはトップダウン式にインフルエンサーや芸能人などが一般人にその影響力を行使していて、その影響力を使って物を販売したり政治的に動員したりといった形にしかなってない。東さんが言うようにスケールや数に支配されている。Youtubeにしろtwitterにしろそうだけれど、こうなる予兆は個人ブログがアフィリエイトサイトに駆逐された時からそうだったように思い返すことができる。いまやGoogleで検索してもアフィサイトと企業のサイトしか出てこないけれどそうではない時代もあった。検索するのが楽しい時代もあった。個人ブログには相互リンクという文化があって検索して出てきた面白いサイトの相互リンクに飛んで別の面白いサイトにたどり着いたりしたものだけど、ネットサーフィンという言葉も死語になっている。旧来のネットが持っていた(東さん的に言えば)誤配はずいぶん前から機能しなくなっていた。

ツイッターにしろYoutubeにしろそうでプラットフォームが世界に開かれるとその世界は必ず「最適化」した人によって支配されてしまう。検索エンジンSEO最適化した人に占領されたように、すべてのプラットフォームは結局のところ最適化して数を集めたものの勝ちということになってしまった。それは商業的には当たり前のことだけれど、いかにスケールを大きくするかだけに特化した商業主義は相互リンクがあるようなサイトを埋もれさせてネットの誤配を著しく毀損してしまった。そうなると個人が接続できるところは限られてしまい、世界は閉じていくことになる。

今さら書くような話でもない気がするが、万人がネットを使用するようになると万人にとって最適な環境が支配的になり、言ってしまえばコンビニエンスストアみたいなインターネットになった。利便性が上がり流通するお金は増えたしその結果、広告を出稿する企業も増えた。しかしそのようにしてネットが資本にさらされると、ネットがネットとして果たしていた機能=誤配はとうの昔に終わってしまった。

 

ブログの事情とはすこし違うのがSNSで、ツイッターYoutubeは専門性に特化していて同じ趣味や同じ政治信条の人達をフォローしあうことでタコツボ化していてとても誤配と呼べる代物ではない。Google検索エンジンが世界に最適化された一方でツイッターはタイムラインを最適化している。Youtubeやアマゾンは視聴履歴や購入履歴に最適化されている。個人に最適化されたプラットフォームではその外に出ることが難しくなってしまった。いわゆる「通気性」がない状態が今のSNSである。

数に開かれたプラットフォームが最適化に支配されるのはもはやしょうがないことで現実のコンビニやレストランなどでも同様のことが起きている。コンビニの店員は接客業として最適化されてしまうしCAも同じだ。資本の論理は個人の特殊性を摩滅することで資本に最適化するようになっている。だからSNSがそう見えるのは当たり前で、コンビニの店員がコンビニの店員にしか見えなくなっているのと同じ問題だと思っている。もちろん個人がバラバラの個人であるのは疑いようのない事実だけれど、コンビニの店員はコンビニの店員という総体としてしか僕たちの前には「表出」しないんだよね。SNSもたぶんそういうものでSNSを総体として見た時に「数しか表出していない」ように見える。総体として見た時にはそうだけど、実際個人は個人なのだから多様性が維持されるのではというつっこみがきそうだけど、そう見えるときにそう見えると認識するのはすごく大切なことだと思う。

SNSが数で支配されているように見える時に僕たち個人は数に最適化しようとする。僕たちは個体として総体の一部分を担っているけれど、同時に総体に最適化しようともする。総体と個人は相関しているのであって総体を個人が集合した結果としてだけ見るのは間違っている。総体に個人が吸収されていくのがここ数年で問題になっているもので、それが東さんが言っているような「数の問題」なのではないだろうか。

実際、過度に適応を求められるような場面や、SNSによって思想が先鋭化していっているような例はたくさんある。最も大きなものでいえば炎上という構造自体が総体に個人を吸収させようといったものである。SNSによってタコツボ化した思想がタコツボの中の総体に最適化されることでラディカルになる例などいくらでもある。

インターネットによって世界が開いていくことでその総体に飲み込まれる人々が増えた。そしてその総体に吸収されることで個人の世界は閉じていく。

 

つまるところこの問題って国家と個人の関係に近いのではないだろうか。国家が理想的な社会をつくるのとその国家が個人にとって理想的な国家であるのかはかなりのズレがある。

個人にとって生きやすい国家は法律の妥当性など諸々あるにせよ、ものすごく抽象的に言えば通気性がある社会が生きやすいと言える。弾力性と言ってもいいけれど、個人にとっての余白みたいなものはどんどん消滅していってどこに行っても最適化しなくてはいけなくなっている。だから冒頭の記事で東さんが言っているように小規模のコミュニティをつくり、小さな経済圏で生きることで逆説的に世界は開いていくということなのでしょう。世界はもはや開きすぎていてその弾力性を失っており、賞味期限切れみたいな状態なのでそんなもの食べてお腹壊すぐらいなら、大変だけど自給自足のほうが良いと、それはそうだよなと自分も思う。