メロンダウト

メロンについて考えるよ

女性だけの街の政治的危険性~差異が生む多様性について~

女性だけの街、というか極度に同質性を高めた街を構想する人の人間観はどこか牧歌的に見える。

 

男性からの被害を回避するために女性だけの街があればいいという素朴な案なのだろうけれど、そもそも僕たちは「差異があるから差異を差異として許容できている」のでは?

当たり前すぎて忘れがちだけど社会には男性と女性の両方がいて、その了解があるからこそ差異を包摂しようとする思考が生まれるし、差異を認め合おうとする社会や国家が構築され始める。男女の差異は時に分断と呼ばれたりするけれど、僕たちは分断があるからこそ他者を違う人として認識しようと努めるようになる。男性には男性のつらさがあり、女性には女性のつらさがあり、でもそのうちのいくつかは重なっていたりして、差異と同質性を見極めようとする営為がつまり社会的包摂の思想的な礎になっているのではないだろうか。

その営為の果てに差異を差異のまま認めようという多様性などが生まれる。男性は女性を「通して」人はそれぞれ違う人間だという思考を持つことができるし、女性もまた同様である。

僕たちは男女が共生する社会に生きているからこそ差異に耐えようと思考することができるのである。

最近の動きではLGBTQのほうがわかりやすいかもしれない。近年になりLGBTQを社会的に包摂しようとする動きが強まっているけれど、男女をベースに構築されてきた社会にあってLGBTQを包摂するのには相応の困難が伴っている。たとえばトランスジェンダーが男性用と女性用どちらのトイレを使用するのかもフェミニストと対立する事態になっており、そこに分断が生まれているように見えるかもしれないものの、しかしながらLGBTQを可視化することで今までは「いない人々」とされてきたLGBTQを包摂しようと社会が目指し始めたのは望ましいことであろう。無論、そこには一定の困難が生じてしまうけれど、耐えるべき新たな差異を発見できたことは社会的な収穫と言ってしかるべきではないだろうか。僕たちがLGBTQという差異に耐えようとしはじめたことはまぎれもない前進と言ってよいものだ。以前のようなLGBTQがいない人々とされてきた社会にあってはLGBTQのことを慮ることさえできなかった。社会的な議論の俎上にあげられたことで初めて僕たちはその差異、他者性を得ることができ、多様性のフレームを拡張する営為を開始することができるようになったのである。

男女、LGBTQなどなんでも良いけれど僕たちは分断があるからこそ分断を乗り越えようとすることができる。分断や差異がはじめから存在しないのであれば、僕たちは他者の違いを認めようと、そもそもしないだろう。人はおよそ認識できるものにしかその思考が届かないのであるから。

 

ーーーーー

 

個人的には以上のような立場で、多様性は耐えるべき社会的な「業」と捉えているのだけれど、翻って「女性だけの街」を考えてみるとその危険性が浮き彫りになってくる。

 

女性だけの街とはつまるところ「差異が存在しない街」と言えるのであるが、そこで生まれてくるのは極めて同質性が高いゆえに「他者について考える必要のない集団」だと言えるであろう。

女性だけの街であれば全員が生理にたいし理解があり、トイレの問題も考える必要がない。全員が同じ身体的特徴を持ち、全員が似たような生活様式をしていれば他者にたいする想像力を持つ必要が程度として失われることになる。すべての問題は極めてリアルになり、差異を埋めるための言論、つまり抽象性を持つ必要すらなくなる。自らの問題が他者の問題と完全に重なることで、自己・他者・社会の境界を引く必要がなくなるため、彼女たちの思考はありとあらゆるフェーズにおいてシームレスに統一されることになるであろう。一切の社会的な摩擦が失われることで、極めてなめらかに社会が回るようになり、しかし同時に小さな摩擦を許容することすら難しくなる。

 

一言で言えば全体主義であるが、差異をなくした集団が全体主義に至ることは明らかであり、そして全体主義の帰結は小さなことを針小棒大に捉える排外主義だと相場は決まっているのだ。

一般に僕たちは男性は女性になれないし、女性は男性になれないという「不変性」を内面化して社会的な議論を構築している。しかしながら女性だけの街ではその不変性が存在せず、人は変われるという「可変性」を前提に議論が構築されることになる。その結果「変われない人」は異分子として排外されることになる。

人は違うし変われないという前提があるからこそ僕たち個人は「全体」から距離を取ることができるのであるが、その防波堤が失われ、可変性が前提となった時、全体と個人は統一できるものとして認識され、全体主義が完成してしまうのである。そしてその「完成された全体」は適応できないものを異分子として排除するのに躊躇いを持たなくなる。ツイッターでエコーチェンバーに埋もれる政治集団が排外的な言説を喧伝しているのを見れば一目瞭然であるだろう。あれもひとつの「疑似的に完成された全体」なのである。全体主義にはそのような「論理的帰結」があることを忘れてはならないと思っている。

 

また、同質性を高めた人々による民主主義は社会を考える必要がなくなるため、自らを管理下に置くよう政治に要求し、独裁者を生む危険性もある。どのような政治体制であれ社会が全会一致の同質集団であれば、あらゆる政治システムはすべて無用の長物であるため、代表が決まればそれで良いとなり、市民は怠惰な投票を行い、政治への監視も全体性のうちに埋もれることで独裁者の専横を許し、また同時に摩擦のない無思考の集団はいとも簡単にデマゴーグプロパガンダに煽動されることにもなるだろう。

 

 

ーーーーー

 

そもそも僕たちは差異や分断を克服すべき課題としか見ていないフシがある。女性だけの街というのも分断を解消するためのひとつの案ではあるのだろう。しかし差異や分断があるからこそ僕達の社会は社会として屹立しているという側面があることを忘れてはならないはずだ。男女という差異はあまりに自明すぎて言明されることすらほとんどない。しかしながらその最も身近な差異・多様性があるからこそ、より大きな多様性(LGBTQや人種問題など)に思考を拡張することができるのである。そのすべてを解体し、ゾーニングすることで「住みやすい女性だけの街」をつくろうとするのも結構ではあるけれど、身近な危機を手放した瞬間により大きな危機を招くことになりはしないであろうか。

何が僕たちの社会を基礎づけているのかを今一度思い出したほうが良いように思う。

差異や分断とは解消されるべき課題という単眼的な視座で見てよいものではないし、そもそもそんな簡単に手放して良いほど陳腐な代物ではないはずだ。